- わくわくふどうさん
- 新着情報
【マンション売却】タダでも売れない!?売るなら“今”か!?~人口減社会の不動産マーケット対処法~
「売りたくても売れない!」時代の到来
◎不動産は資産のはずが、、負債になる?
◎人口減少、少子高齢化で市場が変わる?
◎マンション管理費の滞納などが通説を壊す
『マンション物件を売りたいけど、もうちょっと先でも大丈夫かな?』
『空き家が問題になってるけど、東京なら問題ないよね?』
今回の記事は、そんな誤解や初歩的な認識不足を持ってる一般消費者やマンション保有者の方に向けて、現状および今後の不動産マーケットの危機的な状況についてご説明します。
なんと!!!!!
近い将来にマンション等の物件を売却しようとした場合、“タダ(無料)”でも不動産物件が売れない”時代がやってくる可能性が大きいのです。
こんにちは。わくわくふどうさんの代表である倉沢涼子です。
私たちは世田谷エリアに店舗を構える、エリア特化型の不動産会社です。
今回は世田谷でマンションを保有している方、将来的にその物件の売却を考えている方々に向けて、今後のマンション売却のタイミングに関してのアドバイスをしてみたいと思います。
不動産を所有することが“資産”ではなく“負債”になる時代へ
私が不動産業界に入って多くの年月が経ちました。今まで様々な物件を販売してきました。
多くの不動産物件の中には当然ながら、売りづらい物件、なかなか売れない物件も存在しました。
でも、そんな物件でも価格を落とす等の調整をすれば、今までは売れていったんですね。
どんな物件にも需要は少なからず存在していたんです。
でも、今後の不動産物件では優良物件でないものに対しての需要は驚くほど減退するでしょう。
不動産は今までは“資産”でした。
でも、これからは物件を所有することが“負債”の時代がやってきます。
売却もできず、固定資産税や修繕費のコストばかりが発生する。
タダ(無料)でも売りたい。タダもでも売れない。
そんな時代がやってくる。。。
かもしれないのです
あなたが所有する物件があなたのお子様へ相続された場合、税金やマンション管理コストの負担ばかり生む“不良債権”となるかもしれません。
負債となる理由①:マクロ的な要因
これから本格的な人口減社会になります。これは地方に限ったことではありません。
微増を続ける東京都の人口も今後は減っていきます。
東京だからといって「不動産の需要はまだある!安心!!!」というのは、大きな間違いなのです。
ぞぞぞぞ、、、っとする怖い現実ではありますが東京都の人口もこれから減少していきます。
将来的には東京エリアこそが最も危険なのかもしれないのです!!!!!!!!!!!!!!!
実は東京都は、地方よりも高齢化のスピードが速いのです。
地方からの高齢者&シニア層の流入で、東京都は75歳以上の老人が急増しているのです。
人は減ります。部屋は余ります。マンションの買い手も・・・・
当然に減ることが予想されます。
将来的に・・・
マンション売却のハードルは上がる可能性が大きいのです。
どうせ売るなら“今”かもしれません!!!!
負債となる理由②:マンションはランニングコストが高い!
マンションの購入が敬遠される理由は、その月々のコストの高さに人々が気づいてしまったからです。
管理費、修繕積立金、その他の諸々の管理費を含めると、大きな出費となります。
固定資産税も増税されるでしょう。
物件の傷んだ箇所をリフォームするコストも必要になってきます。
マンションの購入費用(イニシャルコスト)とは別に様々な出費がマンション購入には必要です。
そして築年数の古いマンションの供給が増える今後は、この課題は常に中古物件購入者について回るでしょう。
築年数の古いマンションが不動産マーケットで増えるなか、管理費や修繕費はどんどん上昇していくでしょう。
◎「買い手」にとって・・・・買いづらい!!!
◎「売り手」にとって・・・売りづらい!!!
そんな時代がやってくるのです。
管理費や修繕費等のコストが高くなるほど、資産としてマンションを購入しようと検討する人が少なくなるのは必然です。
将来的に・・・
マンション売却のハードルは上がる可能性が大きいのです。
そして、修繕積立金や管理費の滞納額は次の購入者が基本的に支払うべきお金ですので、、、
この滞納額が数百万円単位の大きな金額になれば
◎物件価格0円でも売れない
タダでも売れないマンションだって存在する事になります。
スノーリゾートや温泉街などのリゾートマンションではこの修繕積立金、管理費の滞納額が大きくて廉価でも売れないマンションは実際に存在します。
※温泉街だと温泉維持費なども管理費の一部になっていたりしており、1棟のマンション内で複数の管理費の滞納が存在するなど、厳しい現実も想定できます
つまり、、、
どうせ売るなら“今”かもしれません!!!!
負債となる理由③:マンション崩壊が始まる!
マンションを購入し、5年から10年以上住んでいる方から聞く悩みに、こういうものがあります。
『マンションが老朽化しているけど、「建て替え」か「補強」かで住民の意見がまとまらない!』
『次の大規模修繕のため、積立金の金額を上げないといけない。
でも、住民の承認を得られそうにない!』
マンションは一定期間が過ぎると修繕が必要になってきます。
定期的なメンテナンスと補修をしなければ、マンションは弱体化し、資産価値は大きく目減りします。
でも、一戸建てとは異なり、自分ひとりの判断だけで修繕工事を進めることは不可能です。
住民の合意形成が必要なのです。
でもマンションに住む住人の思惑や利害は多種多様で、住民のコンセンサスを得るのにも労力を要します。
1棟のマンション内で、管理費や修繕積立金の滞納者が増えれば、将来的な修繕も困難になり管理組合は機能不全となり、結果的にマンションの崩壊へとつながります。
こういったトラブルがメディアで報道されるようになり、マンション購入のリスクが顕在化しました。
多くの人々がマンション購入を躊躇する理由の一つにこれがあります。
将来的に・・・
マンション売却のハードルは上がる可能性が大きいのです。
どうせ売るなら“今”という選択も必然性が出てきます!!!!
負債となる理由④:ゴースト化しそうなエリアの物件はさらに売れにくい!?
バブル期に開発されたニュータウンや郊外の新興住宅街エリア。
このエリアは住民の高齢化と若者の都心へ流出が激しくなっています。
活発な消費をする人が減ったため、商業事業者もそのエリアから撤退していきます。
近所のスーパーが閉店し、交通サービスも手薄になります。
商店街もシャッター通りとなり、街がゴースト化します。
人口動態分析(将来の人口増減予測)で23区と言えども数十年以内に10%単位で人が減ることが予測される区さえあります
マンション売却は、その街の価値が下がってからでは遅いのです。
これからゴースト化し・・・・、
過疎化し・・・・・、
限界集落化する街・・・・。
そんな街は数多く発生します。
将来的に・・・
マンション売却のハードルは上がる可能性が大きいのです。
どうせ売るなら“今”かもしれません!!!!
マンションが売れない理由①:不動産会社の両手取引
マンション物件を売るタイミングは今かもしれません。
しかし、なかなか売れないケースも存在します。なぜでしょう。
それは不動産会社が「両手取引」「物件の囲い込み」を狙っているからかもしれません。
「両手取引」の問題点に関しては、過去記事にて紹介していますので下記より過去記事をご覧ください。
マンションが売れない理由②:価格が相場より高い
モノには何でも相場や値ごろ感があります。相場より高い物件は売れづらいでしょう。
なぜこのような事が起きるのでしょうか。
それは「売却一括見積もりサイト」のカラクリに理由がある場合もあります。
「売却一括見積もりサイト」の問題点に関しては、過去記事にて紹介していますので下記より過去記事をご覧ください。
マンションはタダ(無料)でも売れない時代がこれからやってくるかもしれません。
マンションを売るタイミングは今かもしれません。
少なくても、私自身も不動産会社の経営者として今後の住まいを今まで同様に賃貸で考えています。
また、当然ながら当社や、その関係企業にも「特別な理由」や「よい条件が揃わない限り」物件の購入は全く検討していません。
「賃貸VS売買」のテーマに一定の結果が出たと私自身は思っています。
しかし、全ての論点が損益での考え方に集約されるわけでもなく、、、
◎購入時に用意できる自己資金の程度
◎物件への思いや考え方
などなどに、よっては今から「購入」や、今後も所有している物件を売却せず持ち続ける選択肢もあると思います。
例えば、お子様が居ないご家庭で、物件所有者が他界した時点まではローンを免除されるリバースモゲージ利用などであれば違う選択肢も生まれるかもしれません。
※リバースモゲージの場合、所有者が他界するとその契約元に物件の所有権が移行します
もし今後マンションの購入や売却をお考えの際は、まずは我が社、わくわくふどうさんにお問合せください。
それではここから弊社わくわくふどうさんの強みと特長をご紹介していきましょう。
わくわくふどうさんの『クチコミ実績/相対で対応/秘密厳守』
わくわくふどうさんの『買い取り対応/強引な営業は皆無』
売却相談のご連絡先
マンション、物件売買をご検討のお客様はお気軽に「わくわくふどうさん」までお問合せください。
※スマホの方は下記をタップするだけでTELにかかります。
関連記事:これは読んでおけ!
