新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う営業時間短縮のお知らせ

いつもわくわくふどうさんをご利用いただき、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症の感染防止等を受け、当店では下記の通り営業時間の変更を決定いたしました。

皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。


【定休日】火曜日 水曜日

【営業時間】11時から17時


※時間変更期間・時間変更内容については、今後変更となる可能性がございます。
変更が発生した場合については、改めて当WEBサイトにてご案内をさせていただきます。

カテゴリー: 新着情報 |

毎日YOUTUBE動画を上げています!総アップ数2000本超え

こんにちは!わくわくふどうさんのホームページへようこそ。代表の倉沢です!当社では毎日必ず1本のyoutube動画をアップしており物件情報、地域情報を公開しております。

お暇な時で結構ですので、ちょっぴりご案頂けると幸いです(^^)/

カテゴリー: 新着情報 |

国士館大学(世田谷キャンパス)の部屋探し

国士舘大学「世田谷キャンパスの部屋探し」

 

皆さんこんにちは!!

今回も国士舘大学の世田谷キャンパスの部屋探しということで書かせて頂くたかぞ~です!!

東京農業大学の記事に引き続き第二弾ということでよろしくお願いします!

 

前半部分は私立大学なために同様の内容になってしまいますが、ご容赦ください!

 

―――――――――――――――キリトリ―――――――――――――――

さてこの記事をご覧になっている皆さんは恐らく

 

・国士舘大学に合格を決定した方

・国士舘大学に在籍している方

・国士舘大学を志望している方

・その他関係者・・・等々様々だと思います。

 

いずれにせよ

国士舘大学の部屋探しって・・・

いつから始めればいいの??

どこに住むべきなの??

何を意識したらいいの??

 

と様々な疑問を持っているかもしれません。

 

 

そんな方達の疑問にお答えしていきます!!

 

まずは、、、国士舘大学の世田谷キャンパスでの部屋探しとは、、、

 

 

大きく2つのパターンに分けられると言えます!!

 

私立大学なために合格パターンによって変わってきます。

 

  • 指定校推薦、AO入試等の一般入試に比べて早く合格が決まった方

 

  • 一般入試で合格が決まった方

 

 

まずは「1.指定校推薦、AO入試等の一般入試に比べて早く合格が決まった方」向けに説明します!

 

 

1.比較的早く合格された方!

 

おめでとうございます!!

 

待ち遠しいキャンパスライフですね!

多くの期待と不安があることでしょう、、、

バイトは何をしよう?サークルは?友達はできるかな??

 

 

など不安や疑問があるかと思います。

 

その不安の中には、、、

早く進路が決まった!!もうすぐ一人暮らしだ!!」

 

あれ??

「部屋探しってもうできるの??」

 

と進路決定が比較的早いがゆえに抱える不安があるかもしれません。

 

これは結論から言うと・・・「まだ早いかも??」

 

ということです。

 

あえて「まだ早いかも【??】」と書いたのですが

 

これは少し早めに進路を決定された方は選択肢がやや広く

  

通常の物件の他に

学生専用マンションや寮といった選択ができるためです。

「学生専用アパート、マンション」や「寮」は、3月末頃から入居可能、家賃発生してくるところが多いので

 

早い時期に部屋を決めても入居時期(家賃発生)は3~4月だから

 

費用が無駄にならない!部屋の選択肢が広い!

 

ということです。

 

しかし一般マンションやアパートに比べて、、、

 

「学生専用」は棟数がかなり少ないために

自分の希望していた条件と合わなくて

 

良いところが見つからなかった、、、ということもよくあります。

 

そんな方は1月末~2月頃から部屋探しをスタートさせましょう!!

 

これは合格発表前のタイミングなため、部屋探しのライバルも少ないためです!

 

次に多くの方がこちらですね!

お待たせしました!

 

 

 

2.一般入試で合格が決まった方!!

 

 

おめでとうございます!!

 

「第一志望ではなかった」「ようやく受験から解放される」「むしろ勝負はここからだ!」等々。。。

 

様々な想いがあると思います!

 

 

何はともあれホッと一息、、、というわけには中々いきません!

 

部屋探しは進路が決定した直後から始まっています!!

 

終わったばかりなのに焦らせてしまい申し訳ないのですが、、、

 

国士舘大学の世田谷キャンパスと言えば、、、東京農業大学、日本大学、成城大学そしてその他専門学校等も近辺にも大学が多いエリアです。

 

さらに指定校推薦やAO入試で合格された方達は既に部屋探しを随分前から始めています!!

 

 

かといって中々上京して部屋探しをできるタイミングが合わない。。。

 

なんてこともあるかと思います。

 

そんなときは「わくわくふどうさん」に相談しましょう!

 

早くした方がいい!!と言っても

 

何を優先的にしたほうが良いのかはお客様によって異なります。

 

「日程が合わなくて、、、それにsuum○だとか毎日見てるしわざわざ現地に行かなくても探せるんじゃないか??」

 

こうした疑問等も払拭してくれます!

 

なかなか難しいという方こそ

是非とも電話一本入れるだけで相当ビジョンが固まってくるでしょう!

 

さて次に、、、

 

どこに住めばいいの???

 

ということを説明しますと、、、

 

国士舘大学の世田谷キャンパスの立地は、、、

 

このようになっています。

最寄り駅は3つあります。

それは「梅ヶ丘」「松陰神社前」「世田谷」駅の3つです!

 

ということでこの近辺前後に住まれる方が多い印象ですね!

 

実際に来られる際に何が自分に合っているのか。

街の雰囲気等々もご覧になってみてはどうでしょうか。

 

もちろん我々が口頭でお伝えすることも可能です!

ですが、多くの方が

 

「聞いていて想像していたことと実際に行ってみるのとでは全然印象が違いますね!」

と言われます。

 

「住宅街ということでスーパーやコンビニしかないと思っていて暗いイメージ、、、実際は飲食店も多くて過ごしやすそう!!」

 

と、当初のイメージと違ったとよく言われる方が多いです!

 

 

 

我々が丁寧にその点も含めてできる限りお伝えできていければと考えております!!

 

 

さて最後に。。。

 

 

何を意識して部屋探しを始めればいいのか??

 

 

ということですが、、、これはお客様によって変わってきます!!

 

ロフト付きを好まれる方、どうしてもお風呂とトイレを別々にしたい!!という方

 

いやいや、、、何よりも金銭面を重視!!という方など

 

好みや環境は様々だからです!!

 

 

しかしそういった悩みを解決し続けていることに、、、、

 

特に国士舘大学の世田谷キャンパスに通われる方に「わくわくふどうさん」さんは特化しています。

 

 

一般的に知名度の高い他社さんは他店舗間とのネットワークが強くありますが

 

店舗数が多いだけに働いている従業員も多く

 

 

その移り変わりが地域密着型タイプの不動産に比べて激しいためです。

 

どちらかというと

「広く浅く」タイプと言えるでしょう。

これは併願校の状況等を考えると好ましいかもしれませんね

 

 

しかし一方で、、、

地域密着型の不動産屋さんであれば、多くの「その大学」「その地域」に住む人のことをより知っています。

 

こちらは「狭く深く」タイプと言えますね。

 

ゆえに進路がもう決定した!!

 

という方ならば確実にこちらのタイプのほうが適していると言えますね!

 

 

毎年多くの国士舘大学世田谷キャンパスに通う学生さんを見ていますので

 

専門家集団と言えるでしょう。

 

筋トレをするのにも体育の先生よりも筋トレの専門家に見てもらったほうが良いのと同じということですね!

 

 

あとはご自身が電話をかけ、足で回って信頼できる!!

 

と思ったところに駆け込むのが良いと思います!

 

 

 

さて以上をまとめますと、、、

 

 

国士舘大学世田谷キャンパスに進路が決定したら

 

指定校推薦やAO入試等早めに進路が決定したら選択肢が広い!!

ゆえにまずは学生専用や寮といった選択もできます。

 

しかしこれらは棟数が少ないために必ずしも条件に合った物件が見つかるとは限りません。

その時には1月末~2月頃から部屋探しをスタートさせましょう!

 

一般入試の方は動き出しのスピードが肝心です!

すぐに自分に合った物件を探す、、、もしくはまずは「わくわくふどうさん」にお電話して頂ければ親身になってご対応させて頂きます。

 

住む場所に多いのは大学の最寄りである梅ヶ丘、松陰神社前、世田谷駅の近辺が多いです!

その土地環境や条件にあいそうな物件を近辺で探すのがいいでしょう。

 

最後に意識することは進路が確定したら、その地域事情についてよく知りたいのならば、地域密着型不動産に相談するのが良いでしょう。

 

 

以上が国士舘大学世田谷キャンパスの部屋探しのコツとなります。

 

是非みなさんが「わくわくふどうさん」さんと共に理想の新生活を送れることも応援しています!

 

ありがとうございました!

 

 

カテゴリー: 新着情報 |

東京農業大学の部屋探し

東京農業大学「世田谷キャンパスの部屋探し」

 

皆さんこんにちは!!

今回初めて記事を執筆させて頂く元某不動産従業員「たかぞ~」です!!

もしも、、、スタッフ紹介ページをご覧になった方は

 

「あれ??誰だ??そんなヤツいなかったぞ??それに顔もフリーイラスト??」と疑問に思う方もいるかもしれません

 

が、ご安心ください!

 

私は外部の人間だからこそ考えられる様々なお客様(共演者さん)の疑問

にお答えできればと思います!

 

ちなみに容姿は実際黒髪ですが、他は結構イラストに似ています(笑)

 

それでは本題である東京農業大学の部屋探し!!世田谷キャンパス!!について書いていきます。

 

―――――――――――――――キリトリ―――――――――――――――

さてこの記事をご覧になっている皆さんは恐らく

 

・東京農業大学に合格を決定した方

・東京農業大学に在籍している方

・東京農業大学を志望している方

・その他関係者・・・等々様々だと思います。

 

いずれにせよ

東京農業大学の部屋探しって・・・

いつから始めればいいの??

どこに住むべきなの??

何を意識したらいいの??

 

と様々な疑問を持っているかもしれません。

 

 

そんな方達の疑問にお答えしていきます!!

 

まずは、、、東京農業大学の世田谷キャンパスでの部屋探しとは、、、

 

 

大きく2つのパターンに分けられると言えます!!

 

それは。。。

  • 指定校推薦、AO入試等の一般入試に比べて早く合格が決まった方
  • 一般入試で合格が決まった方

 

の二通りです。

 

まずは「1.指定校推薦、AO入試等の一般入試に比べて早く合格が決まった方」向けに説明します!

(2に当てはまる方は大きめの字の「2.一般入試で合格が決まった方」と下のほうに書いてありますのでそこまで読み飛ばして貰って結構です!(笑))

 

 

 

1.比較的早く合格された方!

 

おめでとうございます!!

 

待ち遠しいキャンパスライフですね!

多くの期待と不安があることでしょう、、、

アルバイトは何をしよう?サークルは?友達はできるかな??

など不安や疑問があるかと思います。

その不安の中には、、、

早く進路が決まった!!もうすぐ一人暮らしだ!!」

あれ??

「部屋探しってもうできるの??」

と進路決定が比較的早いがゆえに抱える不安があるかもしれません。

これは結論から言うと・・・「まだ早いかも??」

ということです。

あえて「まだ早いかも【??】」と書いたのですが

これは少し早めに進路を決定された方は選択肢がやや広く

通常の物件の他に

学生専用マンションや寮といった選択ができるためです。


「学生専用アパート、マンション」や「寮」は、3月末頃から入居可能、家賃発生してくるところが多いので

早い時期に部屋を決めても入居時期(家賃発生)は3~4月だから

費用が無駄にならない!部屋の選択肢が広い!

 

ということです。

 

しかし一般マンションやアパートに比べて、、、

 

「学生専用」は棟数がかなり少ないために

 

自分の希望していた条件と合わなくて

 

良いところが見つからなかった、、、ということもよくあります。

 

 

そんな方は1月末~2月頃から部屋探しをスタートさせましょう!!

 

これは合格発表前のタイミングなため、部屋探しのライバルも少ないためです!

 

 

次に多くの方がこちらですね!

お待たせしました!

 

 

 

2.一般入試で合格が決まった方!!

 

 

おめでとうございます!!

 

「第一志望ではなかった」「ようやく受験から解放される」「むしろ勝負はここからだ!」等々。。。

 

様々な想いがあると思います!

 

 

何はともあれホッと一息、、、というわけには中々いきません!

 

部屋探しは進路が決定した直後から始まっています!!

 

終わったばかりなのに焦らせてしまい申し訳ないのですが、、、

 

東京農業大学の世田谷キャンパスと言えば、、、

 

成城大学、国士舘大学、日本大学と、、、かなり近辺にも大学が多いエリアです。

 

さらに指定校推薦やAO入試で合格された方達は既に部屋探しを随分前から始めています!!

 

 

かといって中々上京して部屋探しをできるタイミングが合わない。。。

 

なんてこともあるかと思います。

 

 

そんなときは「わくわくふどうさん」に相談しましょう!

 

早くした方がいい!!と言っても

 

何を優先的にしたほうが良いのかはお客様によって異なります。

 

「日程が合わなくて、、、それにsuum○だとか毎日見てるしわざわざ現地に行かなくても探せるんじゃないか??」

 

こうした疑問等も払拭してくれます!

 

なかなか難しいという方こそ

是非とも電話一本入れるだけで相当ビジョンが固まってくるでしょう!

 

 

 

さて次に、、、

 

どこに住めばいいの???

 

 

ということを説明しますと、、、

 

 

東京農業大学の世田谷キャンパスの立地は、、、

 

 

 

このようになっています。

 

最寄り駅は「千歳船橋」駅というところです。

 

 

ということでこの近辺前後に住まれる方が多い印象ですね!

 

ちなみに↑の画像の 斜字 急行が止まる駅なため比較的規模の大きい街

 

そうでない駅は住宅街というイメージを持って頂ければと思います。

 

実際に来られる際に何が自分に合っているのか。

街の雰囲気等々もご覧になってみてはどうでしょうか。

 

 

もちろん我々が口頭でお伝えすることも可能です!

