「経堂ゆる散歩:その2」 経堂で部屋探しをする前に読む記事
Contents
【経堂の住みやすさと賃貸相場を、不動産屋さんに聞いてみた / 治安のいい街】
この記事を読んで欲しい人
◎経堂ゆる散歩のその1を読んだ方
◎経堂で部屋探しや不動産会社を探している方
◎経堂の住みやすさや街の雰囲気が知りたい方
経堂ゆる散歩 その2スタート
緑道の外に車道があります。もう3回目くらいですけど街並みがすごい静かです。
ザ・閑静! さっきからアパートやマンションもよく見かけるし、これはファミリーでも住みやすいんじゃないですか?
「2DK、3DKのファミリー向け賃貸物件も多いですよ。」
「公立や私立の人気校もあるので、子供を通わせるのも安心です。」
ファミリー物件を探す方はコチラから
「学校あるのって大事ですよね」
「というか、倉沢さんって不動産屋みたいですね」
「あ、、、私、不動産屋です」
「話を続けますね、ファミリー層に人気が高いエリアは、経堂と千歳船橋の間にある経堂4丁目や、馬事公苑が近い世田谷区桜ですね」
「例えばこちらのコート経堂は経堂4丁目にあって、2DKを家賃12万円で募集した実績があります。」
「経堂も千歳船橋の中間ぐらいにあるので、どちらの駅でも使えますよ」
「セブンイレブンも徒歩30秒です」
「近い! レジ裏でお弁当温めてる間に家に着いちゃう」
「家着いてから『お弁当が無い!』ってなるでしょ」
経堂駅北口付近に戻ってきた
さて、北沢川緑道を離れて、経堂駅が見えるところまで戻ってきました。
バス停移動のお知らせが7月から立ってる。もう12月(取材時)なのに全然住民に浸透してない。
小田急線経堂駅の周りは「経堂テラスガーデン」という名前で、さっき見た経堂コルティも含めて新たに開発されているエリア。
飲食店や銀行など駅前にグッと集まってる。これは完全に住みやすいやつ。
「あんなに緑色のライオンズマンション、初めて見ましたよ」
「ナチュラルライオンズマンションじゃない? ナチュラルローソンとか好きな層向けの」
「ライオン自体も放し飼いなんだろうな。極力自然に近い状態にしないといけないから」
「ライオンは居ないからね、ライオンズマンション」
「えっ? ライオンズマンションってペット可物件じゃないんですか?」
「違います」
なんてこと言ってたら向かいにホントにナチュラルローソンがあってびっくりしました。
とりあえず一旦、経堂駅の方に戻りますよ。高架下に店が続いています。
経堂の高架下はHOKUOとかあって、使い勝手がよさそう。
なんだかめちゃめちゃ感謝されてる。
感謝五兄弟。幅が狭いやつは高い声で『ありがとう!』って言いそう。
「雨水タンクだって」
「世田谷区では雨水を保存しておける雨水タンクの設置に助成金を出してるんです」
ヤスノリ「道路の舗装などの影響で雨水による河川の氾濫が多いですからね。」
「下水道へ想定外に入り込む『不明水』ってのが問題になってます。雨水の一時貯蓄って大事なんですよ」
「はじめて『散歩の人』っぽいこと言ったなこの人」
「雨水タンクにはいろんな種類がありますけど、これは蛇口がついていて、植木の水やりなどに使えそうですね」
「ズボン落ちてますけど」
「誰かひとっ風呂浴びましたね」
高架下に世田谷区経堂図書館があります。
図書館って陽の光が入ると本が焼けちゃうから、高架下って実は図書館向きなのかも?
あ、でも電車通ったときの振動とかどうなんだろう。
図書館の中で振動を確かめようとしたら休館でした。
第3木曜でした。ね、このピンポイントで当ててくるあたりが我々です。すごいでしょ。
高架下に世田谷区がやってるレンタサイクルもある。
これだけ自転車が多くてなお自転車を貸そうとするのすごい。
真面目な話、経堂住みではない我々が馬事公苑などちょっと遠いところへ行くのには重宝しそう。
マクドナルドと経堂駅前交番が兄妹のように似ている。どちらかが真似したと思う。
経堂駅の南東、経堂本町通り
今度は経堂駅の南側に回ってみます。
経堂本町通り商店街。いい感じにレトロなゲート。
それもそのはず、この道は、江戸時代からある道玄坂から甲州街道へ出るための古道・滝坂街道なんですって。
大正時代に滝坂街道沿いに数件のお店が出来たのが、この商店街の原点なんだとか。
そして、小田急経堂駅が出来た昭和2年以降には駅周辺にお店が集まってきて、今に至ります。戦前からある商店街なんですね。
これはふすま屋さんみたい。こんな感じで時代を感じるお店もあれば……
新し目の、おいしそうな定食屋さんもあります。すごくいい商店街の雰囲気。
成り立ちから言えば当然かもしれませんが、経堂本町通り商店街は個人商店が多い感じですね。
余談ですが、この旧・滝坂街道は、上の地図のように、小田急線の線路を超えて北側へ続いています。
それが、さきほど通った「すずらん通り」です。古道がそのまま商店街に使われて今も栄えてるのって面白い!