売却と買取の違いを学ぶ
これが理由で物件が売れないのでは?
賃貸と売買どちらにするかの結論
マンション一括査定のメリット&デメリット
【マンション売買】すぐに物件を売りたい人に朗報~『マンション買い取り』でスピード売却&即現金化を~
所有マンションを「すぐに売りたい!」時はどうする?
◎仲介以外での不動産売却方法「買取」
◎買取による売却での経験談
◎不動産買取のメリット
◎不動産買取のデメリット
◎所有マンションを即座に売りたい事情がある!
◎周囲に知られることなく、物件を早めに売却したい!
◎なかなか物件が売れない、、
◎物件の買取ってどんな感じ?
今日の記事は、そんなトラブルや悩みを持つマンション・オーナーの方、戸建てオーナーの方、マンション物件を売却したいが、色々と事情があって困っているという人たちに向けて書いています。
こんにちは。わくわくふどうさんの倉沢涼子です。
私たちは世田谷エリアの皆様に地域密着し、世田谷を代表する不動産エージェントになることを目指しています。
私たちの会社のミッション。使命と理念。それは世田谷の方の暮らしや住まいに関する悩みを解決し、笑顔になってもらうことです。
今回は、「様々な事情で所有物件を即座に売って現金化したい場合に、どういう手法があるのか?」について説明していきます。
ある日、こんな相談をされて・・・
先日、お客様であるAさんからこんな相談を受けました。
Aさんはマンションを5年前に購入し、ファミリーで住んでいるママさんです。
Aさん:『倉沢さん。私、今すぐに物件を売りたいんだけど・・・』
倉沢:『Aさん、急にどうされたのですか?』
Aさん:『2人目の子供ができた頃から、もっと広いマンションに住み替えたいって思っていたの。』
Aさん:『そうしたら、急に希望条件にぴったりの物件を見つけちゃったのよ。
早くしないと、他の人があの物件を買ってしまうし・・・。
今のマンションをすぐに売りたいんだけど、そんなこと可能なのかしら?』
焦りながら、事情を説明してくれたAさん。
倉沢:『もちろん、可能ですよ。その手法とは・・・・・・・』
そんなAさんに私はこんな説明をしました。今回はAさんへの説明を記事にしつつ、皆さんにもその手法をご紹介していきましょう。
物件の売却には2つの代表的な手法がある
不動産を売るには2つの方法があります。
手法①:不動産会社が仲介し、買主を見つける。 → 『仲介』
手法②:不動産会社が自ら買い取る。 → 『買い取り』
手法①:『仲介』は、不動産仲介会社に売却の依頼をする。
手法②:『買い取り』は不動産買い取り会社に買い取りの依頼をする。
「仲介」とは?
皆さんが通常イメージする不動産会社のビジネスは「仲介」ではないでしょうか。
物件を売却したい「売り主」のエージェント(代理人)として、物件の告知活動&販売活動をしながら買い主を見つけます。
不動産仲介会社は、「売り主」と「買い主」をマッチングさせる機能を担います。
契約が成立すれば、不動産仲介会社は「仲介手数料」を受け取ります。
「買い取り」とは?
不動産会社が自ら「買い主」となり、売り主であるお客様から直接、物件を買い取ります。
これらの会社は「不動産買い取り会社」「買い取り業者」と呼ばれます。
不動産買い取り会社は、自ら物件を仕入れ、その物件をリフォームしたりリノベーションします。
物件に高い付加価値を付与し、新たな物件として再販売します。
それでは「仲介」と「買い取り」のそれぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
「買い取り」のメリット①:現金化が早い/すぐ売れる
「仲介」と比較した「買い取り」の最大のメリット&利点は、短期間で物件の売却が可能なことです。
買い取り業者を使う場合、数日から数週間という短時間での売却と現金化が可能となります。
それに対し、仲介の場合はいつ買い主が現れるのか、全く予測ができません。
現金化を急ぐ場合や、売却に長い時間をかけられないケースもあるでしょう。
そういう場合は、不動産買い取り会社の利用がオススメとなるでしょう。
それではここで、買い取り業者を上手に活用して、物件をスピード売却したBさんの実際の不動産買取の体験談をご紹介しましょう。
Bさんは、親からの遺産相続により相続した、都内の分譲マンションの売却を急いでいました。
昨年末に高齢により母親が亡くなりまして、母が所有していた都内の分譲マンションを相続しました。
しかし、分譲マンションを相続したものの、私は現在、北海道に仕事と住居を構えており、当分都内に戻ることはありませんでした。
また北海道で自分自身の仕事があることから、大家として賃貸で部屋を貸すことは物理的に難しく、物件は手放すことにしました。
しかし、不動産を売却したことがない私にとって、分譲マンションを売却することは未知の世界でした。
とりあえずインターネットで不動産売却について検索をして調べてみました。
幸いにも都内の中古物件の価格は上昇または横ばいのようでしたので、タイミング的には悪くありませんでした。
さっそくいくつかの不動産会社にあたってみまして、プロの方からアドバイスをいただきました。
担当の不動産会社の営業マンが言うには、下記のようなメリットとデメリットがあるようとのことでした。
①築年数がだいぶ経っている。
②そのため、分譲当時からリフォームをしていないので、売却するにはリフォームが必要。
③リフォームをしないのであれば、時間をかけないと買い手が見つからない。
①ターミナル駅から徒歩4分の好立地であり、公園&スーパーが近くにあり、住環境に優れている。
②大手不動産会社の信用とブランド力
遠方に住んでいるため、物件の維持・管理する気持ちはなかったので、売却をしたい意向が強いと担当者に説明をしました。
すると売却方法の一つとして、「不動産の買取り」があると担当者の方から提案をもらいました。
イメージとしては「家電・家具」の買取りに近いとのことでしたが、イメージが掴めず、詳細を伺うと、「不動産の買取り」のメリット・デメリットも詳細に説明してくれました。
Bさんが不動産買取で感じたメリットは下記に集約されると思います。
①「売主(不動産会社)」が都内にはたくさんあるので、すぐに売却(現金化)できる。
②売主が買主に対して責任を持つ「瑕疵担保責任」を免除できる。
③売価にリフォームのお金を掛けなくても良い。(持ち出しが少ない)
Bさんが感じた不動産の買取でのデメリットは下記の1点となります。
①「一般のお客様(エンドユーザー)に売却するよりは価格が安くなってしまう場合がある」
説明を聞いて、価格的な面での迷いはありましたが、分譲マンションは毎月の管理費・修繕積立金また固定資産税もかかってきますので、できる限り「早期に売却」をしたいと思っておりました。
賃貸に出すという選択肢はありませんでした。
賃貸に出す際には、リフォームをしなければ借り手はつかないと云われたからです。金銭を持ち出すことに抵抗があった為、売却という選択肢をとりました。
家族で相談した結果、「不動産の買取り」を不動産会社の担当者にお願いしまして「査定」をお願いしました。
さっそくいくつかの買取りを行っている不動産会社より、回答(買付証明書)をもらいまして、条件面で合意に至った不動産会社に売却することになりました。
買付証明書をいただいてから、引渡しまで1か月というスピードで売却代金をいただけました。
とても満足いく売却となりました。
今後私の様に相続を契機に売却をするケースは増えていくかと思いますので、早期売却する選択肢の一つになっていくのではないかと思います。
【Bさん談・終わり】
「買い取り」のメリット②:仲介手数料が不要
これは当然ですね。買い取りは「仲介」ではありませんので、仲介手数料は不要となります。
一般的に仲介手数料は「成約金額の3% + 6万円」となっています。
※売買代金が400万円以上の場合
仲介手数料が不要な点も「買い取り」で物件売却をする魅力のひとつでしょう。
「買い取り」のメリット③:他人に知られずに物件の売却が可能
マンション等の不動産物件の売却には、物件オーナー様の様々な事情が存在します。
なかには家庭のトラブル等、近隣住民や知人に知られたくない事情でやむなく物件を売却するケースもあります。
そういった場合、売り主のプライバシーをしっかり保護できるのが「買い取り」のメリットです。
買い主を探すための広告活動(インターネット広告の掲出や折り込みチラシのポスト投函)が不要なため、周囲の人にマンション売却の事実を知られるリスクを最小化できます。
それではここで、買い取り業者を賢く活用して、プライバシーを守りながら秘密裡に物件売却に成功したCさんの体験談をご紹介しましょう。