 

ですが、多くの方が

 

「聞いていて想像していたことと実際に行ってみるのとでは全然印象が違いますね!」

と言われます。

 

「住宅街ということでスーパーやコンビニしかないと思っていて暗いイメージ、、、実際は飲食店も多くて過ごしやすそう!!」

 

と、当初のイメージと違ったとよく言われる方が多いです!

 

 

我々が丁寧にその点も含めてできる限りお伝えできていければと考えております!!

 

さて最後に。。。

 

何を意識して部屋探しを始めればいいのか??

 

ということですが、、、これはお客様によって変わってきます!!

 

ロフト付きを好まれる方、どうしてもお風呂とトイレを別々にしたい!!という方

 

いやいや、、、何よりも金銭面を重視!!という方など

 

好みや環境は様々だからです!!

 

 

しかしそういった悩みを解決し続けていることに、、、、

 

特に東京農業大学の世田谷キャンパスに通われる方に「わくわくふどうさん」さんは特化しています。

 

 

一般的に知名度の高い他社さんは他店舗間とのネットワークが強くありますが

 

店舗数が多いだけに働いている従業員も多く

 

 

その移り変わりが地域密着型タイプの不動産に比べて激しいためです。

 

どちらかというと

「広く浅く」タイプと言えるでしょう。

これは併願校の状況等を考えると好ましいかもしれませんね

 

 

しかし一方で、、、

地域密着型の不動産屋さんであれば、多くの「その大学」「その地域」に住む人のことをより知っています。

 

こちらは「狭く深く」タイプと言えますね。

 

ゆえに進路がもう決定した!!

 

という方ならば確実にこちらのタイプのほうが適していると言えますね!

 

 

毎年多くの東京農業大学世田谷キャンパスに通う学生さんを見ていますので

 

専門家集団と言えるでしょう。

 

筋トレをするのにも体育の先生よりも筋トレの専門家に見てもらったほうが良いのと同じということですね!

 

あとはご自身が電話をかけ、足で回って信頼できる!!

 

と思ったところに駆け込むのが良いと思います!

 

さて以上をまとめますと、、、

 

東京農業大学世田谷キャンパスに進路が決定したら

 

指定校推薦やAO入試等早めに進路が決定したら選択肢が広い!!

ゆえにまずは学生専用や寮といった選択もできます。

 

しかしこれらは棟数が少ないために必ずしも条件に合った物件が見つかるとは限りません。

その時には1月末~2月頃から部屋探しをスタートさせましょう!

 

一般入試の方は動き出しのスピードが肝心です!

すぐに自分に合った物件を探す、、、もしくはまずは「わくわくふどうさん」にお電話して頂ければ親身になってご対応させて頂きます。

 

住む場所に多いのは大学の最寄りである千歳船橋の近辺が多いです!

その土地環境や条件にあいそうな物件を近辺で探すのがいいでしょう。

 

最後に意識することは進路が確定したら、その地域事情についてよく知りたいのならば、地域密着型不動産に相談するのが良いでしょう。

 

以上が東京農業大学世田谷キャンパスの部屋探しのコツとなります。

 

是非みなさんが「わくわくふどうさん」さんと共に理想の新生活を送れることも応援しています!

 

ありがとうございました!

 

 

カテゴリー: 新着情報 |

「未公開物件」は原則存在しない!? ~ネット未公開物件との出会い方~

あなたは「未公開物件」の正しい意味を知っていますか?

■「未公開物件」って何かを説明します!

■「本当に未公開物件ってあるの?」という疑問にお答えします!

■ネット未公開物件との出会い方を教えちゃいます!

 

■『そろそろ引越しを考えている!』

■『良い賃貸物件が見つけられずに困っている!』

■『効率的な賃貸マンション&アパートの探し方を知りたい!』

 

今回のテーマ:「未公開物件」の謎に迫ります!

今回の記事は、賃貸でどうやって良好な物件を探せばいいのかで困っている人たちに向けて書いています。

こんにちは。わくわくふどうさんの代表である倉沢涼子です。

弊社は世田谷地区に不動産会社を構える、エリア密着型の不動産企業です。

 

私たちのミッションは、世田谷の賃貸生活者のお役に立つことです。

今回は、賃貸物件を探すうえで大切なキーワードである「未公開物件&非公開物件」について説明していきましょう。

これを知れば、あなたも世田谷で素晴らしい賃貸物件に出会えるでしょう。

それでは「未公開物件」「非公開物件」について解説を始めていきましょう。

 

“未公開物件”は原理的には存在しません!

よく目にしたり耳にしたりする「未公開物件」という名称。

実は「未公開物件」の実情をしっかり把握されている一般の人は少ないのではないでしょうか。

 

でもそれは当然なんです。だって明確な「未公開物件」の定義というものは存在しないのですから。

 

そもそもチラシやインターネットにも「未公開物件」といわれるものが紹介されています。

誰でも閲覧できるWEBサイト、数多くの人々に配布される折込チラシで紹介されている時点で全く「未公開」とは言えないシロモノです。

不動産の物件は不動産マーケットに出た瞬間にシステマチックに情報共有される仕組みが構築されています(※詳細は後述)。

ですから、原理的には「未公開物件は存在しない!」というのが答えです。

 

“未公開物件”が原理的に存在しない理由とは?

前述のように不動産の物件情報は「不動産マーケットに出た瞬間にシステマチックに情報共有される仕組みが構築」されています。

 

レインズ」と呼ばれるものがそれです。

不動産業界では、各不動産会社が持つ物件情報を全社で共有するシステムが構築されているのです。

不動産事業者専用の閲覧物件データベースとなっており、すぐに全国の不動産会社へ物件情報は行きわたるのです。

レインズに登録された時点で、その物件は「公開物件」です。

そのため、原理的に未公開物件などというものは存在しえないのです。

 

それでも“未公開物件”は存在している!

原理的に未公開物件などというものは存在しません。

でも・・・・。

でも・・・・・・・・・。

実は・・・・・・・・・・・・・・・・。

ある一定の条件のもと、“未公開物件”は存在するとも言うことができます!!

インターネットでの物件検索が主流になった現代ですので、ネット未公開物件という言い方が適切かもしれません。

それは、物件オーナー&大家さんの事情によるもの、不動産会社の事情によるもの、不動産ポータルサイトに意図的に掲載していないもの、様々な理由で一般に広くネット情報が公開されていない物件があるのは紛れもない事実です。

 

それではどんなシチュエーションの場合、物件は「未公開物件」となるのでしょうか。

 

未公開物件のカラクリ①:単に煽っている・誇大表現である場合

スーモ等の不動産ポータルに普通に掲載されているにも関わらず、「これは非公開物件」「未公開物件」と紹介する不動産営業マンは存在します。

人は「未公開物件」と言われると、興味を持ってしまう習性があります。

消費者の購買意欲を喚起しようとする不動産会社の悪質な営業テクニックが原因で、単なる公開物件が「未公開」「掘り出し物件」として紹介されていることがあるのです。

ウソの営業トークを言う営業マンのいない誠意のある不動産会社を選ぶことが大切になってきます。

 

未公開物件のカラクリ②:物件オーナー&大家さんの事情の場合

物件オーナーや大家さんの意向により、SUUMOやホームズ等の不動産ポータルサイトへは広告を掲載しないケースがあります。

家庭のトラブル等で住んでいるマンションを賃貸化(分譲賃貸物件)する場合、近隣の住民には秘密にしておきたいものです。

大々的な広告活動は控えるため、希少性の高い物件となります。

こういった物件はエンドユーザー向けのインターネット広告に掲載され無いケースもあります。

相対のリアルに店舗を構える不動産屋さんでしか、その非公開物件には出会えません。

さらに踏み込んで話すと、、、

私たちのような小さな街の不動産屋は地域の商店街活動などで大家さんとの交流が密接です。

日本全国で空き家率、空室率の上昇が懸念される現在ですが、私たちが商圏とする世田谷では人の流入が進んでおり、人口上昇している稀有なエリアです。

そのため、大家さんも「誰でもいいから入居させて!!」という差し迫った状況にはなく、「なるべく、よい人を入居させてね♡」という大らかさが残っており、ネット広告に関しても積極的でない場合も実際にあります。

このように、店頭だけで募集してほしいという大家さんの要望は、ネット非公開物件を生む理由となる訳です。

 

 

未公開物件のカラクリ③:囲い込み等、不動産会社の事業の場合

不動産会社が自らの仲介手数料を増やしたいため、物件情報を隠しているケースがあります。

オーナー側と消費者側の両方から売上げを獲得するための不動産業界の悪習であり、コンプライアンス違反となる可能性がある行為です。

オーナー側と消費者側の両方から売上げを得ることを「両手取引」「両手仲介」といいます。

これ自体は仲介手数料の上限規定を守っていれば、違法でもなんでもありません。

しかし、両手取引をするために保有する物件情報を意図的に公開せず、自社だけで囲い込むことは大問題です。

一部の不動産会社はレインズ(業者間流通)に意図的に物件情報を登録しないというケースも散見されます。

これは、大家さんからしてみると自分の募集中の空室物件が世の中に告知されていないという事であり、大きなデメリットです。

未公開物件のカラクリ:その②で記載した、一般ユーザー向けのポータルサイトであるSUUMOやホームズなどに掲載をしないのとは訳が違います。

物件の囲い込みをしない、誠意のある不動産会社を選ぶことが大切になってきます。

 

未公開物件のカラクリ④:新築物件&建築中で募集スタートをしていない

建築予定もしくは建築段階でまだ完成していないマンションやアパートの物件情報は物件公開する必要もレインズに登録する必要もありません。

これは純粋な非公開物件です。

こういった物件情報を入手するためには、オーナーと親密な関係を築いている地元の不動産会社に立ち寄ってみるのが良いでしょう。

インターネットのポータルサイトには掲載されていない可能性が高い物件です。

相対のリアルな街の不動産屋の強みがここにあります。

 

未公開物件のカラクリ⑤:人気物件のため広告の必要がない場合

好立地の好条件の物件は不動産ポータルサイトにわざわざ広告料金を支払わなくても、簡単に契約が決まるため、インターネット上に物件情報が掲載されることは稀(まれ)です。

人気物件は不動産ポータルサイトでは見つけにくい理由がお分かりいただけたでしょうか。

本当に魅力的な人気物件は相対のリアルな店舗をかまえる街の不動産会社が握っているのです。

 

未公開物との出会い方:地元の不動産屋へ行ってみよう!

上記のような未公開物件の情報を入手できる不動産会社を少ないです。

それはどんな不動産会社でしょうか

 

それは・・・・・。

その土地・エリアに強い不動産会社の場合が多いといえるでしょう。

物件オーナーや大家さんと長い付き合いのあるエリア特化型の不動産会社に希少性の高いレアな未公開物件の情報は優先的に流通していくのです。

私達わくわくふどうさんは世田谷エリアに特化したリアル店舗を持つ不動産会社です。

弊社のような会社に世田谷の非公開物件&未公開物件の情報は優先的に届けられるのです

繰り返しになりますが、リアルな不動産店舗にはインターネットで紹介していない希少性の高い物件が沢山あるのです。

未公開物件を見つけるためには、リアルな不動産店舗へ来店することが最も近道だと私は考えています。

 

不動産屋へ行く時間の余裕のない方へ朗報です!

私達わくわくふどうさんの店舗に来ていただければ、沢山の未公開物件をご紹介できます。

でも、お仕事や学校が忙しくて不動産屋へ行く時間をつくれない人もいるかと思います。

 

私達はそんな方々にもリアル店舗へ通うのと同じメリットを受けられるサービスをご用意しています。

 

これからは弊社の「わがままOK! 物件リクエスト」をご紹介していきましょう。

 

今すぐ「わがままOK! 物件リクエスト」へお申し込みを!

賃貸マンションやアパートを探す場合、WEBサイトを活用する人が増えています。

しかし、前述のようにインターネットでは様々な事情で「未公開物件」を掲載できないケースが実は沢山あるのです。

 

つまり、スーモのような不動産ポータルサイトを使うだけでは、絶対に出会えない好条件の物件が地元エリアに特化した街の不動産屋さんには膨大に眠っているのです。

 

わくわくふどうさんの新サービス「わがままOK!物件リクエスト」とは?

自らスマートフォンやパソコンで検索する手間もいりません!!!

あなたの希望条件の物件情報があなたのPCやスマホに定期的に届きます。

 

【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。】

http://www.oheya-request.com/

お名前、性別、年齢、お電話番号、E-malアドレス、といった簡単な個人情報をフォームに入力してください。

 

【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。】

http://www.oheya-request.com/

 

【詳しくは「わがままOK!物件リクエスト」の専用ページをご覧ください。】

http://www.oheya-request.com/

 

【おわり】

 

 

賃貸不動産お役立ち記事

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

 

 

 

カテゴリー: 新着情報 |

梅が丘で部屋探しする前に見る!フードアナリストと不動産エージェントの街散策

◎梅が丘で部屋探しを考えている

◎梅が丘の暮らし方を知りたい

◎梅が丘の住み心地や街情報などが知りたい

梅が丘の街散策スタート

こんにちは!

「食に恋するライター、フードアナリストのレミです。ときめく場所は夢の国よりレストラン。街を彩るお店と人と、美しい景色をコミカルに綴ります。」

今日は、梅ヶ丘に来てます。

 梅ヶ丘は新宿から小田急線で約13分という好立地にある住宅街。同じ小田急線駅でも若者が多い下北沢と違って、経堂を超えたこの辺りはファミリー層が多い印象ですよね

※梅が丘駅前グーグルMAP

そこで今回は、梅ヶ丘の魅力と実際に住みやすさについて調査していきたいと思います。

今回も、世田谷専門の不動産エージェントわくわくふどうさんの倉沢社長に登場してもらい、梅が丘を歩きます。

レミさん久しぶり!

今回は梅ヶ丘への魅力を広く告知してくれるとの事で、とても嬉しいよ(^^)/

さて、梅ヶ丘は駅を中心に北口と南口に分かれているのだけど、どっちから行こうか?

賑やかな方から見たいな。

じゃあ南口だね。

南口は商店街だから、飲食店もいっぱいあるよ。

お願いします!