「味のプラザ」っていうネオンがあるけど、これは一体全体どうしちゃったんだ。ランダムが過ぎるぞ。
よく見たら壁に接続する部分が折れちゃってた。あれかな、もう業者がいなくてこのショーケース開けられないのかな……。
下に部品も落ちているし……
って、よく見たらこれ、ネオン管で「地下」って書いてある! 完全に取れちゃったんだな……。
終わったはずの恋だったのに同窓会で再会してしまい、胸の高鳴りが止まらない様子です。
「ここの『魚のタナ』は魚系居酒屋で、魚はもちろん美味しいんですけど、あえて餃子をお勧めしたいです」
「お、客が勝手に選ぶおすすめ料理。そういう情報はだいたいうまいやつ」
「食べたい! でも仕込中か……」
「この辺はいい飲食店が多いので、私的には20代30代の若い社会人の方に住んでほしい想いもあるんですよ。」
「住んでる街で一杯やるって最高じゃないですか?」
「確かに!終電を気にしなくていいし、プラっと寄って飲んで家に帰れるのって魅力。常連になって『いつもの』とか言いたい」
「マスターがボケてお汁粉とか出してきて」
「そんでノリツッコミとかしたい」
経堂駅の南側、農大通り商店街
さて、本日3本目の商店街に来ましたよ。農大通り商店街です。
どんだけ商店街あるんだっていう話ですけど。
経堂駅の南口から東京農業大学へと続く道にある商店街で、経堂で一番長い商店街。
メインストリートですよ。案内板もタッチパネルになってる。
潤ってますな〜。
商店街の入り口にさっそくなんかいる。マスコットなのかな。
左が農大夢子ちゃんで、右が彼氏の小田鉄男くんらしい。
「農大」って名字だけど農大生じゃないのか。
小田くんのほうが農大目指して浪人中。
ちょっと進んだら農大家のファミリーがいましたよ。
夢子ちゃんのお父さんは頑固一徹らしい。
大丈夫か、浪人生の彼氏よ。
農大通り商店街は、若者向けの飲食店や、チェーン店もあちこちに出店してます。
ここは農大の大学、高校、中学の通学路になっているので、人通りが絶えません。
そのため、駅からけっこう離れてもお店が全く途切れない。
人通りって大事だなあ。
でも個人商店も多くて、パッと見では若者向けのお店と個人商店は半分半分くらい。
最初に不動産屋さんが言ってた「新しいところと古いところが共存した街」っていうのが分かる気がします。
「電柱に謎の落書きがありますよ」
「花となんなんだ」
「子供のいたずら書きですかね」
「でもこれ、絵を描いた時の目の高さからすると大人の身長ですよ」
「すごい!言ってることが探偵!」
「いやいや」
「見た目は大人、頭脳は子供!」
「ただの子供っぽい大人だ」
あとはさすが学生街だけあって、飲食店のコスパがいいですね。
鶏かつカレーライス490円!
お店は利益があるのか、、、心配になります。
こちらの「せい家」はラーメン・つけめん・500円!
「せい家」の店頭にあったビリケンさん。
ビリケンさんは足の裏を撫でるとご利益があるので、ケースも足裏のとこだけ切ってあるんですけど、見事に原付にガードされていました。
ご利益満タンになったこの原付は帰り道すごくいいことがあると思う。
信号全部青で帰れるとか、そういうやつ。
ビリケンさんは諦め、散歩の最後は「せい家」でネギラーメンを。
あまりの美味しさにピントも合っていません。
農大通りを歩いていると、突然、地蔵があります。突然地蔵です。
農大通りに直交するこの道。この道も古い道で、滝坂街道の一部だったようです。
しかし見てくださいよ、この人のまばら具合。農大通りは、今日見た商店街のなかで人通りが一番多いんですけど、こんな感じで1本裏道に入ると途端に閑静な住宅地になる。
経堂マジック。
急に寺があったりする。ここは福昌寺。
寺の名前よりも一時停止の札が大きいのが気になる。寺のことよりも、一時停止して!
商店街をちょっと外れると、完全に住みやすそうな住宅街が広がっています。
「住宅街に、急に山小屋みたいなのがある」
「このお店は超有名店ですよ!」
「ですよ!」
「ヤスノリさんは絶対知らないでしょ」
「ホスタリア エル・カンピドイオは、数十年前に都心でイタ飯ブームの火付け役と言われた名店で、料理人が通う飲食店、としても有名です」
「ほほー。こんな住宅街に名店が……経堂、奥が深いなぁ」
というわけで、経堂駅に戻ってまいりました。
経堂という街、駅前をちょっと歩き回っただけでも、買い物も外食も学校も飲み屋もコンパクトにぐっと詰まっているのがわかりました。
それでいて、ちょっと奥に入ればすぐに静かな住宅街。
学生も単身者もファミリーもどんとこい、というのがわかります。
個人商店も多かったり、古い建物が残ってたりして、下町感がちょうどいいんですよね。
都心にはすぐに出たい、でもそこまで都会都会したところに住むのに抵抗がある、って感じの人に経堂はピッタリじゃないでしょうか。
地方出身者としては、地元が1つ増えるような安心感がある街ですね。
以上、経堂でしたー!
※経堂ゆる散歩「その1」はコチラ
おわりに
最後までお読みいただきありがとうござます。
今回は当社わくわくふどうさんから「お散歩サイト:サンポー」の井上さんとヤスノリさんに経堂の街を紹介してもらいました。
この記事を読んでみて
◎経堂に住みたい
◎経堂で部屋を探したい
◎賃貸物件の相場は??
など、不動産のご相談がございましたらわくわくふどうさんまでご一報くださいませ
連絡先
経堂の2DK以上のファミリー物件
経堂の単身シングル賃貸物件一覧
ゼロゼロ物件に気をつけろ!
仲介手数料無料の注意点
部屋探しに効く!物件探しでの注意点
風水で部屋探しをしてみる