Cさんは、突然の離婚という家庭トラブルによって、マンション売却を余儀なくされました。
昨年に秋に、5年間の結婚生活にピリオドを付けました。
世間では離婚は当たり前の風潮がある中、まさか自分がそのような事態になるとは思ってもいなかったので、大変困惑しておりました。
女性はとても現実的なリアリストです。
妻は淡々と事務的に作業を進めていったので、男性の私としては複雑な心境でした。
その中で、結婚当時にお互いにお金を出し合って購入した、分譲マンションをどのようにするのか決められずにおりました。
このような状況では、賃貸物件として貸し出して賃料をお互いが得ることは気持ちの面からも難しく「売却」の選択しました。
ただ、お互い仕事で忙しく、またできるだけ同じ空間にいることは難しかったので、できる限り早期に売却することが望ましいと思っておりました。
また、妻の知り合いも多い場所なので人に知られるようなことは避けたい意向も強い面がありました。
つまりスムーズに売却することが大きな動機となっていました。
そんなとき大手不動産会社の広告に「早期売却可」「人に知られずに即・売却」などの文言が記載されていました。
さっそく連絡をして営業担当の方が訪問査定をしていただくことになりました。
来訪時は私が立ち会うことになり、2時間程お話をさせていただき、売却の事情・時期など包み隠さず話をして、営業担当の方も親身に耳を傾けていただけまし
その際に売却方法の中で関心のあった「不動産の買取り」についてご説明をいただき、早期に売却ができ、近隣の人にも知られずに売却ができるとの事で、お願いをいたしました。
買取りをしてもらう不動産会社の方もプロなので、秘密厳守で引渡しをするまでは一切外部に漏れることはありません。
私は離婚の事実だけで精神的にダメージを受けていましたので、不動産の売却まで落ち着いて考えることはできませんでした。
しかし、決めなければならないことでしたので、このような不動産の買取り手法は私にとっては、大変良い手法かと思います一
一般的には住み替えは明るいイメージがありますが、私のような場合もありますので、是非とも「買い取り」を選択肢の一つにしてみることをお勧めいたします
【Cさん談・終わり】
「買い取り」のメリット④:瑕疵担保責任が免除される
「仲介」で物件を売却した場合、契約成立後もまだ安心できません。
引き渡しをした後に買い主のクレーム等でトラブルになる可能性があるのです。
「仲介」の場合、売却してから1年以内に物件に不具合、瑕疵があると、売り主に瑕疵担保責任が発生し、修復に多額のコストがかかる可能性があるのです。
最悪の場合、損賠賠償問題に発展する可能性もゼロではなのです。
「買い取り」の場合、瑕疵担保責任が免除されます。仮に物件に欠陥、瑕疵があったとしても、売り主はそれに対して責任を負う必要はないのです。
「買い取り」のメリット⑤:オープンハウスの準備が不要
仲介において買い主を探す場合、「オープンハウス」が必要となるケースが多いです。
オープンハウスとは、セール中の物件を買い主の候補者に自由に見学してもらうことを意味します。
オープンハウスで物件を円滑に売却するためには、入念な清掃が必要です。
また、オープンハウス開催期間中は、売り主は家を空ける必要があります。
場合によっては、短期間ながらウィークリーマンション等の別の宿泊施設に滞在する必要が出るかもしれません。
それではここで、不動産買い取り会社を上手に活用して、オープンハウスの手間や煩雑さを解消しながら、物件をスムーズに買い取ってもらったDさんの体験談をご紹介しましょう。
当時Dさんは愛するペットのために、オープンハウス開催が難しく悩んでいました。
先日、25年住んだ分譲マンションを無事に売却することができました。
購入したのは、当時大規模に開発された団地の分譲棟のマンションで総戸数は2,000戸になります。
子供も独立して夫婦だけになりましたので、地方でリタイア生活を愉しむことが現役時代からの夢でありました。
念願の夢が叶う前にクリアしなければならないのが、「現在の我が家」をどのようにしていくかでした。
地方で住んで、賃貸オーナーになって物件を維持管理していくのもあるのかもしれませんが、私ども夫婦が亡くなってから子供に負担がかかるのは申し訳ないと思いますので、頭がハッキリしている今のうちに売却をしようと夫婦で考え決めました。
しかし、いざ売却を考えると、どのようにして良いのか分からず地元の不動産会社に相談をしました。
営業担当の方が「物件を把握しないとご提案ができません」と仰るので査定訪問をしていただくことになりました。
査定結果は査定価格と成約時期等、近隣の相場状況を伺いました。その中で一つ問題がありました。
それは飼育していた「犬・猫」の匂いです。
子供が独立した際に妻がどうしても飼いたいとせがまれ飼うことになったのですが、今や家族同然の彼らたちです。
勿論、移住してからも連れて行く気持ちでおりましたし、犬は思いっきり走らせてやりたい気持ちもあります。
しかし、不動産の営業担当はいち早くそのことに指摘をして・・・・
『お客様は一生の買い物をするので、犬や猫などの匂いは敏感な方が多いです。
またアレルギーを持っているお子様をお連れするには事前の告知も必要になります。』
・・・と説明されました。
私どもとしては、一時的にも彼らを外に預けることは出来ても、案内の度に連れ出すのはとても大変に思いました。
「このままでは売れないのかな」と思い始めていた時に、営業の担当の方から部屋を案内しなくても売却できる方法のご提案をいただきました。
それが「不動産の買取り」です。
プロの不動産会社の担当者が内見して購入希望金額をご提示していただけるので、匂いや部屋の状況に気を遣わなくても大丈夫とのことでした。
せっかく来られたお客さんに気を遣わせては申し訳ないと思い、営業の担当者の方にお願いをして「不動産の買取り」で売却をしたい旨をお伝えしました。
さっそく、買取り不動産会社の方が来訪され購入金額をご提示いただきました
金額や引渡時期に異論はありませんでしたので、その場でOKサインを出しました。
お蔭さまで彼らをペットホテルなどに預けるなど懸念していたことは一切なく、引き渡しまでスムーズにことが運びました。
契約から引渡しまでの時間も無理を云ってしまいましたが、柔軟にご対応いただけて本当に良かったです。
このような「不動産の買取り」があると私どもののような事情を抱えている場合でも、不動産の売却ができると思います。
【Dさん談・終わり】
買い取り業者の唯一のデメリット:買い取り価格が安い
買い取り業者を使うメリットは上記のように沢山あるのです。そして、デメリットはシンプルに1点のみです。
それは、買い取り価格が安いことです。
不動産買い取り会社(買い取り業者)は、自社でリスクと取って物件を仕入れ、リフォームやリノベーションをして物件を再販します。
適性利益を不動産会社が得るためには、仕入れる物件の金額の買い取り価格を低く見積もるのは致し方ないことではないでしょうか。
それは本当にデメリットでしょうか?
全ての事象にはメリットとデメリットが存在します。全ての事柄にはリスクとリターンがあります。リスクとリターンはバランスします。
不動産売却において「買い取り」のデメリットは、買い取り価格の低さだと説明しました。
でも、それは本当にデメリットでしょうか。
「時間こそが最大の資産」という観点でみると、スピード売却&現金化の早さは魅力的です。
見えないリスクである「瑕疵担保責任」が免責されること以上のリターンやメリットはあるでしょうか。
正しい買取と不動産会社の選び方
一般の人にとって不動産売買は人生でも多くの経験があるものではありません。
そのため、どの不動産会社に頼めば良いのか分からないのは当然のことです。
それが「買い取り」依頼であればなおさらです。
買い取り案件はまだまだ数が少ないのが実情です。一般の方が「買い取りにベストの不動産会社」を自分で選ぶのは難しいでしょう。
そんな時は我が社、わくわくふどうさんにお任せください。
それではここから弊社わくわくふどうさんの強みと特長をご紹介していきましょう。
わくわくふどうさんの『クチコミ実績/相対で対応/秘密厳守』
わくわくふどうさんの『買い取り対応/強引な営業は皆無』
売却相談のご連絡先
マンション、物件売買をご検討のお客様はお気軽に「わくわくふどうさん」までお問合せください。
※スマホの方は下記をタップするだけでTELにかかります。
読んでほしい関連記事
今回は『大手不動産会社の物件の囲い込み』
について説明しましたが、先日公開した『売却一括見積もりサイトへの警鐘』の記事が反響が大きかったのでそちらもお読みください。
囲い込みを許すな!