さっき降りて思ったのだけど、駅すごく綺麗だよね。

新しい!

うん。

小田急線沿線はどんどん駅が整備されて、駅前も充実してきたの。

駅にスーパーもあるから、ちょっとしたものなら帰りがけに買えてすごく便利。

確かに、これは便利だね。

雨の日も濡れなくて済むし。

そうそう。

あ、これが商店街マップ?

商店街広いね!

そうなの。

小田急線沿線って割と一つの通りにギュギュッとお店があることが多いのだけど、、梅ヶ丘は商店街のエリアが広くてのびのびしてるところがすごく好きなの。

確かに、一つ一つのお店が広いし、道も広々としてるね。

意外かもしれないけど、グルメもすごく栄えてるの。

ミシュランの一つ星を獲得したお店もあるんだよ!

え!気になる!

ここ、「瑞雪(ズイセツ)」っている 中華料理屋さん。

 

夜はそれなりのお値段でなかなか行けないのだけど、ランチはリーズナブルに1000円から1500円くらいでたっぷり食べられるの。

それはお得だね!

広東料理なのかな?

マイルドで女性ウケもよさそうだね。

そうなの。辛すぎず素材の味がぐっと引き出されてて、さすがミシュランって感じ!

食べてみたいな!

でも今は準備中なのね・・・残念。

向かい側に天麩羅屋さんもあるよ。

そこもすごく人気!

あ!

あそこのお店?

そうそう!

ランチでも一本ずつ揚げてくれて、贅沢な気分を満喫できるの。

 

残念ながらここもまだ準備中だ・・・。

お昼には少し早いもんね。

また今度来よう。

それに今日は、お昼にはお勧めしたいお店があるの!お寿司好き?

大好き!

よかった。

実は都内にも多く出店してる「美登利寿司」ってお店があるのだけど・・・

知ってるよ!

デパートにも入ってて、いつも行列のお寿司屋さんだよね?

そうそう。

その総本店が、この梅ヶ丘にあるの。

そうなの?

梅ヶ丘発祥のお店だったなんて知らなかった!それはぜひ行かなきゃ!

こちらです!

わあ!

並んでるね!

さすが美登利寿司。

受付機があるから、発券して待とう。

順番近くになったらメールくれるから他見ててもいいし。

すごいね!

そんな便利な機能があるのね。早速発券してきます!

 

できましたー!

45番です!

3,4組待ちだったよ。どのくらいかかるかなぁ。

すぐだと思う。

何せ3階まで席あるからね。

そんなに広いの?!

すごい!

それでも月曜日は食べ放題があって、いつも大行列。

食べ放題は魅力的だね。

あ、もう44番が呼ばれた!

私たちもすぐだね。あ、ほら・・・

ー店員さん:「45番の方—!」

 

はーい、はーい!

早く呼ばれてよかったね。

うん。

実はお腹ペコペコだったの。何食べようー?

とりあえず、名物は食べとく?

あと今の季節のおすすめとか・・

お任せします!

出し巻き卵大好き!これ名物なの?

アサリと九条ネギが入ってるの。本店じゃないと食べられないはず。

わーい!いただきます!

あ、卵ふわふわ!アサリの出汁が香ってきて、上品で美味しい!

これは今日のお勧めだって。

あん肝ポン酢!

大好きです。日本酒飲みたくなるなぁ。

今度は夜に来たいね(笑)

過去取材時にも何度もいったけど、、私は下戸なんでノンアルコールで(^^)/

※用賀編

※豪徳寺編

そうだった、、ではアルコールは私担当で!それにしてもこの肴があえrば何杯でも飲めるね(笑)

この水ダコ、ぷりっぷり!新鮮なのが伝わって来る!

シンプルな料理が美味しいのは、素材にこだわってる証拠だよね。

この贅沢なお皿はもしかして・・・

期間限定「まぐろスペシャル」です!

これは贅沢すぎますね!

ネタが大きいから、まぐろのガツンとした味が口いっぱいに広がる。幸せ!

なかなかこの大きさはないよね。

美登利寿司が人気の理由はここなんだと思う。

これも人気の「軍艦3種盛り」。

「贅沢3種盛り」の間違いじゃ?(笑)海苔のツヤ感も風味も違うね。いただきます!

うーん!美味しい、幸せ!こんなに贅沢盛りなんて、コスパも良いね。

ちなみに握りの名物「鯖寿し」は一貫150円。

お値打ち!

これ、脂が乗ってて口の中でとろけていくよ!鯖寿司ってシャリが硬くなりがちなのに、ふわっとしてて食感が絶妙。

とろたく巻も美味しいね。

最近は巻物といえばとろたく巻になったよね。

確かに。このコリッとした食感と塩気が美味しいよね!

はあああああ、、、大満足です。

一貫がボリューミーだからか、すごくお腹いっぱい。

ご満足いただけたようで何よりです。

幸せご飯でした!

ありがとう。梅ヶ丘、グルメのクオリティ高いね!

でしょう?

でもね、梅ヶ丘の魅力はまだまだあるの。反対側も行ってみる?

北口!おねがいします。

北口はのどかな住宅街って感じかな。子育てにはとても良い環境だと思う。

学童保育だ。駅の中にあるなんてすごく便利だね。

仕事帰りにすぐ寄れるし働くママの味方だね。

北口は暮らしに役立つ施設がすごく多くて、駅周辺に郵便局なんがあるのも便利かな。

それは確かにすごく便利!あとは大きいスーパーがあるのも良いね。

ここは24時間営業なの。

だから夜中でも早朝でも買いに行けてとても便利。あとは5分くらい歩くと、住宅街の中にサミットもあるよ。見える?

本当だ!これだけ大型スーパーがあったら便利だね。

この街だけで生活が完結できちゃう。子育てに良いって言ってたのがわかる気がする。

ふふ。実は最大の魅力がまだあるの。

え?何?

こちらです!

羽根木公園・・公園だ!

しかも大きいね?

そうなの。

テニスコートや球場なんかもあって、遊具も多くて子供を遊ばせるのにぴったり。

新宿から13分の土地に、こんなに大きな公園があるなんてすごいね。

都会とは思えない自然で、空気が気持ちいい。

梅の木が多くて、2月には梅まつりも開催されたりするの。

へー!その季節にまた来たいな・・・あ!

何?

梅が落ちてきた!すごくない!

このタイミングで!

本当だ、これも梅の木だね。

梅の収穫したの初めて!良い香りがする。

収穫したわけじゃなくて、落ちてきただけじゃ・・・

細かいことはいいの!(笑)

すみません(笑)

それにしても広いし緑がいっぱいだね。

 

迷路みたいに広くて、たまに迷っちゃうこともあるくらい。

確かにいろんな道があるね。

でも散歩コースにも良さそう。適度に階段もあるし。

そうだね。

早朝は犬の散歩してる方とか、ご夫婦でウォーキングしてる方とかが多くてほっこりした気持ちになるよ。

そういう景色を小さい頃から見てられるのは良い環境だね。

都会に住んでると、なかなかこんな自然と触れ合えることないもんね。

ね、さっきから何か聞こえない?

私もそれ気になってた!ピストルの音だよね・

言い方が怖いよ(笑)

運動会のスターターピストルじゃない?

近くに学校があるの?

うん!行ってみようか。

中学校の運動会だね!懐かしい。

こんな大きな公園の隣に学校があったら、放課後とか楽しいだろうな。

そうだね。この中学校、実はプールが一般公開されてるの。

運動不足解消に、ウォーキングとかで使ってる方もいるみたい。

すごいね!

何だか街全体が、一緒に暮らしてるっていう安心感があるね。

隣は警察署だしね。

めちゃめちゃ安全だね!じゃあ、住んでる層はファミリー層が多い?

そうだね。子供が生まれるから閑静な住宅街にって越してきて、そのまま居心地が良くて住み続けてる人が多いんじゃないかなぁ。

もちろん、昔からずっと暮らしてる人も多いとも思うけど。

<梅が丘一人暮らし物件相場:2017年春>

小田急線梅が丘の単身シングル物件の家賃相場はワンルームで6万5千円前後、1DKで10万円弱です。1Kだと8万円前後ですね、千歳船橋や経堂などに比べると小田急線の乗降客数が少ないため、物件数も多いとは言えません。国士館大学生などが単身物件を探すことが多い梅が丘ですが、お気に入りの物件があった際は迷わずに決めるのが得策かもしれませんね。
<梅が丘カップル&新婚物件相場:2017年春>

新婚さんやDINKS(共働きで二人暮らし)の世帯にも人気の梅が丘。この世帯向けの家賃相場は1LDKで12万円、2DKで10万5千円くらいですね。やや古めの2Kですと9万円以下でも探すことができるため、お財布事情にあわせて賃貸物件を探したいですね。
<梅が丘ファミリー向け物件相場:2017年春>

ファミリー向けの3部屋以上の大型物件が意外と少ないのが梅が丘特徴かもしえれません。2LDKでは15万2千円、3LDKで19万5千円が家賃相場ですが4DKや4LDK、貸家などは時期によっては在庫物件がゼロという事もありえるので、気に入った物件があった際は素早い申し込みが吉!

※実際に物件検索をしたい方はこちらをクリックしてみてね(‘ω’)ノ

確かに、古いお家もたくさんあるね。

でもどれも馴染んでるというか、古き良き街で温かみがある。

ここからずっと北側に歩いていくと、北沢川緑道っていう緑道があるの。

綺麗だね。散歩コース?

うん。4kmくらい続いてて、季節によって楽しめるお花が違うの。

素敵!本当に自然に囲まれた街なんだね。

でも交通アクセスも便利だし、一度住んだらなかなか離れられないよ。

このバス渋谷まで行くんだ!

そう。新宿なら電車。渋谷ならバス。

ターミナル駅に近いから各駅停車しか止まらなくても不自由しないの。むしろ、だから街が静かで安全な気がしてる。

なるほど。急行が停まる駅って便利だけど、その分夜も騒がしかったりして子供連れだと少し怖いかもね。

なんだか、知れば知るほどじわじわ魅力を感じるね!

梅ヶ丘の良さが伝わってよかった!

あの・・・

何?

帰ろうとしてるところ悪いのだけど、実は来た時から気になるお店が・・・

早く言ってよ(笑)どこ?

駅前のお菓子屋さん!

ひっきりなしにお客さんが入ってて、おしゃれできになる!

あ、もしかして「アルパジョン」のことかな?

ここです!

さすがお目が高い。ここは世田谷区を体現してるお菓子やさんなの。

世田谷区を体現?どういう意味?

焼き菓子のラインナップ見てみて。

 

なにこれ!各駅の名前がずらり!

それぞれの駅の特徴を、このお店がオリジナルでイメージして作ってるの。

隣駅の豪徳寺は招き猫の街だから、招き猫をモチーフにしたり。

かわいいね!

世田谷区の人たちへはもちろん、海外の方にも喜ばれそう。

実家に送るとかもね。世田谷讃華のセットもあるよ。

ギフトにいいね。他のギフトセットもかわいい!

 

駅前にこういうお店があると、すごく便利。

ちょっとした手土産を持っていく機会って多いから。

ホームパーティーとかもあるものね。あ、あれは何?

「羽根木バームクーヘン」。ここの名物でもあるよ。

すごーい!ここで作ってるんだね。

ケーキもすごく凝ってて可愛いし、お土産に買っちゃおうかな。

どれ買うの?

やっぱり羽根木公園に行ったからには、この羽根木バームクーヘンでしょう!

あと、当店のスペシャリテって書いてあった「世田谷定番のフィナンシェ」。

ケーキは?生菓子も絶品だよ。

のせるのがうまいね(笑)じゃあ、最後の一個の「エトワレ」にします!

お買い上げありがとうございます!!私、不動産屋なんだけどお、、、(笑)

じゃーん!買えました!

後で感想教えてね。

もちろん!今日はありがとう。

こちらこそ。梅ヶ丘の魅力を知ってもらえて嬉しかった。

今度は梅の季節にまた羽根木公園行きたいな。

ぜひ!

今回もありがとう!

バイバイ!

 

(帰宅後)

さて。それでは待望の世田谷讃菓をレポートしたいと思います。

世田谷区を謳うからには、街の雰囲気がしっかり感じられるはずですが、一体どんなお菓子なのでしょうか。

パーッケージも「世田谷」押しですね!それではまず、こちら。

世田谷定番のフィナンシェ。もった感じはふわっと軽く、ツヤのある見た目です。

このつぶつぶが何か気になりますね。それではいただきましょう!

しっとりしています!甘さ控えめですが、ほのかにヘーゼルナッツと香りがして上品なお味です。

世田谷区というと、やはり「高級住宅街」というイメージがありますが、それを壊さない品のある甘さと食感ですね。

R:続いてはバームクーヘン。

一層一層が細かいですね。 それではいただきます!・・あ!レモンの香り!ちょっぴり酸味があって初めての味わいです。

これは爽やかで女性にはもちろん、甘いものが得意でない男性も美味しくいただけますね。これからの夏の季節にもぴったり。

そして最後はお待ちかね。光かがやく「エトワレ」です!色からも濃厚さが伝わってきますね。

早速いただいてみましょう!・・・あ!

ふんわり口どけのチョコムースの中から、じわじわと甘酸っぱさが。

これはフランボワーズですね。チョコが濃厚なので、酸味のあるフランボワーズがより甘さを引き立てています。

味わえば味わうほど美味しい、まさに知れば知るほど魅力を感じる梅ヶ丘の街みたいですね。駅前のお菓子屋さんがこんなにクオリティ高いなんていいなぁ。

さすがは世田谷讃菓と謳うだけあって、一味も二味も違いました。

 

(おしまい)

部屋探しの連絡先

 

部屋探しの為のお役立ち記事

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

<過去の取材記事>
経堂散策編
祖師ヶ谷大蔵散策編
祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩編
用賀散策編
駒沢大学駅散策編
千歳船橋ゆる散歩編
下北沢散策編
豪徳寺散策編
カテゴリー: 新着情報 |

限界マンション「NHK クローズアップ現代」で取り上げ

人口の過疎化と一極集中

こんにちは!