もうマンションは売れない!?
買うのか?借りるのか?
「賃貸アパート&マンション」希望条件を満たす物件はネットには無い!? ~新サービス・物件リクエスト編~
賃貸の物件探しで陥りやすい罠(わな)とは?
■不動産ポータルサイトのメリットとデメリット
■おとり物件や未公開物件のお話し
■良い物件はネットにはないかもしれない理由
■物件リクエストについて
『賃貸で良い物件にどうやって巡り合うの?』
『おとり物件って聞いたことあるけど、実際はどういうものなの?』
『やっぱり「「SUUMO(スーモ)」みたいなサイトで調べるのが良いのかな?」
今回の記事は、賃貸でどうやって良好な物件を探せばいいのか悩んでいる人たちに向けて書いています。
こんにちは。わくわくふどうさんの代表である倉沢涼子です。
私たちは世田谷エリアに店舗を構える、地域密着型の不動産会社です。私たちのミッションは、地元の皆様のお役に立つことです。
今回は、賃貸物件を探す時に注意してもらいたい点をご説明します。
これを知れば、あなたもきっと理想の賃貸物件に巡り合えるでしょう。
まずは、多くの人が物件探しに活用する「SUUMO(スーモ)」や「ホームズ」に代表される“不動産ポータルサイト” で物件検索する事ののメリットとデメリットについて解説していきましょう。
そもそも不動産ポータルサイトとは?
「SUUMO(スーモ)」や「ホームズ」「アットホーム」「Yahoo!不動産」。
こういったサイトが「不動産ポータル」と呼ばれるものです。数多くの物件が掲載されているのが特徴ですね。
これらのサイトの運営会社は不動産会社ではありません。
物件情報を掲載したい全国の不動産会社から掲載料金(広告費)を徴収し、サイト運営をしているメディア企業なのです。
ちなみに「SUUMO(スーモ)」は有名なリクルート社の運営ですね。
不動産ポータルサイトを活用するメリット
消費者は色々な不動産会社のWEBサイトを閲覧せずとも、1つの不動産ポータルサイトで沢山の物件情報を閲覧し、比較検討できます。
この検索性と一覧性が最大の魅力でしょう。
様々な条件(①希望の家賃金額/②希望エリア/③部屋の機能や設備内容)で検索し、多くの物件情報のなかから、あなたが望んでいるお部屋を簡単に探すことが可能です。
賃貸物件を探そうという人にとっては、とても利便性の高いサービスであることは事実です。
私たちも大家さんから空室募集の依頼をいただいた時などには、このようなポータルサイトに物件掲載をする事もあります。
※スーモさん、ホームズさん、アットホームさんありがとうございます!
では、次に“不動産ポータルサイトのデメリット” について解説していきましょう。
不動産ポータルサイトの知られざるデメリット
すごく便利な不動産ポータルサイト。でも、メリットばかりではありません。
では、そのデメリットやポータルサイト活用における注意点を説明していきましょう。
デメリット①:「おとり物件」の存在に気をつけて!
「おとり物件」という言葉をご存じでしょうか。実際には居住者を募集していない「架空の物件」のことです。
既に契約が決まっており、実は空室ではない部屋を集客や問い合わせのための“目玉”として利用する悪質な行為です。
不動産ポータルサイトには数多くの「おとり物件」が存在しているといわれます。
「おとり物件」で自社の不動産店舗に来店してもらい、実際には「おとり物件」より条件の悪い物件で契約を獲得することを狙っている業者も存在するといわれています。
これは、不動産ポータルサイトが悪いのではなく、そこに掲載している不動産会社の大罪といえます。
最近では大手不動産ポータル数社で自主規制組織を作り、の適正化には努めてもらっています。
ここまで読んで頂いたことでお判りのように、つまり「おとり物件、架空物件、嘘物件」の問題は、、
◎検索するユーザーさん
◎誠実な広告を出す不動産屋
に不利益であり、アンフェアであるだけでなく
◎不動産ポータル側
も、被害者であると言えます。
色々なクチコミや評判が散見されますね。
ツイッターで「おとり物件」などのキーワードを検索してみると日々、関連する投稿が上がってきているのがわかります。
※引用させていただいたツイッターユーザーさんありがとうございます。
「おとり物件」
↓
空いていない物件を空いてるかのように広告し、それをおとりとして他の物件をお客様に紹介する。お客様は満足いく物件がなかったとしても、しょうがないと思いそこの業者で物件を決めてしまうかもしれない…
同業者として本当に残念。 pic.twitter.com/kLwDh2n3uc
— 鈴木祥太 (@2Zcqx) 2017年3月3日
何回も引っ越しして不動産屋とのトラブルも体験して、おとり物件も気をつけて不動産選びも判っているけれど、何も知らずに学生さんや初めての一人暮らしの若い子が騙されないように気をつけてほしい。#おとり物件#Nスタ
— 海ほたる (@2ZIYNsD6LOUBgcY) 2017年3月3日
今おとり物件を扱う不動産屋が増えてるって報道番組やってるけど、これのせいで僕も引っ越しのときに不動産屋を渡り歩きましたね…。結果として地域密着型の古い不動産屋以外は、殆どおとりとぶつかった思い出
— マツキタツヤ (@machi8mura) 2017年3月3日
デメリット②:掲載料金を回収するため強引な営業も
前述のように、不動産ポータルサイトは不動産会社が物件を掲載する広告料金で成立しています。
掲載物件の数に比例して広告料金(掲載料金)も上昇するため、不動産会社の出費は多額になります。
仲介専門の会社であれば、全体売り上げの25%程度が広告費とも言われていますので、その費用は莫大な金額となります。
広告を出稿している掲載企業(全国の不動産会社)は、何としても広告費を回収し、物件契約をしなければ赤字となってしまいます。
したがって、必然的に強引な営業行為を生む可能性が出てきます。
不動産ポータルの広告拡散性の恩恵を受けつつも、このように利己的に売上げようとする悪質な不動産会社には十分注意したいものです。
デメリット③:ポータルサイトに掲載できない「未公開物件」の存在
賃貸物件を探す場合、不動産ポータルサイトを活用する人が急増しています。
しかし、不動産ポータルサイトに物件情報を公開できない「未公開物件」が実は沢山あることをご存じでしょうか。
つまり、不動産ポータルサイトを使うだけでは、絶対に出会えない好条件の物件が不動産マーケットには膨大に眠っているのです。
物件オーナーや大家さんの意向により、WEBメディアには物件情報を掲載しないケースです。こうなると相対のリアルな不動産屋さんでしか、その物件の情報は見れません。
一般的に物件オーナー&大家さんが近隣の目や世間体を気にする場合などがあるでしょう。
他にも、家賃が下がった物件で、その金額が下がった家賃額を広く知られたくない場合には「未公開物件」の扱いになるでしょう。
まず、好条件の物件は不動産ポータルサイトに掲載しなくても契約が決まりやすいので、あえて広告費をかけて掲載する必然性がありません。
良い物件は「未公開物件」になりやすい傾向にありますね。
他にもこんな理由もあります。
不動産会社の担当者が多忙なため、物理的に物件情報をパソコンで入力できないケースです。
こうやって不動産ポータルサイトには掲載されない膨大な「未公開物件」が増えていくのです。
では・・・・
本当に優良な物件情報に出会うためには・・・・
どうすれば良いのでしょうか???
提案1:リアルな不動産会社を上手に使って!
前述のように、良い物件や条件の良好な部屋の情報はインターネット全般(※不動産ポータルサイトを含む)には掲載されないのです。
ならばレアでプレミアムで好条件の物件はどうやって探せば良いのでしょうか。
その答えは・・・・・
私たちのようなリアルな不動産店舗へ来店することなのです。
リアルな不動産屋には不動産ポータルサイトで紹介していない物件が数多く存在するのです。
未公開物件と出会うためには、リアルな不動産屋へ来店することが近道なのです。
提案2:担当者から探してみる
不動産ポータルサイトの上手な使い方として、物件検索だけでなく、不動産会社や担当者をまずは探すという方法もいいかもしれません。
不動産ポータルサイトには物件の掲載だけでなく、、、
◎不動産会社検索
◎担当者指名機能
などもあります。下記は当社が使っているアットホーム社の私の担当者指名機能の画像です。
店頭に行く前に、担当者と信頼関係を築いておけばおとり物件に騙される可能性はかなり低くなると思います。
提案3:でも、、忙しくて不動産屋へ来店する時間が無い、、
不動産屋さんへ来店して貴重な未公開物件の情報を手に入れるには、頻繁に不動産屋に出向き情報を仕入れる必要があります。
でも・・・・・
頻繁に不動産屋へ来店する時間が無い人も実際には沢山いらっしゃると思います。
そんな方々へ向けて、私たちわくわくふどうさんは新たなWEBサービスを導入します。
それが「わがままOK!物件リクエスト」です。
わくわくふどうさんの新サービス「わがままOK!物件リクエスト」とは?