わくわくふどうさん代表の倉沢涼子です。賃貸物件や売買物件を世田谷を中心に集まっています。

少子高齢化で人口減少、過疎化のすすむ日本各地の地方都市を横目に、千歳船橋、経堂、用賀、桜新町、三軒茶屋、駒沢など世田谷では人口の上昇が続いています。

近年データ的に90万人を超えたとも言われており鳥取、島根など「県」レベルの人口を世田谷区は凌駕しました。

しかし、空室率や空き家率は世田谷と言えども決して無視できる状況にはありません。

 

供給過剰がさらに問題を深みに

また、限界マンションがあるにも関わらずマーケティングを無視した、相続税対策という触れ込みによる賃貸アパートや賃貸マンションの建築ラッシュにより物件の供給過剰状態には注意が必要だと思っています。

注)相続対策と銘打ってのアパートマンション建築時にはサブリース(家賃保証)を抱き合わせで提案して、泥沼に発展するケースもあります。

サブリース警鐘記事はコチラ

 

NHKクローズアップ「限界マンションという言葉」

そんな中、5月13日のNHKクローズアップ現代において、マンションの運営リスク、所有リスクに警鐘を鳴らす番組が公開されました。

そして「限界マンション」というキーワードが広く市場でも認知されたようです。

不動産業、建築業に関わる人間だけでなく、エンドユーザーさんも今後はこのキーワードを無視することはできなくなっていくことと思います。

限界マンションになる理由

この限界マンションの問題にはいつくかのパターンが存在します。

 

例えば、マンション住民の高齢化により、所有者の収入が減り(もしくは無くなり)本来は毎月マンションの管理組合に払わなくてはいけない管理費や修繕積立金が払えず滞納。

また、そのような滞納している世帯が複数発生する事で、結果的にマンション管理組合がお金が足りなくなり、適切な修繕が出来ずに建物の老朽化が進むことなどがあげられます。

また、マンション所有者の他界により、空室になりその物件を相続した方が修繕積立金を払えないパターンも考えられます。

その結果

ここまで読んでみると、、、

だったら、「そのマンションを売ってしまえばいいのでは??」とお考えになる方も多いかと思います。

しかし、マンションの売買には前所有者の管理費や修繕積立金の支払い実績を、新たな所有者(購入者)は引き継ぐ事になります。

管理費や修繕積立金の滞納金額が数百万円貯まっている場合などは、マンション売却時にこれは大きなリスクとなってきます。

熱海や、苗場などのリゾートマンションで建物の価値は数千万あるような物件でも、この管理費や修繕積立金の滞納が数百万円ある為に物件価格が仮に数十万円、時にはゼロ円でも売れないケースが存在するのはそのためです。

ツイッターでもかなり話題

注)引用させて頂いたツイッターユーザーさんありがとうございます!

絶対に読んでほしい記事

クローズアップ現代で限界マンションの問題が番組化される少し前に私たちが書いた代表的な2記事があります。

仮に、世田谷のような人気タウンでさえも下記の2記事のような時勢を見据えた考え方は必要になってくると思います。

(私、自身も実は賃貸住まいです)

しかし反対に、買っても損をするリスクが極端に低いお得な物件も存在するとも思います。

今後の、不動産購入時の参考に是非お読みになってください。

タダでも売れない!?マンション

賃貸vs物件所有(売買)の結論

 

 

不動産のご相談受付中

最後までお読みいただきありがとうございます!

買うか借りるか、売るか否かなどのご相談は下記までお気軽に。

カテゴリー: 新着情報 |

【引越しと方位学】桜新町の賃貸を占いで分析しよう ~サザエさん編~

<記事をザックリいうと>

◎賃貸物件の選び方はもっと自由で良いはず!!

◎「占い(カバラ数秘を使った吉報方位学)」で物件を選んだっていいなんて!?

◎サザエさんのキャラクターは本当は世田谷のどの街に住むべきなの?

 

<この記事の対象者>

『占いが大好き!』

『サザエさんのアニメが大好き!』

『遊び心のある不動産会社が大好き』

 

本日の記事は、賃貸マンションのユーザーに向けて新たな物件選びのご提案をしたいと思っています。

 

今回は皆さんに「物件選びってもっと自由でいいんだ!!!」「遊び心のある引越しをしてもいいんだ!!!」っていう物件選びの楽しさを「占い」という観点から語っていきたいと思います。

占いの先生と対面!!!

こんにちは。わくわくふどうさんの代表をしている倉沢涼子です。

私たちの会社は世田谷エリアにリアルな店舗を構え、世田谷の数多くの賃貸物件を学生さんや社会人の皆様へ紹介しています。

 

今日は「カバラ数秘を使った吉報方位学」の斎藤先生に世田谷の街を様々な観点から鑑定してもらおうと思ってます。

 

◎斎藤 誠治:プロフィール

鑑定師詳細 タロット、数秘術、ルーン、 ダウジング、その他カード占い。

朱と蒼の太極団ー団長。2011年より個人で鑑定開始、タロットカードを中心にカード占いで鑑定を始める、後に鑑定内容を増やし現在に至る。

個人面談、パーティー、イベントを中心に認知度を広める。

2016年『朱と蒼の太極団』を設立、カード以外にも手相、霊視、予言など振り幅の広い占術集団の代表として活動している。

現在六本木、赤坂、西麻布など港区を中心に出張占い師として活躍。

一般人から某著名人ま で幅広客層を鑑定しており年1000人以上は鑑定。鑑定人数は述べ5000人を超えるている。

 

占いの先生と対面!!!

さあ。緊張の初対面です。どんな人なんだろう?

 

倉沢
斎藤先生、こんにちは!

 

斎藤先生
こんにちは!

 

今日のテーマはサザエさん!

さて今回のテーマは・・・・。

本日はサザエさんのキャラクターを“カバラ数秘を使った吉報方位学”を使って分析していきます。

 

斎藤先生

具体的にはサザエさんのキャラクター達のそれぞれの吉報(※良い方角)を占います。

これによって、各キャラクター達が引っ越すとしたらベストになる様な世田谷の街を5つの属性(木火土金水)の特性に合わせて視ていきましょう

 

サザエさんの舞台である「桜新町」を占ってみると・・・

サザエさんの舞台となっているのは、実は世田谷区の桜新町なんです。

では、まずは桜新町とは「カバラ数秘を使った吉報方位学」的にはどんな街なんでしょうか。

 

斎藤先生

「桜新町の街の属性は「火」で構成されています。

レストラン等の商売にオススメの土地ですね。

「火=熱気」がある場所なので、熱い人たちが集まりやすい街ですね。楽しく陽気な人が集まる街です。」

 

倉沢

なるほどー!!!

だからサザエさんに登場するキャラクター達は毎日があんなに楽しそうなんですね。

あれは桜新町という街の気のパワーだったんですかー。

 

斎藤先生

カバラ数秘では「人と人をつなぐ笑顔の街」という特性が出ています。

出会いの街ですね。新生活にあたり、引っ越してくるには最高の街といえるでしょう。

 

「桜新町」を不動産のプロが分析してみると・・・

それでは、今度は桜新町という街を不動産的な観点から不動産のプロである私、倉沢がご紹介しましょう。

倉沢

まず桜新町はロケーションが最高ですね。渋谷まで4駅という立地。やはり人気の街ですね。そして住みやすい街でもあります。

その証拠に賃貸以上に、マンションや一戸建ての購入を希望するお客様が多いのが特徴です。

 

斎藤先生

なるほど。なるほど。

 

倉沢

桜新町の賃貸の相場は、単身世帯で7~9万円でしょうか。バス・トイレ別の条件になると8.5万~10万円が相場です。この価格感なので、学生さんより働いている人の賃貸需要が旺盛ですね。

2017年春現在の桜新町の家賃相場は大手不動産ポータルサイト数社から統計を取ると下記のような感じです、より詳しく見たい方は下記を参照してください。

■単身世帯

・ワンルーム 約8万7千円

・1DK 約11万円

■新婚カップル世帯

・1LDK 約14万円

・2DK 約14万円

・2LDK 約17万5千円

■ファミリー世帯

・3DK 約15万6千円

・3LDK 約21万円

・4LDK 約27万円

 

実際に桜新町で物件検索をするならこちらをクリック!

桜新町単身向け賃貸物件検索

桜新町家族向け賃貸物件検索

 

「波平(なみへい)」さんは駒沢へ引っ越せ!!!

まずサザエさん一家の大黒柱、波平(なみへい)さんを占ってきましょう。

 

斎藤先生

波平さんは「地」のエレメントの属性が出ていますねーー!!

倉沢

「『土』の属性の人はどんな特徴があるんですか?」

斎藤先生

波平さんの属性は「土」一家の大黒柱としては最適な属性なのですが、「木」の属性を 持つ人にパワーが流れて行ってしまうのでフネさんやカツオに活力を持って行かれてしまいます。

倉沢

それは可愛そうですね。波平さんの将来が心配です!!

先生、波平さんがフネさんと熟年離婚する可能性はあるんですか?

斎藤先生

波平さんとフネさんの相性はあまりカバラ数秘で視ると良い方でないですね。

熟年離婚の可能性も大いにありますよ!!

倉沢

うわ!!驚きです。もし波平さんが離婚して、サザエさんの家を出ていくとしたら・・・・。

そんな時は世田谷のどこに引っ越すのがオススメなんでしょうか?

斎藤先生

カバラ数秘を使った吉報方位学的にいうと・・・・・・。ズバリ!!!!“駒沢”です

斎藤先生によると、カバラ数秘でみると「土」の属性の波平さんは、同じく「土」の属性の街である“駒沢”がオススメのようです。

では、駒沢の地を不動産マーケット、賃貸マーケット的にはどう評価できるのでしょうか。

 

「駒沢」の街を不動産のプロが分析してみると・・・

 

倉沢

とても学生に人気の街ですね。

大きな病院もあり、駒沢公園もあるので生活インフラは充実しています。景観が美しいので、若い女性にも人気の街が駒沢です。

2017年5月現在の駒沢大学駅の家賃相場は大手ポータルサイトを独自集計した結果下記のようになっています。

■駒沢単身世帯

・ワンルーム 約8万4千円

・1DK 約10万7千円

■駒沢新婚カップル世帯

・1LDK 約15万円

・2DK 約12万円

・2LDK 約18万1千円

■駒沢ファミリー世帯

・3LDK 約23万円

・4LDK 約27万2千円円

それ以外にも駒沢エリアにはオススメのポイントがある。

倉沢

2020年東京オリンピックでは、駒沢公園は練習地として使用検討されます。

駒沢エリアの注目度は上がるはずです。また動物と住みたい人にもオススメの街です。弊社でも『ペットと住める賃貸物件』を多数ご用意しています。

実際に駒沢大学駅で物件検索をしたい方はこちらをクリック!

駒沢単身向け賃貸物件検索

駒沢家族向け賃貸物件検索

 

「サザエさん」の今後の運勢と未来は?

では、主人公であるサザエさんの運勢、マスオさんとの関係について占ってもらいましょう。

 

斎藤先生

サザエさんは『火』の属性。

とても熱いハートを持つ人が多いのが特徴です。芸能人でいうと松岡修造さんタイプです

倉沢

松岡修造さん!!!それは熱い。暑苦しい!!!!(苦笑)

では、マスオさんとの関係と男女の相性はどうだろう。

 

斎藤先生

これは良くないですね。

マスオさんは『水』の属性。サザエさんの『火』をマスオさんの『水』が消してしまう敵対的な関係性ですね。

倉沢

火と水!!!!それは最悪ですね。もしかしてサザエさんも離婚の可能性があるのではないですか?

斎藤先生

離婚の可能性も高いですね。用心すべきです。

ちょっとした感情の行き違いで、即座に別居、離婚の可能性もあります。

倉沢

これは毎週日曜日のサザエさんの放送を注意深く見守る必要がありそうですね。

もしサザエさんが離婚したとしたら、どこに引っ越しすべきなのだろうか。

 

斎藤先生

これは波平さんの住む駒沢ですね。サザエさんと波平さんの相性は抜群です。

倉沢

駒沢エリアは今後ますます注目エリアになっていきそうですね!!!

「カツオ君」の今後の運勢と未来は?

では、ここでカツオ君の運勢、花沢さんとの関係について占ってもらいましょう。

 

斎藤先生

カツオは『木+水』の属性。

問題なのは、カツオ君にはニートになりそうな気配があるんです。“ヒモ体質”の相も出ています。早めの親元を離れて、一人暮らしをすべきですね。

倉沢

親から独立して一人暮らしをすべきカツオ君。でもニート体質でヒモ体質の駄目人間・・・・。

それなら・・・・・

斎藤先生

そうです。日々カツオ君にラブコールを送る花沢さんのヒモとして、花沢家に転がり込むのが良いと思いますよ。

花沢さんは不動産屋の社長令嬢ですしね。

倉沢

え、花沢さんの実家の商売って不動産屋なんですか!!!それなら・・・・・。

急に部下に携帯電話で指示を出す社長倉沢。

わくわくふどうさんと花沢不動産の業務提携に向けた商談の場をセットするらしい。。。

 

「ワカメちゃん」の今後の運勢と未来は?

では、ここでワカメちゃんの運勢について占ってもらいましょう。

 

斎藤先生

ワカメちゃんは『金』の属性。光り輝くもの、目立つものが合っています。

職業でいうと、目立つ職業。例えば女優がオススメとなります。

倉沢

ワカメちゃんが引っ越すとしたら、世田谷のどの街がオススメでしょうか?

斎藤先生

そうですね。千歳船橋なんて最高に相性が良いと思いますよ。

倉沢

女優がオススメ。そして千歳船橋・・・・・。(ぶつぶつ)

急に部下に携帯電話で指示を出す社長倉沢。

千歳船橋に本拠地をかまえる劇団集団「丸福ボンバーズ」へのワカメちゃんの入団交渉が進むのか興味津々である。。。

 

◎丸福ボンバーズ

(※丸福ボンバーズの公式サイトはこちらとなります)

 

世田谷の街には魅力がいっぱい!

 

サザエさんの各キャラクターが世田谷の様々な街へ引っ越したら、世田谷はより楽しい街になるだろう。

私達わくわくふどうさんは、サザエさんのキャラクターが物件探しに来てくれる日を心待ちにしている。

なぜなら、世田谷には紹介したい賃貸物件が沢山あるのだから!!

世田谷やその周辺での賃貸物件検索は下記をクリック!!

リアルタイムな賃貸物件情報が見られます。

世田谷で賃貸物件を探す

 

【おわり】

 

 

 

不動産部屋探しのお役立ち記事一覧

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

カテゴリー: 新着情報 |

豪徳寺で部屋探しをする前に読む記事「フードアナリストと不動産エージェントの豪徳寺探訪」

◎豪徳寺での部屋探しを検討している

◎住み心地、暮らし心地を知りたい

◎豪徳寺で不動産屋や賃貸物件を探したい

◎豪徳寺の家賃相場が知りたい

 

フードアナリストと不動産エージェントの豪徳寺散策

こんにちは!

「食に恋するライター、フードアナリストのレミです。ときめく場所は夢の国よりレストラン。街を彩るお店と人と、美しい景色をコミカルに綴ります。」

今日は、豪徳寺に来てます。


豪徳寺は、小田急線の下北沢から経堂の方に少し進んだ街。

各駅停車しか止まらないので閑静な住宅街かと思いきや、意外にもグルメや観光スポットが多いとの噂です。

※駅前グーグルMAP

というわけで今回は、そんな豪徳寺の住みやすさと魅力についてを実際に調査していきたいと思います。

 

今回も、豪徳寺をはじめ世田谷を中心とした賃貸物件を扱っている、わくわくふどうさん代表の倉沢さんに豪徳寺駅周辺を紹介してもらいます。

豪徳寺へようこそ!

豪徳寺の楽しいところや、暮らし方、住みやすさ、などなど街の紹介をしていただけるとの事で今回もレミさん感謝してます!!

豪徳寺など世田谷での物件探しは下記から、お気軽にご連絡くださいね。

早速ですが、街を探訪していきましょう!!

あんまり知られていないかもしれないけど、豪徳寺っていろんな人を呼び込む街なんだよ。

えっと・・・。どういうこと?

ほら、あれ見て!

あ!招き猫だ!なんで?

 

豪徳寺は招き猫の街。街の至る所に招き猫がいるよ。

へー!かわいいね。なんかいいことありそう!

豪徳寺駅前には駅を挟んで両手に商店街があるんだけど、まずは山下商店街から案内しようかな。

お願いします!

山下商店街って、山下さんが作ったの?

違うよ(笑)すぐそこに東急世田谷線山下駅があるから、山下商店街。

あ、なるほど!

こんなに近くに駅があるなんてすごいね。2線通ってるのも便利。

そうだね。

この商店街はレトロな雰囲気が昔から居心地よくて、でも最近はいろんな取材を受けるお店も増えてきたんだ。

例えばこことか。

浜口水産。練り物屋さん?

そうそう。

長崎の五島列島から仕入れてるみたいなんだけど、揚げたても食べられるしお土産にして家でつまみにしても美味しい。

美味しそう!

食べてみたい!

ここなんかは時計屋さんなんだけど、商店街に合わせてレトロな感じがすごい人気だよ。

和菓子屋さんも、おもちゃ屋さんもある!

昔ながらの商店街って感じ!

豪徳寺って住みよさそうだね、家賃の相場ってどんな感じ?

 

この昭和感が落ち着くよね。

下北沢みたいなターミナル駅じゃないから、だいたいこの街にいるのは地元の人。

その分馴染みのお店ができたり商店街の人と顔なじみになれるから、なんか安心するんだよね。

豪徳寺の家賃相場などについては下記に一覧を作ったからみてみてね。

<豪徳寺の一人暮らし物件相場:2017年春>

豪徳寺のワンルームや1DKなど単身向け物件の相場は大手ポータルから参考に算出すると約7万5千円程度だと想定できます。商店街沿い、駅5分以内、築浅&新築などですと8万円近くまで家賃が上がる場合も珍しくないです
<豪徳寺カップル&新婚物件相場:2017年春>

1LDKから2LDKなどカップルや新婚さん、DINKS向けの家賃相場ですと平均的に11万~12万円を想定します。物件数がこの間取りでは決して多くは無いので割高感はややありますが、経堂、千歳船橋など近隣のライバル駅でも同じ傾向にあるので気に入った物件がある場合は迷わない方がいいかもしれません。
<豪徳寺のファミリー向け物件相場:2017年春>

3DKから3LDKなど家族向け賃貸物件の相場は15万円から16万円程度が平均値になると思います。4部屋以上の大型物件や一戸建て貸家ですと家賃は20万円を超えます。特に戸建ては集計した5月7日で豪徳寺1棟、経堂6棟、千歳船橋6棟となっており需要に供給が追い付いていない状況も散見されます。

実際に物件検索をしたい方はこちらをクリックしてみてね(‘ω’)ノ

わかりやすい表だね(‘ω’)ノ

確かに一人暮らしはもちろん、小さい子供がいたら余計に安心だね。

商店街の人がみんなで守ってくれる感じ。

 

それに、ご飯も美味しいんだ!

今日はぜひお連れしたいお店を予約しておきました!

ありがとう!

もうお腹ペコペコです。お願いします!

アメコヤ・・・アメ屋さん?

お蕎麦やさんだよ!

え!お蕎麦大好き!

私お蕎麦と唐揚げにはうるさいよ。

そう言うと思って、この店にしたの。

ここはミシュランのビブグルマンにも載ってる豪徳寺屈指の人気蕎麦屋さん。

ランチもディナーも休日はほぼ予約で満席だよ。

さすが!楽しみだなぁ。

早く行こう!

それがね、まだ空いてないんだ。

12時からだから、あと5分。

本当だ。準備中って書いてある。

じゃあ待ちますか・・・あっ!

 

ー店員さん:少し早いですが、どうぞ。

わーい!

うるさかったんじゃない?笑

まぁまぁ(笑)

でも見て、どんどんお客さん入ってくる。

みんな隠れて待ってたんだよ!本当に人気なんだね。もう満席になっちゃった!

そう。

どれも美味しいけどオススメもあって・・・決めていい?

もちろんです!

内装も素敵だね。

お蕎麦屋さんっぽくないけど、なんだかこうレトロカフェ見たいな感じ。

席も離れてるから居心地が良いよね。

奥にはカウンターもあるよ。

広いんだね。

これ、お蕎麦についてくるって書いてあったセットの小鉢?

タコの燻製って、完成度高すぎじゃない?

すでに良いでしょ?

しかもここに入ってる蒲鉾、さっき商店街で通りかかった浜口水産のものだよ。

あ!

食べたかったやつだ!嬉しい。

商店街が協力し合ってるんだね。

あったかい街。

そうそう。

さらに、ここは蕎麦も美味しいんだけどつまみも美味しいんだ。

だから何品か頼んでおいたよ。

 

わあ!天ぷらと鴨焼き!

どっちも塩の種類が違うね。

天ぷらの方はサラサラしてるから雪塩かな?揚げ物に合うさっぱり塩だね。

鴨焼きは、鴨の臭みが一切なくてびっくりするくらい肉にくしい。

ここで鴨食べると、他で食べる鴨のクセが気になり出しちゃうんだよね。

本当だね。

これならジビエ苦手な人でも美味しく食べられそう。

そんなこんなで鴨がオススメなので、鴨汁そばを頼んでみました。

わーい!鴨汁そば大好き!

お蕎麦の色、なんだか少し緑がかって見えるね。

今日は福井産のそば粉みたい。

毎日一番質の良いそば粉を使って打つらしいよ。

すごいね!

ツヤがあって、ほんのり蕎麦の実の香りもする。いただきます!

もちもち!

こんなに細いのにしっかりコシがあって、噛むほどじんわり旨味が追ってくる。

鴨汁は見た目よりあっさりで、お蕎麦の風味を殺してない感じ。

美味しいね!

気に入ってくれてよかった。

こっちは季節のお蕎麦を頼んでみたよ。桜海老の釜揚げぶっかけ。

こうして季節によって変わりそばも登場するから、一年中飽きずに通える。

確かに!

おつまみの種類が多いと思ったら、日本酒の種類も多いね。

珍味もあるし、夜はゆっくり飲みながら食べたい感じ!

そういう人も見てると多いよ。

夜はコースがいくつかあって、どれも日本酒進んじゃう系みたい、、、私は一滴もアルコールを飲めない体質なんで羨ましく見ています(‘ω’)ノ

それは最高だね。

豪徳寺がグルメの街だったなんて知らなかったなぁ。

もう一つ有名店があるんだ。

そこはなんと、インスタのフォロワー6万人!

6万人?!

なにそれ、気になる!

行ってみようか。

ここからすぐ近くだよ。

行こう!

 

ウニクレ。

パン屋さんの外観とは思えないほどお洒落だね。

カフェみたい。

 

イートインスペースがあるの。

朝は焼きたてのイングリッシュマフィンを求めて行列だよ。

 

すごいねー!

どのパンも定番に少しアレンジ加えてて面白い。

ベーコンエピにシシトウやみょうがって、食べたことないな。これにしよう!

 

ゲットしましたー!

もう食べちゃおう!

え?!

さっき蕎麦食べたばっかりじゃ。。。しかも大盛り・・・

いいのいいの。

こういうのは出来立てが一番美味しいの!

パリッパリ!

あ、でも中はもちふわだ。

シシトウの苦味がベーコンの脂の甘さを良い具合に引き出してておいしーい。

わ、私の分は??

え、お腹いっぱいって言ってたから・・・

これ、一つあげる。

ありがとう(笑)

フォロワ-6万人の理由わかった?

わかった。

これは毎日でも食べたくなるパンだね。

本当はもう一つ紹介したい店があったんだけど・・・

けど?

今日は休みかもしれないんだよね。近くだから一応行ってみようか。

トミナガオリジナルデリカッセン・・・精肉屋さん?

そう。

ここのハムとかソーセージは全部自家製なんだけど本当に美味しくて、本場ドイツさながらの味が楽しめるの。

これを求めてわざわざ豪徳寺に来る人も多いんだよ。でも・・・

休みだね・・・(泣)

 

まぁ。

次回のお楽しみってことで1

そうだね。あ、見て!お花咲いてるー♪

 

この道、春はきれいなんだ。

散歩コースで朝は犬連れて歩いてる人が多いよ。

朝はもっと気持ちいだろうね。

商店街のすぐ脇道がこんなきれいに整備されてるなんて素敵だね。

 

次は駅の反対側の商店街に行こうか。

その名も、「豪徳寺商店街」!

 

わかりやすくて良いね(笑)

こっちは地元の商店の他に、チェーン店とか大型スーパーとかがあるよ。

人通りも気持ち多い気がする。

こういう大型スーパーがあると住むの便利だよね。

確かに、心なしか若者も多い気がする。

多分この辺の若者はみんな、同じところに向かってると思うよ。

え、どこ?

豪徳寺といえば、やっぱり・・・

 

豪徳寺だ!

確かに、豪徳寺って豪徳寺にあるのね(笑)

 

そりゃあね(笑)

お寺なんだけど結構広くて庭がきれいで、休みの日はいつも賑わってるよ。

 

新緑がきれいだね。

お庭も整備されてて素敵。スケッチしてる人が多いけど、これは残したくなる綺麗さだね。あ、井戸がある!

楽しーい!

手を綺麗にしたら、いざ、こちらへ!

え!

なにこれ圧巻!

 

豪徳寺の街にたくさん招き猫がいるのは、この豪徳寺が招き猫を奉納しているからだよ。

昔、井伊直孝が猫に招き入れられて落雷を避けられたり、和尚の法談笑を聞けたっていう言い伝えがあるみたい。

商売繁盛や厄除けのために祈願してる人が多いよ。

それにしてもすごい数だね。

一匹一匹に願いが込められているのかぁ。

にゃん!

 

 そのポーズ、今日のお決まりだね(笑)

こんなに小さい招き猫もいるよ。親指くらい。

あの三重の塔にも掘られてるよ。見つけるのちょっと難しいけど。

すごいね。

そういえば来る道の電柱にも招き猫いっぱいいたし、お店も猫をモチーフにしたお店が多かったな。

 

絵馬も招き猫だよ。

 

かわいいね。

それにしても今日は暑いね。

本当。

よく歩いたし、ちょっと疲れちゃったな。

じゃあ少し休みましょう。

良いところあるよ。

うん!

まさに、「お休み処」(笑)!

観光地じゃない商店街にお休みどころがあるなんて初めてかも!

 

お年寄りにも優しい街なんだ。

豪徳寺の攻略マップがあるね。

こう見ると色々あるなぁ。

街自体は大きくないけど、だからこそ良いところがぎゅっと凝縮されいてる感じだね。

そうだね。

最近はメディアに取り上げられることも多くなってきて、有名店もどんどん増えてるかな。

ここのパン屋さんも、さっき行ったところと二大人気のお店。

墨繪。

新宿にレストランがあるよね!

お惣菜パンがユニーク!

これはそそられるなぁ。

でもさすがにお腹いっぱい・・・お土産に買っても良い?さっきのお店と食べ比べたい。

 

さっきのお店とはまた違う感じだよ。

ぜひ食べてみて。ちなみに一番人気は「チョコレートパン」。

 

ゲットします!

本当によく食べるね。

実は言いづらいんだけど、もう一つ、この街に降り立った時から気になってたお店があって・・・。

まさか・・・。

唐揚げマニアとしては、見逃せないよ。こんなに駅前にあるんだもん。

本当に唐揚げ好きなんだね。

唐揚げってその街の雰囲気によって全然テイストが違うの。

若者が多い街はジャンキーな味付けだし、お年寄りが多い街は昔ながらの柔らかい食感だったり、街の特徴がよく表れてるんだよ。

わかった。じゃあ豪徳寺はどんな街か、唐揚げの感想とともにまた聞かせて(笑)

かしこまりました!今日はありがとう。

豪徳寺が街も人も大事にしてる暖かい街だってすごく伝わったよ。

それは良かった。また遊びに来てね。

もちろん!またね。

 

帰宅して、、、

さて。

それでは唐揚げの味とともに豪徳寺の街の感想をお伝えしたいと思います。

王道の見た目ですね。

大きさも一口サイズで食べやすい感じ。

それでは、いただきます!