ネット上で営業しているわくわくふどうさんの「わがままOK!物件リクエスト」。
ここから相談スタートすれば、わざわざ不動産屋に出向かなくても、未公開物件の情報を定期的に取得することが可能です。
物件リクエストでは、ご希望されているお部屋条件を伝えてあとは待つだけ!
お客様の『わがまま』をお聴き致します!リクエストに応えます!!
まずは、お客様のご希望されているお部屋条件を下記フォームにてお送りください。
経験豊かなスタッフが数ある物件の中からスピーディーかつ丁寧に、お客様に最適な情報をお届け致します!
自ら検索する手間も不要!!!
あなたの希望条件の物件情報があなたのパソコンやスマートフォンに定期的に届きます。
【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。
お名前、性別、年齢、お電話番号、E-malアドレス、といった簡単な個人情報をフォームに入力してください。
【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。
賃料、希望する駅、間取りの希望、引っ越しの時期、建物の種類(マンション/アパート/戸建て)、駅から物件までの距離、お部屋の広さ、といった希望条件を入力するだけ。
これで不動産ポータルサイトには掲載されていない希少性の高いプレミア物件の情報があなたの手元に届きます。
【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
物件リクエストのご紹介をさせて頂きましたが、「検索条件の入力なんて面倒」「すぐ問い合わせたい」と言う方は直接TELを頂いてももちろんOKです。
※スマホの方は下記のバナーをタップするとcallが始まります
【おわり】
追記:不動産ポータルサイトと「わがままOK!物件リクエスト」を上手に使い分けてみて!(更新日:2017年6月2日)
前述のように、スーモやホームズのような不動産ポータルサイトでは「未公開物件」「非公開物件」というレアで希少性の高い物件には決して出会うことはできません。
では、不動産ポータルサイトやインターネット物件情報を使ったお部屋探しには、全くメリットがない無駄な行為なのでしょうか。
もちろん、そんな事はありません。
不動産ポータルサイトやインターネットの物件情報の上手な使い方を、これからご紹介していきましょう。
追記:不動産ポータルサイトは“あなたの住みたい街の家賃の相場感の把握”に使うべし!!(更新日:2017年6月2日)
スーモやホームズのような不動産サイトは、あなたが住みたいと思っているエリアや街の家賃や諸条件の相場感や全体的な傾向、マクロな不動産マーケットの動向を把握するには便利です。
インターネットは情報の検索性や一覧性に優れています。
不動産サイトでまず住みたいエリアや街を絞っていきましょう。エリアを絞り、イメージが少しずつ明確になってきたら、そこから「わがままOK!物件リクエスト」の出番です。
追記:エリアを絞りイメージが固まったら「わがままOK!物件リクエスト」を使うべし!(更新日:2017年6月2日)
住みたいエリアが絞られてきて、希望条件も固まってきたら・・・・
「わがままOK!物件リクエスト」を使いましょう。
全体傾向の把握には「インターネット(不動産ポータルサイト)」が便利です。
具体的なニーズへの対応やリアルタイムの即時性では「わがままOK!物件リクエスト」に軍配が上がります。
2017年6月2日に最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」内で実際に物件リクエストを利用したことがある方にWEBアンケートを実施したところ、下記のような声が寄せられました。(jobナンバー/1358516)
Gさんの声
希望通りの間取りの物件が短時間で見つかりました。初めは本当に住みたい物件が見るかるのか不安でしたが、登録後からマッチングのメールがたくさん届いたので、自分でお部屋探しをする時間を大幅に省くことができました。
Tさんの声
初めは自身で検索して探した方が効率が良いかと思いましたが、自分では見つけられなかった物件情報をいただいたおかげで、こういった物件でもいいのではないかと視野が広がりました。ゆっくり物件を探す時間が無い時には利用したいと感じました。
Sさんの声
対面に比べて、自分がどんな物件を求めているのか改めて整理できるので、対面よりも自分に合った物件を見つけられると思いました。また、対面だと言いくるめられて決めてしまうということがあるいんしょうなのですが、オンデマンドだと時間をかけてじっくり決められるのも良いと思いました。
メリット一覧
◎マッチングメールがたくさん届く
◎対面よりもリラックスして選定できる
◎しっくり探せる
◎WEB掲載されていない物件が届いた!
デメリット一覧
◎時間があるなら不動産屋に行った方がより早い(Cさん)
◎送られてくる情報が膨大過ぎて疲れた(Rさん)
つまり、、、ユーザーさんがそれぞれの長短を活かして上手に使えば最良の結果が導ける可能性があるという事ですね!
そのメリット、デメリットを表にしてみました。
そして、、、
物件リクエストを使ってみたユーザーさんの約半数が再度、物件リクエストで部屋探しをしたいとの結果も出ています!!
追記:結論!ポータルサイトでエリアを絞り、次に「物件リクエスト」に登録が最強!!(更新日:2017年6月2日)
結論です。
①:まず、スーモやホームズ等のポータルサイトやインターネットの物件情報で希望エリアや希望条件を絞り込んでください。
②:次に「わがままOK!物件リクエスト」に登録してください。
【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。
③:「「わがままOK!物件リクエスト」で細かいあなたの希望を書き込んでみてください。
さあ、これが理想の賃貸物件探しの最強の方法です。さあ、今すぐ「わがままOK!物件リクエスト」に登録を。
【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。
その他のお役立ち記事
■仲介手数料無料の実態
■気を付けたいゼロゼロ物件(礼金0敷金0)
■失敗しない部屋探し
■風水での部屋探し
【マンション売却】なぜあなたの物件は売れないのか ~『囲い込み』という悪習に注意しよう~
円滑な物件売却&マンション売買を阻害するものとは?
■売却物件の囲い込みって何?
■不動産取引の仕組みと注意点
■不動産売却時の悪習
■地域型不動産会社のメリットなど
『マンションを売りに出しているけど、なかなか売れない!』
『やっぱり大手の不動産会社に物件の売買は依頼した方が良いの?』
今回の記事はそんな疑問や悩み持つ物件オーナーの方、これからマンションを売却しようと検討している人たちに向けて書いています。
こんにちは。わくわくふどうさんの社長の倉沢涼子です。
私たちの会社は世田谷エリアに地域密着のスタイルで営業している不動産会社です。
私たちの使命は、地域のお客様のお役に立つことです。
ですので、今回は一般の方にあまり知られていない“マンション売却に関する不動産業界のダークサイド”について説明していきます。
過去には人気記事となった「マンション一括見積」の実態などもありますので、時間がある時に見てみてくださいね。
それでは、マスコミでも大手不動産会社大きく取り上げられた売買物件の情報「囲い込み」についての記事を進めていきましょう。
“マンション売却に関する業界の悪習” を知ったうえで、適切な不動産会社を選ぶことが、マンション売却を成功させるコツです。
大手の不動産会社から地元に根差す、地域密着型の小さな不動産屋さんまで沢山の会社があるなかで、どこの会社を選ぶのが正解なのか?
この記事の後半部分では、“正しい不動産会社の選び方” についても解説してきますね。
あなたは『囲い込み』という言葉を知っていますか?
あなたは『囲い込み』という言葉を知っていますか?