ふわっとた食感です!

お肉は弾力がありながらもしっかり柔らかくて、味付けもマイルド。

なんかこう、運動会やピクニックで食べたい唐揚げって感じ。

豪徳寺らしい、明るい暖かさを感じる唐揚げです。

では続いて、こちらのパンも頂きます。

 

ソーセージの方は焼いたチーズの塩気とソーセージの歯ごたえが相性抜群。

パンは柔らかくてもっちりしています。

さて、一番人気というこちらのチョコレートパンはどうでしょう。

パン自体の味がすごく濃い!

噛むほど小麦の香りがしてきて、チョコレートの甘さに全然負けていません。

結論、豪徳寺はそれぞれに個性的な魅力があって、しっかりと主張しつつも調和のとれた温かい街。

通うほどに違った魅力を深く楽しめる、通向きの街でした。

それでは、また!

 

 

(おしまい)

部屋探しの連絡先

 

部屋探しの為のお役立ち記事

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

<過去の取材記事>

経堂散策編
祖師ヶ谷大蔵散策編
祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩編
用賀散策編
駒沢大学駅散策編
千歳船橋ゆる散歩編
下北沢散策編
豪徳寺散策編

カテゴリー: 新着情報 |

祖師ヶ谷大蔵を不動産エージェントとフードアナリストが散策

<この記事の対象者>

◎祖師ヶ谷大蔵ってどんな街?か知りたい

◎祖師ヶ谷大蔵で賃貸物件は不動産屋を探している

◎祖師ヶ谷大蔵の住み心地、住みやすさを知りたい

 

祖師ヶ谷大蔵の街 探訪スタート

こんにちは!

「食に恋するライター、フードアナリストのレミです。ときめく場所は夢の国よりレストラン。街を彩るお店と人と、美しい景色をコミカルに綴ります。」

今日は、祖師谷大蔵に来てます。

祖師谷大蔵は、東京都世田谷の西に位置する閑静な住宅街。

落ち着いた街並みにはファミリー層が多いようですが、小田急線エリアにある大学の学生も多く住んでいます。

というわけで今回は、そんな素子型大蔵の住みやすさは実際どうなのかなと色々調査していきたいと思います。

今回も世田谷の不動産エージェント倉沢さんと一緒に祖師ヶ谷大蔵をめぐります。

※駅前グーグルMAP


こんにちは!

わくわくふどうさんの倉沢です。祖師ヶ谷大蔵に興味を持ってくれてありがとう!

※世田谷の物件検索はコチラしてみてね(‘ω’)ノ

 

さてと!

色々と見所があるのは北口かな。南口は、一本向こうからもう落ちついた住宅街なの。

なるほど。じゃあ北口から案内してもらえる?

Ok!北口はね、3つの商店街があるの。

3つ?!すごいね!

そう。ところで、祖師谷大蔵出身の有名人て誰だか知ってる?

有名人・・・ごめんわからない。誰?

もう少し歩いたらわかるよ。

え?・・あ!

ウルトラマン!!!!

そう。祖師ケ谷大蔵はね、ウルトラマンの街なの。

すごい!どういう意味?

ウルトラマンの制作プロダクション「円谷プロダクション」が、昔祖師ケ谷大蔵にあったの。

それで今は、3つの商店街を「ウルトラマン商店街」と名付けてみんなで盛り上げてる。

ウルトラマン商店街?!すごいね。

そうそう。街のいろんなところにウルトラマンがいるよ。

とりあえず、はい。パンプレットあげるね。

わーい!ありがとう。

すごい!商店街、長い!

東京でも五本の指に入るくらい大きいんじゃないかな?

全部で230店舗くらいあるみたい。

楽しそう!でも、とりあえずお腹が減ったからランチ食べたいな。

ランチかぁ。祖師ケ谷大蔵って実はグルメな街で、イタリアンのすごく有名なお店があるよ。「フィオッキ」っていうの。知ってる?

知ってる!すごい!一時期食べログで都内イタリアン1位だったお店だ!

さすがよく知ってるね。フードアナリストに愚問でしたねm(_ _)m

一階はずいぶん前から予約で埋まってるみたいなんだけど、二階がカジュアルな姉妹店になってて、そこなら空いてるかも。

二階はズッパが有名だよね。でも、お腹ペコペコだからガッツリ食べたいな。

ガッツリなら、昔から地元に人に愛されてる洋食屋さんがあるよ。

昔ながらの洋食屋さん!いいね。そこにしよう!

キッチンマカベ。

祖師ケ谷大蔵って芸能人も多く住んでるから、このお店のヘビーユーザーの有名人も多いとか。

うわー!オムライス美味しそう!

あ、ポークジンジャーも美味しそう!

あ、、、聞いてる?

見て!ウルトラマン商店街加盟店だって。

そうそう。ていうか、鏡に顔写ってるよ(笑)


本当だ(笑)よし、行こう!お腹ペコペコ!

何にするか決めた?

おすすめは?

一番人気は、「ポークジンジャー」かな。あとはオムライスとコロッケの「オムコロ」。

じゃあポークジンジャー!

OK。

良い香り!すごい、厚切りだね。

美味しそー!いただきます!

あ、柔らかい!豚肉の旨味と甘辛いタレが絶妙だね。

これはご飯が進む!

豚肉もそうだけど、鶏肉もこだわってるみたい。唐揚げとか、串焼きも人気だよ。

へー。倉沢さんは何にしたの?

豚のチーズロースカツ。

それも美味しそう!ちょっとちょーだい。

わあ!チーズとろーりだね!

・・うん、チーズの塩気とカツのソースって合う!

本当美味しいよね。

都内でも、本当に美味しい洋食屋さんって少なくなってきてるんじゃないかな。

うん。どうしてもこれだけのメニューを出すには仕入れも在庫管理もあるからね。

都心の一等地じゃなかなか難しいのかも。でも、こういう懐かしい味ってホッとするよね。インテリアもすごく可愛いし、なんだか実家に帰ってきた感じ。

祖師ヶ谷大蔵に住みたい気もしてきた、、、(笑)

祖師ヶ谷大蔵の家賃相場ってどんな感じなの??

住みたくなるね!!わかるわかる。

私も祖師谷大蔵在住だったけど、商店街はいつも賑わってるし、みんなが温かいし、こういうお店もあるしね。

祖師ヶ谷大蔵の家賃相場はコチラを参考にしてね!!

<祖師ヶ谷大蔵の一人暮らし物件相場:2017年春>

祖師ヶ谷大蔵の単身向け物件(1Rから1K、1DKなど)の家賃相場は5月7日付での大手ポータルサイトを比較してみると7万2千円前後です。商店街から千歳台方向に駅を背にして離れていくと6万円台でも探すことは難しくないです。
<祖師ヶ谷大蔵カップル&新婚物件相場:2017年春>

最近は新築時から新婚向けやカップル向けの2Kや2DK、もしくはラグジュアリーな単身向けの1LDKなどがこのカテゴリになりますが家賃では12万円弱と言ったところでしょうか。10万円台ですとかなり築年数が経過した物件となりますので、お財布事情と物件クオリティを十分に見定めてくださいね
<祖師ヶ谷大蔵のファミリー向け物件相場:2017年春>

3DKくらいまでのやや築年を経過したファミリー物件で16万~17万円。戸建て貸家や4部屋以上の重厚なマンションとなると20万円を超えます。近年、隣駅の千歳船橋やそのまた隣の経堂では人口が増加しており分譲マンション建築ラッシュです。

結果的に分譲マンションを貸し出す分譲賃貸という選択もこのエリア特有の良さがあるかもしれません。

実際に物件検索をしたい方はこちらをクリックしてみてね(‘ω’)ノ

流石!地域の不動産屋さん!!

そういえば、来る時に改札で迷ってたら、「あっちだよ」って教えてくれたよ。

優しいなってびっくりした。都心じゃ、ぶつかっても謝らない人もいるもん。

良い具合の下町感覚も好きになりそう(^^♪

商店街の人たちって、たぶんみんなで街を盛り上げていこうって思ってて、自分一人が良ければ良いっていう考えがないんだと思う。

助け合いの精神みたいな?

何せ、ウルトラマンの街だしね!(笑)

確かに(笑)

じゃあお腹もいっぱいになったことだし、次いこうか!商店街案内するよ。

お願いします!

もうすでに、ここも商店街の一つなんだけどね。北口の駅の周りは、祖師谷北商店街。ね、電柱見てみて。

え?あ!ウルトラマン!

そうそう。気づかなかったでしょ。

分からなかった!みてー!小学生の俳句がある。可愛い。

祖師ケ谷大蔵は、本当にファミリー層が多いの。

小さなお子さんがいる家庭は住みやすいと思うな。これだけの商店街に加えて、駅前には大型スーパーもあるし、一通りのものは何でも揃う。

世田谷のファミリー物件は下記のバナーをクリックして検索してみてね。

お!商売上手(^^♪

でも確かに。こんなに混んでる商店街って珍しいかも。

街を歩いてるだけで何だか和むよね。

あ、甘酒無料だって!

おいしーい!

よかったね(笑)無料で振舞う所も、ウルトラマン商店街らしい優しさかな。

たしか、桜新町を一緒に歩いた時も甘酒の事を話していたよね??

そうそう、栄養価高いから注目しています!!

それにしても、、あったまったー!

さ、歩くよ。ここずっと行くと、もう一つ有名なお店があるんだ。

え、なになに。

ジャーン!木梨サイクルです。

え、木梨ってあの、木梨憲武さん?

ご実家は自転車屋さんって、本当だったんだ!

そうそう。二階はカフェになってて、スイーツとかも食べられるよ。

自転車もおしゃれだね。ただのママチャリじゃなくて、ファッションアイテムみたいな自転車がいっぱい!

これとか、可愛い!

可愛いね。あんまりおしゃれな自転車ってありそうでないから、自転車マニアにはすごく人気で、わざわざ買いに来る人も結構いるみたい。

そうだよね。あ、あのお店は?

猫だって、可愛い!

猫雑貨専門店かな。

でも、ウルトラマンの人形もあるよ?

・・・ウルトラマンだけは、もう別格なんじゃない?

バルタン星人!

ウルトラマンを倒せ!

わーーめっちゃ良い表情(^^♪

・・・さ、いくよ。商店街は長いんだから。

はーい。

ここのカレー屋さんも有名。

「南海」。何カレー?

黒いカレー。本当に、真っ黒なの。

でも甘いっていう不思議なカレー。

へー。今度食べに来たいな。あ、リサイクルショップ!

好きなの?

いや、ちょっと疲れたなって。

そこに座らなくても、商店街には所々自由に座れる椅子があるよ。

え、すごいね!

なんて優しい街なんだろう。

そう。人にも優しいし、緑にも優しい。

ふれあい散歩道?

これは桜の木で、春になると桜が満開になって本当に綺麗なの。他にもチューリップとか、いろんな花が咲くよ。

桜の木、大きいね。あ、パンジー咲いてる。

街全体が緑化に力を入れていて、「自然を大切にしよう」って思える。だから子供を育てる環境としてもとても良いんじゃないかな。

確かに。ここはケヤキロードだ。また春に来たいなぁ。

ね、実はこのあたりからウルトラマンの電柱が変わってるの、気づいてた?

え、知らない!本当だ、なんか丸いのがある!なにこれ!

近づいてみて!

え、なんか見えるよ!

あ、ウルトラマンだ!すごーい!

さっきのところから、二つ目の商店街に入ったの。電柱が変わって、ここは祖師谷昇進会商店街。

楽しー!

各商店街の入り口でね、ウルトラマンが出迎えてくれてるの。

え、どういうこと?

あれ見て。

 

あー!ウルトラマンが飛んでる!すごいね。

駅前にあったあのウルトラマン像と、各商店街の入り口のこのウルトラマンを見にファンも来るんだよ。

ね、これ見て。十二支が書いてあって、一周したら一年だ。

話聞いてた?

回ったら何かあるのかな?一応、回っとく!

そういうの好きなんだね。じゃあ、神社にお参りしに行く?

行く行く!

 祖師谷神神社。

なんか、この辺だけ空気がシンとしてる感じするね。

毎年、この神社では例大祭っていうお祭りが開かれるの。

神輿練りがあって、すごく盛り上がって楽しいよ。

いいね。せっかくだから、お参りしてきます!

何をお願いしたの?

秘密だよ。言ったら叶わないからね。

ケチ。じゃあ次は、駅の反対側に行くよ!

はーい!ね、その前に何か甘いもの食べたいな。

じゃあ「東京一美味しい」と言われたクレープを食べさせてあげる!

東京一?!お願いします!

オレンジカウンティ。かわいい名前だね。

駅前からだとテイクアウトのみで並ぶんだけど、実は裏口があってイートインできるの。クレープは有名なんだけどカフェになっているのは意外と知られてなくて穴場。

メニューがいっぱいあって悩んじゃうなぁ。そば粉のガレットもあるね、ヘルシーだね。

 

オススメは豆乳クリームかなぁ。

じゃあ、豆乳クリームバナナチョコにします!

OK!

んー!この豆乳クリーム、よくあるヘルシーですって感じじゃなくてちゃんと甘い!

でもしつこくなくて、優しい甘さ。クレープの生地も薄くてふわっとしてて、でも食べたらモチモチで美味しいね。

こっちはホットクレープだよ。キャラメルバナナ洋梨。

ホットクレープって初めて食べた!生地がパリパリになってまた別物だね。フルーツも加熱したら食感もとろりと変わって、甘くておいしーい。

満足した?

はい!しました。

じゃあ、南口に行こう!

お願いします!

南口はね、駅の前は商店街なのだけど、北口に比べると少しギュッとしてるかな。一本向こうに行くと、もう閑静な住宅街って感じ。

あ、マップにもウルトラマンがいる!

裏にもいるよ。

本当だー!