もし知らないようでしたら、この機会に理解してしまいましょう。
『囲い込み』は売主であるあなたに大きな損害を与える行為です。
物件の絶好の売却チャンスを失わせ、売れ残りの助長し、最終的に物件価格が値崩れを起こす可能性も高まります。
そんな『囲い込み』という不動産業界の悪習を知るため、不動産仲介会社のビジネスモデルの説明からまずはスタートしましょう。
不動産会社のマンション売買時の収入源は何でしょうか。
それは“仲介手数料”です。
売主から売却の依頼を受けた『不動産会社A』。
『不動産会社A』は、売主へ仲介手数料を請求し、収益を得ます。
買主から購入の依頼を受けた『不動産会社B』。
『不動産会社B』は、買主へ仲介手数料を請求し、収益を得るのです。
2つの不動産会社が介入するシンプルな取引ですね。
これを「片手取引」「片手仲介」「共同仲介」といいます。
この取引形態は不正の生まれにくい、公正な商取引といえるでしょう。
さきほどの「片手仲介」には、2社の不動産会社が登場しました。
これに対して「両手取引」は、1社の不動産会社だけが売主と買主の両方の仲介に介在します。
そして売主と買主の双方から仲介手数料を受け取ります。
こうすると、不動産会社は片手取引の2倍の収益を得ることができます。
不動産会社にとってはビジネス的にベストな取引、ビジネス的な旨みが大きい商取引になるわけです。
こうして不動産会社は、できるだけ「両手取引」で物件売買が成立することを目指します。
しかしながら、「両手取引」を無理やり実現しようとすると、“物件の囲い込み” が起きやすくなります。
それでは“物件の囲い込み” について見ていきましょう。
『囲い込み』が起きるメカニズム
例え話で説明しましょう。
不動産会社Aのもとに『物件を売りたい!』という売主の相談が舞い込みました。
この時、不動産会社Aは、他の不動産会社と協力しながら、買主のお客様を探していかなければなりません。
売主の依頼を受けた不動産会社Aの使命は、1日も早く物件売買を成立させることだからです。
でも、この不動産会社Aは、自社で買主を見つけ『両手取引』を実現したいと画策したらどうなるでしょうか。
他の不動産会社から物件の問い合わせがあっても、『既に他のお客様と交渉中だよ!』とウソを言って、物件の契約成立を妨げようとします。
これこそが『囲い込み』なのです。
両手仲介には注意が必要
「両手取引」「両手仲介」自体は商取引として問題はありません。
しかし、保有する物件情報を意図的に開示せず、自社だけで囲い込む。。。
それは、売主である顧客の早期の物件売却の機会を奪う悪質な行為であり、この行為は宅地建物取引業法違反になります。
他にも構造的かつモラル的な問題があります。
両手取引をしている不動産会社は「利益相反」の疑いがあるのです。
物件売買において、売主と買主の思惑(おもわく)は相反します。
◎売主 → 「1円でも高く売りたい!」
◎買主 → 「1円でも安く買いたい!」
この矛盾する要望を1社の不動産会社だけで解決することは、構造的に不可能です。
両手取引の不動産会社は本当に売主であるあなたの利益の最大化を担うエージェントといえるでしょうか。
売主側の不動産会社は「元付業者」とも呼ばれます。
買主側の不動産会社は「買付業者」とも呼ばれるのです。
買付業者(買主側の不動産会)から元付業者(売主側の不動産会社)に物件の問い合わせがあったとしても、『既に別な買付業者(買主側の不動産会)が商談中です!』とウソの回答をすることで、物件の囲い込みをするのです。
他にもこんな悪質な事例もあります。
「レインズ」と呼ばれる、不動産業者のみが閲覧できる物件情報サイトがあります。
レインズに登録することで、元付業者(売主側の不動産会社)は全国の不動産会社(買付業者)へ物件情報をアピールできるので、買主を円滑に見つけることができます。
しかしながら、一部の悪質な不動産会社はレインズに意図的に物件情報を登録しないのです。またはレインズ登録後、すぐに登録を削除するのです。
正しい不動産会社の選び方
売主にとっては弊害ばかりでメリットは皆無の物件の囲い込み。
物件の囲い込みは、大手の不動産会社に多い傾向があります。
なぜなら購入意向の高い買主の候補者を数多く抱えており、また集客力もあるため「両手取引」が実現しやすい環境にあるからです。
もちろん正しいプロセスを経ての「両手取引」の実現は合法なものであり、何の問題もありません。
しかし、無理やり「両手取引」を実現しようとすると「物件の囲い込み」が発生しやすくなるのです。
これが物件売却において、大手の規模の大きい不動産会社を選ぶデメリットといって良いでしょう。
では、規模の小さい不動産会社を選ぶメリットを説明しましょう。
地元の不動産会社は、地域密着の不動産会社です。必然的に不動産会社同士の横のネットワークを大切にしているため、「物件の囲い込み」をすることは、業界内での悪評となり信頼の失墜となります。
そのため、規模の大きい不動産会社と比べると「物件の囲い込み」は少なくなるのです。
これこそが、規模の小さい不動産会社を選ぶメリットといえるでしょう。
その他にも色々なクチコミや評判が散見されますね。
下記はツイッター内で「物件囲い込み」のキーワードで検索してみた結果です。
※引用させていただいたツイッターユーザーさんありがとうございます。
なんだかよくわからないんだが。囲い込みとかやってて儲かるのかね。今、そんなにバンバン物件が売れる状況じゃないし、今後はどんどん減ってくだろうに。
— ひいろ (@hii1701) 2016年12月9日
売れない中古住宅。原因は情報の囲い込みにありそうです。物件の売却を依頼された業者は業界ネットワークに登録して情報を公開する義務がありますが、それをしないことが多い。公開した情報で他の業者が買い手を見つける前に、自社で見つけようとするからです。#中古住宅
— 松井公認会計士事務所 (@matsuicpa) 2017年2月28日
売主のエージェントこそが、わくわくふどうさん
私達わくわくふどうさんでは、物件の囲い込みや売主の利益を妨げる「両手取引」はしません。
他の不動産会社(買付業者)と連携しながら、1日でも早く適性な値段で買ってくれる買主を見つけ出し、売買契約に結び付けます。
私たちは売主であるあなたのためのエージェントなのです。
世田谷でマンションの売却を検討されているなら、私達わくわくふどうさんにお任せください。
私達は世田谷エリアに特化した不動産会社です。社員は「世田谷のプロフェッショナル」です。
売却相談のご連絡先
マンション、物件売買をご検討のお客様はお気軽に「わくわくふどうさん」までお問合せください。
※スマホの方は下記をタップするだけでTELにかかります。
補足:こちらの記事もご覧ください(『売却一括見積もりサイトへの警鐘』に関して)
今回は『大手不動産会社の物件の囲い込み』について説明しましたが、先日公開した『売却一括見積もりサイトへの警鐘』の記事が反響が大きかったのでそちらもお読みください。
不動産お役立ち記事
タダでもマンションが売れない。。。
借りる?買う?の結論
買い取ってもらうという選択
賃貸物件所有時には家賃保証に気をつけろ!
不動産管理会社の選び方8個のポイント
【マンション売却を検討中の方へ】不動産一括査定サイトのお役立ち情報 ~そのメリットとデメリットとは?~
プロの不動産屋が考える『理想の物件売却』とは?
◎不動産一括見積査定の仕組み
◎一括査定の利便性と欠点
◎一括見積サイトの使い方お役立ち情報
◎実際に利用者が感じたレビュー
『所有しているマンションを売りたいけど、どの業者に頼めばいいのか分からない!』
『便利で簡単そうなので「マンション一括見積りサイト」を使おうか検討中!』
この記事はそんな悩みや疑問を持つ物件オーナー、マンション所有者の方へ向けて書いています。
こんにちは。わくわくふどうさんの代表である倉沢涼子です。
不動産の世界に足を踏み入れて17年になります。あっという間の17年間でした。
『マンション売却』『所有物件の売買』って、一般の方にとっては非常にハードルの高い行為ですよね。
だって、不動産の売買取引をする機会って一般の人には滅多に訪れません。
義務教育で学校で教えてくれるわけでもありません。
正しい知識を持っている人は少数の人だけです。
多くの人が「売買を任せる不動産会社の選び方」を間違っているのです。
※超人気記事「物件の囲い込みとは?」も是非
あなたは物件を売却するときどうする?
例えば・・・
あなたがマンションを売却する立場だったとしましょう。
あなたの選択肢の一つには「不動産一括査定サイト」「マンション一括見積りサイト」が入っているのではないでしょうか。
もちろん「不動産一括査定サイト」「マンション一括見積りサイト」にもメリットがあります。
私は「不動産一括査定サイト」を完全否定するつもりはありません。
でも「不動産一括査定サイト」のデメリットを知らずに、安易に何も考えずに「不動産一括査定サイト」を使っている人は注意が必要です。
なぜならあなたは「マンション一括見積りサイト」を利用することで、結果的に大いなる損失をしている可能性もあるからです。
まずは「マンション一括見積りサイト」の仕組みを知りましょう。
その仕組みを知ることで、そのメリットやデメリットが見えてきます。
まずは「マンション一括見積りサイト」の仕組みや、お役立ち情報としての優れている点について説明していきましょう。
そもそも「不動産一括査定サイト」の仕組みとは?