北口よりも落ち着いた感じかな。私はこっち側に住んでたから、なんだか懐かしい。

こっちの商店街にも、ウルトラマンの旗いっぱいだね。電柱のデザインもちょっと違う。

よく気づいたね。

じゃあ、ウルトラマンばっかりじゃ申し訳ないから・・・

何?

バルタン星人、参上!

・・・恥ずかしいからやめない?

街の誇りじゃないの?

あ、東京一美味しいと言われる食べ物、もう一つあった!

なになに?!

祖師ケ谷大蔵、すごいね!ウルトラマンとグルメの街だ!

パン屋さん。雑誌でもテレビでも、大絶賛されてるの。

ラトリエ・ドゥ・プレジール・・・ああああ!ここ、有名じゃん!フルーツいっぱいのパン!

そう!ハードパンが有名で、店主は「酵母の魔術師」って言われてる。30種類の酵母と8種類の粉で、300種類ものパンを作ってるらしいよ。

これこれー!有名だよね、ドライフルーツとナッツがたっぷり入った「パン・オ・フリュイ・ルージュ」。まさか今日食べられるなんて嬉しいー!

見て、この断面!もはやアート、芸術品だね! 宝石みたい!

フルーツの香りと小麦の香りが交互に追いかけてくる!

ナッツの歯ごたえもたまらないし、いろんなドライフルーツの甘みと酸味のバランスが最高。これ、すごい。今まで食べたパンの中で、お世辞じゃんなく一番美味しい!

ハードパンだけじゃなく、柔らかいのも美味しいんだよ。これ、砧在住の頃によく食べてたドライトマトとバジル、チーズのパン。

絶対美味しい組み合わせだねそれは。

あー美味しい!こんなにドライトマトが入ってるの、すごくない?柔らかいパンも小麦の香りが幸せな気持ちを運んでくるよ。ふわっとしてて、パン特有の重さが全然ない。

期間限定っている、ココアの発酵パンも買ってみた。

これは女性だけじゃなくて男性も好きだね。これだけの具材を詰め込んでパンにするってこと自体が難しいんだろな。見たことないもんね。

そうだね。祖師ケ谷大蔵、いい街でしょ?

本当に良い街!小田急線で新宿まで一本だしね。

バスなら、渋谷までも一本だよ。

始発だから絶対座れて、何気にすごく便利。こ

それ便利だね。街の人も温かいし、ウルトラマンがいつも見張ってるから、悪いこともできなさそうだし。

悪いことしたいの?

治安がいいねって話!

(笑)気に入ってくれてよかった。

ありがとう!今度は桜の季節にまた来るね。

 

 

(おしまい)

<過去の取材記事>

経堂散策編
祖師ヶ谷大蔵散策編
祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩編
用賀散策編
駒沢大学駅散策編
千歳船橋ゆる散歩編
下北沢散策編
豪徳寺散策編

 

祖師ヶ谷大蔵で不動産を探す際のお役立ち記事

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

カテゴリー: 新着情報 |

「祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩:その2」 祖師ヶ谷大蔵で賃貸物件を探す前に読む記事

<この記事を読んでほしい人>

◎祖師ヶ谷大蔵で賃貸物件や不動産屋を探している方

◎祖師ヶ谷大蔵の住心地や街の事を知りたい方

◎祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩その1を呼んだ方

祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩その2スタート!

そろそろ南に向かいます。小田急線の線路のほうへ戻ろう。

少し行くと中学校がありました。

さすがに中学生ともなると勝手に飛び出さない。これくらいの門でガードできるようになる。

自治会が自主的に「30」って速度制限を貼り出してる。通常の速度制限より落とせってことなのかな。

「あ、ここ道路標識も30km制限ですね」

「良かったー。警察が決めた速度制限は認めない!ってことかと思いましたよ。サクッと法律を踏み越えている」

「これ、自治会が『100km』とか出してるほうが怖いですね」

「警察が30kmとか言ってるかもしれないが、この街ではこの街のルールに従ってもらう!」

「もはや西部劇のならず者になっちゃってる」

さて、このあたりは祖師谷3丁目なんですが……

「成城」を名乗るマンションが現れはじめました。

「祖師谷エリアは、成城7丁目、6丁目、9丁目と隣接しているので、日本を代表する高級住宅地・成城エリアと言っても過言ではないんですよ」

「なるほどー。高級住宅地だけど下町感もある、って感じなんですね」

「怒ってますね」

「怒ってますね~」

「これ、世田谷でよく見る犬糞看板なんですけど、このプンプン怒ってるマーク、5個出てるパターンもあるんですよ」

「怒りが5段階なのかな。2個だと『ちょっとイライラ』みたいなの」

「看板を家に設置するとき、区役所の人が家主に怒りレベルを聞くとかだったらいいな」

小田急線の線路が見えるところまで戻ってきました。

ウルトラマン商店街の入り口がありました。ウルトラマンが飛んでます。

夜になったらカラータイマーで道を照らすのかな。光量すごそう。あと虫が集まりそう。

祖師谷名物、ダブルコーン。大きさが違うコーンを上下に組み合わせる上級技です。

倉沢さん「ここは世田谷区立砧図書館です。」

「ローカルの図書館としては大きいですし、なにより綺麗なんですよ。うちの社員のお子さんもここで受験勉強をしたらしいです」

「これもウルトラマンがモチーフなんですか?」

「どこにウルトラマン要素ないでしょ」

「誰かが図書館のライトにウルトラマンの落書きをしている」

「いろいろすごいですよこれは。祖師ヶ谷大蔵住民は落書きとかでウルトラマン書いちゃうんだっていうのとか、この少ない画数でウルトラマンって分かる凄さとか」

あ!駅前の広場にベンチを置いていた「祖師谷地区社会福祉協議会」!

ここにも椅子を置いてまわっているのかー

「『青春』ですって。すごいしょんぼりしてますね」

「よく見ると裸足だ。靴を隠されたんだろうな」

「いじめっ子が靴を隠したのはわかっているけど、面と向かってキレることもできず、しゃがんで泣くばかり……」

「悲しい青春……しかしそれもまた青春……」

このお宅の桜の木、ものすごい立派ですね。

区の保存樹木に指定されていました。

「あの保存樹木、もうすぐ小田急線の線路に届きそう」

「『保存樹木 vs 電車』は見ごたえありますよ」

「ほこたて風に言うと『絶対に切り落とせない樹木 vs 絶対に遅れられない電車』ですね」

「賢い旅人が『その電車でその樹木を突いたらどうなるんだ?』って聞くやつ」

「樹木が倒れて終わりでしょうね」

保存樹木の裏手に材木屋がありました。

さっきの樹木切りたいだろうなぁ。「どうですかそろそろ~?」とか言いながら、手でチョキ作ってるの。

あれ、材木屋さんにも立派な木がある。

こっちは保存樹木じゃないみたい。「どうですかそろそろ~?」って聞かれたら、そっちを先に切れよ!って言おう。

小田急線のガードをくぐります。住所は砧8丁目。

今まで祖師ヶ谷大蔵駅の北側をぶらぶらしていましたが、南側も歩いてみましょう。

あれ、さっきまでの下町感と打って変わって、割りと新しめの集合住宅があちこちあります。

街のコンクリート総量が多い。線路一本挟むだけでずいぶん変わるんですね。

かと思えば、一階部分にお洒落な小料理屋っぽいところもあります。

こういうところの常連になるのって、大人の階段を登る感じありますよね。

「新宿から約20分ですから『俺の街にいい店あるよ』って誘ってもちょうどいい距離感だと思うんですよ。」

「商店街の方にもいいお店たくさんありますしね。カッコつけすぎない方が男も女もモテると思うんですけど、どう思います?」

「あー、気張らないほうがいいっていうの、ありますよね。無理するとボロが出ますもん」

この辺りで一番高い建物がこちらのマンション。

低層階には銀行や居酒屋、ゲームセンターなど店舗が入っています。

スーパーのOdakyu OX祖師谷店もここ。

もうこの建物から出なくても暮らしていけそう。

写真館の店先にはレトロな写真機が。

地元の写真館で節目節目に写真を撮るとか、昭和の大家族っぽくていいですね。

「関根勤は子供のころ毎年写真館で写真撮ってたらしいですよ」

「へ~」

「子供のころからあの顔のまんまなので、つなげるとGIFアニメみたいになってましたよ」

祖師ヶ谷大蔵駅南側まで来ました。

南側にもウルトラマン商店街が伸びてます。こちらにはバルタン星人の形の街頭が。

この中にバルタン星人が……と思ってのぞいたんですけど、違う怪獣でした。

あと、この写真で僕の頭頂部がハゲてないことがわかって安心しました。

何の変哲も無い吉野家ですが、実はこの周辺には吉野家は出店しておらず、祖師ヶ谷大蔵店が貴重な一軒なのだとか。

経堂にも千歳船橋にも成城学園前にもない。夜中に食べたくなったらここに来るしかありません。

吉野家の前にはウルトラマンのモニュメントがありました。

「ボタンを押すとウルトラマンテーマソングを聞ける」ということで押してみたのですが……

ピカーっ!

ピカーっ……

……

鳴りませんでした。

「心が汚れている大人には聞こえないのかもしれませんね」

「逆に犬がめっちゃ吠えたりしないですかね」

「そっちの周波数で流してるの!?」

駅前に戻ってきました。

ウルトラマン商店街のメインストリートは、小田急線と直角に南北を通っているのですが、小田急線に沿って東西に伸びている箇所もあるんです。

こっちにも行ってみましょう。

ニシキヤ洋菓子店。

レトロな洋菓子店って感じでいいですねー

「熟成生パスタ」の看板も「肉と野菜のマリアージュ」を書いた人に書いてもらったほうがいいんじゃないでしょうか。

「全く統一性のない雑居ビルですよ。ザ・雑居ビル」

「ファミマとココスで摂取しすぎたカロリーを、整体と薬で整えるんでしょうね」

そういえば、ウルトラマン商店街の街頭、子供たちが標語っぽいものを貼ってるのがあるんですよ。

これはギリギリ575ですね。

ウルトラマンがお母さんを攻撃してるんですが、それは大目に見るとしまして。

575じゃないのもありました。「明るく楽しいへいわな祖師谷商店街」

「575関係ないみたいですね」

「フリースタイルだったか」

メインストリート脇にあった「まるよし横丁」みたいに、こちらにも横丁がありました。

パイプを組み合わせた手作り感のあるゲートの向こうに……

飲食店が居並ぶ路地が広がっています。

「祖師ヶ谷大蔵は昼の雰囲気と夜の雰囲気とまた違うので、『レトロ感&ディープ感』がより深いんですよね」

「いいですねぇ、こういうところに行きつけの店ができるとかっこいいなぁ」
この商店街にも「祖師谷地区社会福祉協議会」の椅子があったので、座らせてもらいました。

歩き疲れてぐったりするおじさんたち。

「お腹が空きました……。祖師ヶ谷大蔵でおすすめのグルメはありますか?」

「グルメですか……本当にお店が多いんで困りますね……。洋食なら『キッチンマカベ』がいいですね。」

「ドラマ『ランチの女王』の雰囲気といえば伝わるでしょうか。その隣の『ごち』もおすすめですよ! 店主の魚に対する愛とアイデアは一見の価値があります。」

「ご親族がエビを扱うご商売をしているとの事で、エビの刺身や串焼きは秀逸です」

「中華なら岡田屋さんもセット系メニューが充実していますよ。」

「私が祖師谷に住んでたころは、ジャージのままフラッといける気取らない雰囲気が好きでしたね」

美味しそうなお店がたくさん迷いましたが、昼飯は岡田屋さんに決定。

こちら回鍋肉定食。言わなくてもわかるでしょ? おいしいー。

祖師ヶ谷大蔵駅に戻ってきました。

こちらはネイチャードーナツで有名な「フロレスタ」さん。中華を食べたばかりだけど、もうドーナツ食べたい。

「ウルトラマン推し」というわかりやすい特長がありますが、商店街自体の歴史は古いので醸し出される下町感は本物。

個人商店とスーパーが共存できてるのも、歴史があるからなんでしょうね。

あとは一度夜に来てみたいなとも思いました。

美味しいご飯やお酒を楽しめるお店が本当にたくさんあるんですよねー。

周辺の経堂、千歳船橋、成城学園に比べると、一番庶民的な街かもしれませんね。

特に駅の北側は幹線道路や高い建物も無いので、余計庶民っぽさ、昭和っぽさを感じるのかもしれません。

同じファミリーでも、ウルトラマンよりちびまる子ちゃんの雰囲気に近い街でしたよ。

以上、祖師ヶ谷大蔵でした!

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はサンポーさんの編集者お二人のご協力を頂き、祖師ヶ谷大蔵の魅力をお伝えしました。

「祖師ヶ谷大蔵で物件を探したくなった!」という方からのご連絡は下記までお待ちしていますね。

祖師ヶ谷大蔵での不動産を探す際のお役立ち記事

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

カテゴリー: 新着情報 |

「祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩:その1」 祖師ヶ谷大蔵で部屋探しをする前に読むべき記事

【祖師ヶ谷大蔵の住みやすさと賃貸相場を、不動産屋さんに聞いてみた】

<この記事の対象者>

◎祖師ヶ谷大蔵では部屋探しを検討中の方

◎祖師ヶ谷大蔵の住心地や雰囲気が知りたい方

◎祖師ヶ谷大蔵で不動産屋を探している方

こんにちは、ライターの井上です。今日は祖師ヶ谷大蔵に来ています!

指の位置が低すぎて「あそこにドトールあったよ!」みたいな写真になってますが、祖師ヶ谷大蔵駅をアピールしております。

今日は祖師ヶ谷大蔵の住みやすさを探りにやってきたのです。

新宿から小田急線で20分ちょいくらい。

駅構内のあちこちにウルトラマンが貼ってあります。

それもそのはず、祖師ヶ谷大蔵はかつて円谷プロダクションの本社があり、「ウルトラマン発祥の地」と呼ばれているのです。

駅周辺の商店街も「ウルトラマン商店街」と名付けるほどの力の入れよう。

3分しか存在できないかもという不安は置いておいてだ。

今回も土地に不慣れな僕のために、強力な助っ人と散歩します!