不動産一括査定サイトとは、ユーザー(マンションの売却希望者/売主様)が無料で複数の不動産屋さんから見積りを簡単に取れるサービスのことです。
一つのサイトの入力フォームに自分自身の個人情報や物件情報を入力すれば、複数の不動産会社への査定の依頼が完了します。
一度の入力だけで済んでしまう利便性。複数の不動産会社を比較できる経済合理性。
そして無料でサービスを利用できるコスパの良さ。
自宅のパソコンで完了してしまうのも楽ちんです。
とても便利な印象です。
では「不動産一括査定サイト」のメリットをまずは説明していきましょう。
『不動産一括査定サイト』のメリットと利便性とは?
まずは当然ながら・・・・
マンション査定サイトを使う上でのお役立ち情報として、パソコンやスマホの操作だけで、一度に複数の不動産会社の査定・見積りがゲットできること。
そしてそれを比較できることがメリットでしょう。
比較すべきポイントは、査定金額&見積金額だけではありません。
申し込み後の各社の対応のスピード感や接客対応のクオリティも比較のポイントでしょう。
そして次のメリットですが・・・
おおよその物件の相場、ざっくりとした市場価値を理解できる点も大きな利点です。
複数の不動産会社の査定金額は、それぞれの会社の査定評価の基準によって違ってきます。
しかしながら、各社とも一定の幅の中に査定金額は落ち着くでしょう。
その金額こそがあなたの売却希望マンションの相場の金額なのです。
これによって、おおよその相場価格を把握することができるのです。
用語豆知識
一括で見積もりを行うサイトの名称は色々あります。下記は用語的にほとんど同じ内容となっています
◎不動産(マンション)一括見積サイト
◎不動産(マンション)一括査定サイト
◎不動産(マンション)一括査定見積もりサイト
◎不動産(マンション)一括価格査定サイト
『不動産一括査定サイト』のデメリットや欠点とは?
それでは『不動産一括査定サイト』のデメリットについて説明していきましょう。
ここでは実際に不動産の売買(売却)を『不動産一括査定サイト』で開始ししてしまってお客様の声を聞いてみましょう。
みなさん、気軽な気持ちで『不動産一括査定サイト』に問い合わせをしてしまい、痛い思いをしています。
そして地元の不動産会社に駆け込んでいきます。
まずはAさん。Aさんは『営業電話が鳴りやまない』ため、日常生活に支障をきたすトラブルとなりました。
そしてBさん。Bさんは『強引な営業を受けた』ことに不安と不満を感じ、弊社のような地域密着型の不動産会社でのマンション売買依頼に切り替えました。
それでは、実際のAさんとBさんの体験談を聞いてみましょう。
Aさん談:私の失敗談をお話しします!
独身時代に購入した1LDKのマンション。結婚を契機に売却を検討した際のことです。
その時は、郵便ポストに大手仲介会社のチラシが毎日入っており、その会社に電話してみようかなと漠然と思っていました。
そんな時に偶然、『検索サイトで同時に複数の不動産会社から査定してもらえます!』との広告が郵便ポストに入っていました。
生まれて初めて不動産を売却するので、不安でした。
『一社に問い合わせするよりも、いくつかの会社に聞いた方が良いのかな』と思ってしまったのです。
マンションには約4年住みましたが、大切な我が家なので、親身になって、かつ高額で売ってくれる会社にお願いしたかったです。
一括査定サイトへアクセスし、さっそく、大切な我が家の物件情報をパソコンに向かって入力しました。
ただ、厄介だったのは入力項目が大変多く、個人情報を記入しないといけなかった事です。
当たり前なのですが、面識もない方に、我が家の情報や個人情報を知らせるのは大変抵抗がありました。
やっとの思いで入力を終え、あとは査定を待つだけでした。しばらく経つと、多くの不動産会社から電話攻撃が始まりました。
「ぜひ、一度訪問させて下さい!」
「当社なら、すぐにお客様をご紹介できますよ!」
・・・と仕事中にも関わらず、着信が何十件と積み重なりました。
確かに、いくつかの話を聞きたいと思いましたが、こんなに多くの不動産会社から電話が来るとは思わず、とりあえず携帯の電源オフにてしまいました。
留守番電話にたくさんの留守番メッセージが残り、たくさん消去しなければなりませんでした。
結局、電話を一回しか掛けてこなく、その後メールで連絡をされてきた不動産会社にコンタクトをとってお話しを伺いました。
当初の目的は一社に限定せず、いくつかの不動産会社に話を聞きたいと思いましたが、この電話攻撃でとても懲りてしまい、結局は合計二社のみで問い合わせを終了してしまいました。
ある程度の営業的なアプローチは覚悟していましたが、これは予想外でした。
引っ越し業者の一括査定のイメージもありましたが、実際はそれ以上でした。
仕事中にこのような状態になると、ストレス以外の何物でもありません。
これから一括査定を利用して売却を考えているのならば、是非この点に留意して「一括見積りサイト」へ問い合わせをした方が良いと思います。
さてどうでしょう。
迷惑な営業電話に辟易としたAさん。
大変な思いをされてしまいましたね。
次は・・・・・・。
強引な営業行為に不安を感じたBさんの話を聞いてみましょう。
Bさん談:私の失敗談をお話しします!
私は夫と幼稚園の子供二人で2LDKの分譲マンションに住んでいました。
年長さんの長男が小学校にあがるタイミングで、手狭になってきたマンションを売却し住みかえを検討することになりました。
夫の実家が近隣にあり、母屋と別に3LDKの離れもあったので、そこで敷地内同居してはどうかという提案もあったので、子供の学区を変えたくないのと諸事情から同居することにしました。
それまで住んでいたマンションはそういう訳で特に売り急ぐこともなかったので、なるべくよい条件で気長に売却をしたいと思っていました。
なんとなくネットで「高額売却」「査定」のようなキーワードで検索していたところ、一括査定の口コミサイトのようなものがでてきました。
口コミを読むと『よい条件で思ったより高く売れた』とか『とても便利だった』というものが多く目につきました。
ですので、私も軽い気持ちである一括査定のサイトに名前、住所、電話番号等個人情報を入力し査定の申し込みを行いました。
この安易な問い合わせが失敗の原因でした・・・・・。
びっくりしたのは送信後15分ほどでまず1件電話がかかってきたことです。
最初はスピーディーな反応に感心しましたが、結局4社の業者さんから連絡があり、どの業者さんも事務的で淡々とした対応をされたことに不安感が生じました。
「いつまでの売却が希望ですか?」と売却希望の時期を尋ねられ、「よい条件がみつかるまで特に・・・」と返答しました。
すると・・・
「この査定額は今だけですよ!」
「近隣で犯罪があったり条件が変わると無効になりますから!」
・・・とか強めの口調で決断を促すような営業で辟易しました。
また業者さんには机上査定をお願いし『直接の訪問はまだ控えて欲しい!』とお願いしたのにも関わらず、ある業者さんは『直接家まで査定書を持参しました!』と訪ねてきたところもありました。
ちょっとこうしたところも強引さがあり、その割には不動産売買に対する知識が乏しいような印象を持ちました。
そもそもその査定額が妥当かどうか、深く調査もせずにキチンと算出しているのかという不信感もありました。
結局は査定額がいくら高くても、現実性のない値段でしたら意味がないと思います。
結局は4社ともお断りし、地元の地域密着型の不動産屋さんにお願いしました。
売却希望の時期なども含め親身に相談にのってくれました。
また査定にあたり「日当たり」「騒音」「治安」など、ネットで調べられる情報以外の条件やポイントも的確にアドバイスしてもらえ、こちらも納得のいく査定額をだしてもらえたと思います。
私はネットの一括査定の業者さんより、“顔の見える地元の不動産屋さん”の方が安心感も満足感もありました。
強引な営業以外にも「一括見積りサイト」は様々なデメリットが!
さて。。。
このように強引な営業で迷惑を感じる人が多い「マンション一括見積りサイト」。
しかし、最も大きなデメリットは強引な営業を受けることだけではありません。
マンション売買を検討されているお客様にとって、最も大切なのは「マンション売買の価格」でしょう。
マンションの売買価格に対する「マンション一括見積りサイト」の一般的な評価はどのようなものでしょうか。
ここでも実際の体験談をもとに、「マンション一括見積りサイト」の売買価格に関するデメリットについて見ていきましょう。
Cさんは・・・・
『査定価格を鵜呑みにしてしまい、割安価格で売ってしまった』
・・・という失敗をしてしまいました。
Cさん談:私の失敗談をお話しします!
私は、いまから3年前に築23年の中古マンションを売ったことがあります。間取りは2LDKで、広さは50㎡程度でした。
西向きの部屋で、真夏の季節は暑くて大変でしたので、購入してから10年で売りに出すことにしたのです。
何故、一括見積査定サイトを使ったかをまずは書きます。
マンションを売るにあたっては、当初は、このマンションを買ったときの不動産会社を利用すればよいのかなと思ったのですが、、、
できるだけ高い価格で売りたいという気持ちが強くなり、妻と相談した結果、不動産一括査定サイトを利用することにしました。
インターネットで「不動産一括査定サイト」と検索すると、たくさんの一括査定サイトが表示されてきます。
正直言って、どのサイトを利用すればよいのか悩みました。
しかし、大手不動産会社6社が共同で運営している不動産一括査定サイトを利用すれば、高い査定価格を提示してもらえて、なおかつ高い価格でマンションを売ることができると考えたのでした。
この不動産一括査定サイトでは、最初にマンションの住所や広さ、築年数を入力しました。
それから、所有者である私の連絡先となる電話番号とメールアドレス、住所を記載して、査定を依頼するボタンをクリックして送信しました。
すると、次々と不動産会社から私の携帯電話に『査定をしたいので、一度お宅へ見学にうかがいたい』と連絡がきました。
私はせっかくですので6社すべてから、マンションの査定をしてもらおうと思い、次の土曜日と日曜日に3社ずつ順番に来てもらって、査定をしてもらいました。
どの不動産会社も、査定の方法は同じようでした。
方角とか、2階の部屋とか、室内に傷がついていないかなどの要素です。
そして、査定をするうえで最大の参考資料は、直近の同じマンションの取引価格の事例、もしくは近隣の似たようなマンションの取引価格でした。
それによると、私が売りに出そうとした同じマンションで6ヶ月前に、同じ広さで同じ間取りの部屋が売りに出て成約しており、価格は1250万円で成約していました。
また、近隣の似たような物件では、1150万円で成約していました。
土曜日と日曜日で6社すべてから査定価格を提示してもらいましたが、最高価格が1170万円で、最低価格は1030万円でした。
日曜日に来てもらった最後の6社目の会社の社員に『どうしてこれだけ価格差がでるのか』尋ねたのですが、『各社とも個別の査定基準があるからだと思う』との回答でした。
結果的に私は、まずは高い価格で売りに出したいと思い、査定価格のなかではもっとも高い金額だった1170万円で売りに出すことにしました。
売却するにあたっては6社すべてと一般媒介契約を結んで販売活動をしました。
すると、売りに出してわずか1ヶ月で見学希望者が10組を超え、しかもそのうち1組が購入申し込みをしてくれました。
購入条件として、入居後に簡単なリフォームをしたいので30万円値引きしてほしいと依頼があり、最終的には1140万円で売ることができました。
私は、高い価格で売ることができたと思っていました。でも、実は・・・・。
ところが、私たち夫婦が近隣の一戸建て住宅に引っ越しを済ませて、買主に引き渡しを完了させてから6ヶ月後、たまたま同じマンションの隣の部屋が1270万円で売りに出ていたことを知り、しかもその値段で売れたことを知りました。
つまり、私は実際の市場価格よりも安い価格で売りに出してしまったのです。
査定価格を「高い」と感じてしまったことは大きな失敗だったと後悔しています。
大手の不動産会社だったため、私の住むエリア固有の市場価格に関しては、地元の不動産会社より詳しくない印象でした。
そのため私の住むエリアの物件相場より安い価格での販売になってしまったのです。
地元の情報に精通していない大手の不動産屋に自分の物件を任せたこと。
これこそが私が「不動産一括査定サイト」を利用した際の失敗談です。
「不動産一括査定サイト」では高値で売却できるのか?
さて。Cさんのケース。
地元の不動産マーケットの相場感に精通していない、大手不動産会社のマンション価格査定だったため、相場より低い価格で売却してしまったCさん。
こういうケースも沢山あります。
また、この逆のケースも散見されます。
「不動産一括査定サイト」は相場より高い価格での査定額の提示も多くあります。
でも、これには注意が必要です。この提示額で実際に売れる確約は不動産会社は一切してくれないのです。
相場より高い金額の物件は当然ながら、なかなか買い手が見つかりません。
高く見積もって売れ残った場合、大きな時間的なロスと無駄が発生します。
そして、最初から適性な価格で販売した時より値崩れを起こし、適正金額より安い価格でのマンション販売を余儀なくされる場合もあるのです。
ツイッター引用:「マンション一括査定サイト」クチコミと評判
その他にも色々なクチコミや評判が散見されますね。
※引用させていただいたツイッターユーザーさんありがとうございます。
引っ越しの一括見積もり依頼サイト使ったんだけど…
いちいち個別に何度もやり取りしたくないから、備考欄にマンションの階数も追記したし連絡時間も12時以降にチェックしたのに、9時前から何度も電話鳴るし最悪だぜ٩( ᐛ )و— ミジンコきねこ@ (@m_kineko2) 2017年1月5日
引っ越しの一括見積もりサイトに登録した日から、ゴミ業者からバンバン電話が来る…
マンションの押し売り
ウォーターサーバーのレンタル押し付け
etc.個人情報駄々漏れで迷惑極まりない。
皆様もご利用の際は気を付けて…— 犬っころ@愚乱露出男 (@ymts_ppts) 2016年5月29日
あと、マンションのことではないけど、引越しの際、引越し業者に詳しくないし面倒だという理由でネットの見積もり一括サイトは利用しない方がいい。余計に面倒なことになるから( ・´ー・`)
— sola (@bluesea_loves) 2017年1月31日
地域密着&相対の不動産屋が賢明
地域に密着した不動産会社は、会社の規模が大きいわけではありません。
大手の不動産会社のような資本力がない地元の不動産会社は「信用」こそが資産です。
お客様(売主様)が迷惑に感じるような過度の営業行為を私たちができる訳がありません。
長年にわたり築いてきた「信用」が一瞬にして無くなってしまいます。
相場感、地場の不動産マーケットの状況を無視した値付け。
売れずに長期間にわたる物件セールスにより、値崩れを起こし物件価値を毀損(きそん)すること。
現金化までに無駄に長い時間を要すること。
その結果、お客様(売主様)に悪い印象と損害を与えてしまうこと。
そんなことをしたら、長年にわたり築いてきた「信頼」が一瞬にして無くなってしまいます。
お客様の本当の目的は「高い査定をしてもらう事」ではないはずです。
システマチックで機械的な査定と接客ではない、「人 対 人」「フェイス to フェイス」の相対の不動産会社である私たち、わくわくふどうさんに是非ともご相談ください。
世田谷でマンション売却をお考えなら「わくわくふどうさん」へ
私たち、わくわくふどうさんは広域型の大手不動産会社とは一線を画した世田谷エリアに特化した不動産会社です。
社員は「世田谷のプロ」です。
私、倉沢涼子は世田谷エリア専門の不動産エージェントとして、地元にお住まいの住民の方、地域商店街とのつながりを大切にすることで、地域の最新の情報が手に入る立場にあります。
メリット1:口コミ実績
まずは私たち、わくわくふどうさんの評判をその目で確認してみてください。
『世田谷 不動産 評判』
『世田谷 不動産 クチコミ』
・・・等のワードでインターネットで検索してみてください。
検索で当社に関するお客様の声やクチコミが表示されるはずです。
メリット2:相対で対応します
相対でのご相談で、お客様(売主様)のご希望をしっかりヒアリングさせていただいたうえで、理想的なマンション売却をサポートいたします。
メリット3:相談無料&秘密厳守
ご相談は無料です。もちろん秘密厳守で対応します。
メリット4:買取りにも対応します
「売り出している物件情報を公開されたくない」
「相続などで現金化を急いでいる」
など、一般の売却よりもスピーディな物件の買取にも対応します
※最短2週間程度で現金化
メリット5:無理強い言いません
何よりも、私たちは無理強いしません!
当社では他の会社さんとの競合で構いません、むしろ「2件目以降の依頼先」としてご利用ください。
メリット6:情報の開示
大手不動産会社による「物件の囲い込み」がマスコミでも取り上げられています。
当たり前の事ですが、当社ではお預かりした物件情報は適切に市場に開示しますのでご安心ください。
売却相談窓のご連絡先
マンション、物件売買をご検討のお客様はお気軽に「わくわくふどうさん」までお問合せください。
※スマホの方は下記をタップするだけでTELにかかります
関連記事:これは読んでおけ!
補足:TV出演、出版実績