祖師ヶ谷大蔵の住みやすさ紹介担当 わくわくふどうさん倉沢さん

こんにちは!

わくわくふどうさんの倉沢です。

今回は当社ホームページで「散歩マガジン:サンポー」の井上さんとやすのりさんに祖師ヶ谷大蔵の住みやすさや、暮らしやすさなどをご紹介いただけるという事で楽しみにしています。

やいのやいの担当。頭のおかしい散歩メディア「サンポー」編集長。

散歩して街にツッコミを入れることが生きがい。

それでは、祖師ヶ谷大蔵の住み心地やら暮らし心地を探訪しましょう

「祖師ヶ谷大蔵って、なんか名前はテレビでよく聞くところですよね」

「とんねるず木梨憲武さんの実家・木梨サイクルがあることでも有名ですよね。」

「砧スタジオもあるので、芸能人の出没情報もチラホラあるんですよ」

「そうだ木梨サイクルだ! 貴さんによくイジられてたもんなあ。この辺なんですね」

「そうなんです。道を一本入ると経堂エリアなどと同じく住宅街になりますから、暮らしやすさと利便性を兼ねそろえた街なんですよ」

「祖師ヶ谷大蔵って急行が止まらない駅なんで、住むにしては穴場だったりするんですか?」

「確かに、小田急線の1日の乗降客数は周辺と比べると経堂(約7万)>千歳船橋(約5.6万>祖師ヶ谷大蔵(約4.7万)です。」

「でも、商店街が充実しているので、お店の選択肢は祖師ヶ谷大蔵が一番あると思いますよ。日大商学部があって学生がとても多いので、リーズナブルな店も多いです」

「とはいえ、家賃がお高いんでしょう?」

「急にテレビショッピングのアシスタントみたいになった」

「家賃的には経堂や千歳船橋とあまり大きな差はなく、一般的な単身者物件で5,5~7万くらい、家族向け2DKで10~12万。」

「ハイクラスな2LDKで15~16万くらいの相場観だと思います。家賃の相場観的には小田急沿線での比較だと狛江よりは高いけど、下北沢よりは安いイメージでしょうか。適度な下町感があるので、子育てにも適していますよ」

適度な下町感ってところにグッときます。さっそく祖師ヶ谷大蔵駅の北口からブラブラと出かけましょう。

ウルトラマンに守られている街

祖師ヶ谷大蔵といえばやっぱり外せないのがウルトラマン。

駅前の広場にはウルトラマンの像が立っています。

治安を守ってる感がすごい。その証拠にこの広場、チリひとつ落ちていない。

ちなみに円谷プロダクションの本社だけでなく、創設者の円谷英二の自宅も祖師谷にあったんですって。

「あのウルトラマン、体の痛む部分と同じところをさすればいいんですよね」

「身代わり地蔵じゃないから」

よく見たらウルトラマンの向こうに交番があるじゃないですか。

地球の平和と祖師谷大蔵の治安が同時に守られている。

そりゃチリひとつ落ちてないわけだ。産業廃棄物を捨てられちゃう場所に赤い鳥居を立てとくみたいな感じかな。

よく見るとウルトラマンの足元にソーラーパネルがある。何に電気つかうんだろう。

「あー、背中と後頭部が開くようになってますね。カラータイマーとか目が光るんだろうなぁ。いつ光るんだろう」

「正面のパチンコ屋で大当たりが出たら光るんじゃないですか」

広場には「祖師谷地区社会福祉協議会」がベンチを置いていました。勝手にベンチを置いて回っているのかな。でも優しい。

駅周辺の案内板もウルトラマン仕様です。

スペシウム光線を放ってるけど、何に当ててるんだ。オレンジの柱が怪獣なのかな。

造形がすごいシンプルな怪獣。

スペシウムが当たっている星の部分、「世田谷区」と「祖師谷大蔵」の「谷」をクロスさせていてかっこいい。

「あれ?そういえば、この辺って住所は『祖師谷』なのに、駅だけ『祖師ヶ谷大蔵駅』なのはなぜなんですか?」

「さぁ……」

「『ヶ』問題ありますよね。田園都市線の『梶が谷駅』は、元々住所通りの『梶ヶ谷』だったんだけど偉い人の会議で『梶が谷』に変わったらしいですよ」

「偉い人のさじ加減で決めていいの」

疑問は解決しませんが街に出てみましょう。

駅から伸びる商店街はその名もズバリ「ウルトラマン商店街」。

祖師ヶ谷大蔵駅を囲む3つの商店街、「祖師谷みなみ商店街振興組合」「祖師谷商店街振興組合」「祖師谷昇進会商店街振興組合」が統合して2005年4月に誕生しました。

「ライバルの経堂や千歳船橋と比べても、一番南北に長い商店街だと思いますよ」

「確かに最果てが全然見えませんね」

2017年はウルトラマン放映50年らしいですよ。

メモリアルイヤー。

ちなみに井上とヤスノリはウルトラマンをほぼ見ていないので、ウルトラ兄弟や怪獣については記憶が曖昧です。

「大きな建物が無くて、個人商店が多い感じですね」

「庶民的なお店が多いのが特長ですね。お肉屋さんでコロッケをそのままガブリとやったり、たこ焼き屋で明るいうちからビールを傾けたり、世田谷なのに気取らない雰囲気がサイコーです」

「わたしは下戸なんでアルコールは飲めませんが笑、、雰囲気的に」

「最高。ザ・最高」

「スタートして間もないのにもうビール飲みたい」

誰なんだ、ミスターベンリー。

どうしてもミスターミニットの看板が浮かんじゃう。あの手足の細長い男の人ね。

あれ、「ミスターベンリー」の看板から右に路地が伸びてますよ。

ディープな路地が広がっています。この路地、Googleマップにも載ってないんですよ。

「まるよし横丁」という飲み屋街でした。

飲食店やスナックの看板が並んでいるのいいなぁ。1階の「歌うスナックかおるの店」が3スペース取ってて、なんだかボスっぽい。

「『スナック ジョイ』の『ョ』が落ちて『スナック ジイ』になってますね」

「『もう俺たち爺さんだから直さなくていいんだよガハハ』って言ってそう」

横丁の中には2階が吹き抜けになっている箇所もあります。空間が開けてびっくり。

まるよし横丁を抜けたところ。今さら気がつきましたけど、こっちが正面入口っぽいですね。

古き良き酔いどれ横丁の雰囲気たっぷり。

いいなぁ×5

メインストリートに戻りました。ココカラファインがありますね(覚えておいて下さい)

セブンイレブンが全時間帯で従業員募集していました。太いゴシック体で全然ふざけてない。深刻な人手不足を感じる。

ウルトラマン商店街のあちこちで見かけるのがクリーニング店。

大手のクリーニングチェーンが見当たらないので、古き良き個人店ががんばっているのかも。

「それにしてもいかにもWordで作りましたって感じのポスターですね」

「あの吹き出しの形に見覚えがあるぞ」

スーパーのオオゼキもあります。

この辺ってスーパー事情はどうなんですか?

「オオゼキは世田谷を代表するスーパーですね。他には小田急沿線でのBIGネーム「オダキューOX」や、駅からは少し遠いですが大手スーパー「サミット」もあります」

「個人商店にとっては脅威なんじゃないですか? デモ行進とか起こってません?」

「いやいや、長年にわたって個人商店とスーパーの共存している街ですから。住民にとっては生活スタイルに応じて選択肢が多いので便利なんですよ」

「確かにこのオオゼキも結構古くからありそうですねー」

それにしても祖師ヶ谷大蔵、ぶらぶら歩いていると自転車の違法駐輪に対する厳しさが目立ちます。

どこの店の前にも駐輪に注意する表示がある。

昔は違法駐輪が酷かったので、撤去するようにして改善したらしい。

駅周辺とかに駐輪場がちゃんとあるので、お買い物の際はご注意を。

床屋さん川柳。なごみますね。「いいものよ」の「よ」がいい。

「あ、裏にオバQが描いてある。これは円谷プロが黙っちゃいないですよ」

「ウルトラマン以外のものを描くのはダメなの?」

「ここはワシのシマじゃけぇのぉ! って飛んで来ますよ」

「なぜ広島弁に?」

あ、そうそう、ウルトラマン商店街の街灯なんですけど、ウルトラマンファミリーの顔の形になっているんですよ。

これは……セブン……かな?

ゾフィー……でしたっけ……

すっかり自信を無くしていたところ、街灯の目の高さの部分にカラータイマーのようなものが付いてるのを見つけました。

あ、ここになんのウルトラマンか書いてあるのかな……?

技の名前でした。もうこれが誰かは言わなくてもわかるだろ?

って感じなのかな……。

カラータイマーの中身は街灯ごとに違ってました。

「泥まみれ男ひとり」ってなんですか。

ファンにはお馴染みの名場面なんですか。

2人いますけども。

いかにも「ザ・たばこ屋」といった風情のたばこ屋さん。

最近こういうたばこ屋さんって、自販機だけ置いて店を閉めちゃうところが多いけど、ここは人がいて営業している。

個人商店が元気ってこういうことなのかも。

「あ、ここ結構有名なカレー屋さんですよ」

「(調べる)神保町の老舗『キッチン南海」で修行を積んだ、マスターこだわりの黒いカレーか……。うまそう……』

「あれ!ココカラファインがある!ループしたんですかね」

「画面の上に抜けると下から出てくるみたいなことか!」

個人商店ばかりでなく、大きなTSUTAYAもありましたよ。DVD借り放題(払い放題)です

TSUTAYAの正面には大きな古本屋がありました。TUTAYAで本を買い、読み終わったらここに売る。通りを挟んで本が経済を回しています。

売り物の本が普通にいいラインナップで真剣にみちゃいました。

「5冊で400円」と言われると嫌がもうにも5冊揃えたくなりません?

そして祖師ヶ谷大蔵と言えばこちら、木梨サイクル。とんねるずの木梨憲武さんのご実家です。

「思っていたよりすごいキレイ!」

ヤスノリ「なんか勝手に老舗の自転車屋って感じを想像してたなぁ。リフォームしたのかもしれませんね」

「こちらの『スタミナキング』は焼肉材料の専門店で、ナムルやお惣菜なども抱負なんですよ」

「閉まってますね……」

「この辺、月曜火曜定休の店が多くて、どこいっても閉まってますね……(取材日は月曜)」

「あ、青面観音だ」

「どこで分かるんですか?」

「『見ざる言わざる聞かざる』の三猿の上に居るのが特徴なので、すごくわかりやすいですよ。女の子と歩いててさっと知識を披露したいときにお勧めの観音様ですね」

「お勧めの観音様」

激安系のスーパーもありました。

なんだか電気店っぽさを感じるあなた、たぶんそれは看板がPanasonicっぽいからだと思います。

商店街に切れ目ができて、そろそろ終わりが見えてきたかな……と思ったら、

「↑770m」の表示。どんだけ長いのか。

商店街の切れ目の正体は団地「祖師谷住宅」でした。「犬を連れての散歩は厳禁!」だって。

「普通『散歩のときはリードをつけて』とか『糞の始末は飼い主が』とかじゃないですか」

「出禁になるとは何をやらかしたんだ」

団地のお向かいにはけやき並木があり、道路を挟んでプチ商店街がありました。

けやき並木に沿ってるからけやきロード!わかりやすい!

「けやきロード」はポップ体ではしゃいでいるけど、「祖師谷」は惑わされてない

しかし月曜定休の罠にはまり、あちこち気になるお店が閉店。持ってるでしょう、我々。

 住宅街に失われた文明が?

けやきロードを引き返し、ウルトラマン商店街から西へ外れてみることにしました。

成城方面に歩いてみます。ここは祖師谷4丁目です。

「またクリーニング店がある」

「祖師ヶ谷大蔵の人たちってそんなに服汚すんですか?」

賑やかな商店街から一転。静かな住宅地が広がります。

商店街でツッコミ疲れたので癒やしにちょうどいいです。

「駐車場の出口にある柱がめっちゃゴツい。コンクリでここまで作らなくても」

「なんかギリシャっぽい。パルテノン感がある」

「パルテノン感」

保育園がありました。

子供が飛び出すアピールがすごくないですか。

ぼくたちは基本飛び出すので、みんな、気をつけて!

その保育園の正面にある郵政宿舎。この壁に開けられた四角はなんだろう。

保育園から飛び出した子供がここに飛び込むのかな。

保育園の裏手には水が出ていない泉がありました。

「パルテノン的な柱はあるし、枯れた泉はあるし、祖師谷には失われた文明でもあるんですかね」

「仙川が氾濫して文明が失われちゃったんでしょうね」

「ここまでよく復興しましたね」

いいなぁ、このフォント!

メゾン!

と興奮して写真を撮っていたんですが、このあとあちこちのアパートでこのフォントのメゾンを見ました。

何軒あるんだ。メゾン・ド・大地主。

「『この先 行き止まり」ですって』

「嘘ですよ」

「嘘じゃないでしょ!(笑) 成城警察署が言ってるんだから!」

「嘘ですよ。通れますって」

「いや、嘘つくメリットがないでしょうよ!」

ヤスノリさんが全然信じてくれないので、行ってみることにしました。

「車は通れなくても人が通れたりするんですよ。ほら、左に行けそうじゃないですか。僕この看板で行き止まりだったこと無いんですよ」

「あれ、そうかも……。散歩おじさんが言うなら本当なのかな……」

民家でした。

「嘘じゃなかったでしょうよ!」

「うわー。初だわー。初行き止まりだ」

「何なの??」

スクールゾーンがグッチャグチャ。なんか3Dみたいになってる。

「これ、最初に「8-9」を道路と一体化させて作ったんだけど、途中で塗り直して「7:30-8:30」に変えたんでしょうね。」

「でも車が通過するうちに塗装がはげて、「8-9」がまた出てきちゃった」

「確かにタイヤが通るあたりだけ塗装が薄いなー。道路プロファイリングだ」

小学校前にもめちゃくちゃ飛び出すアピール。

「さっき保育園にもありましたけど、祖師谷の子供たちはそんなに飛び出すのかな?」

「注意しても注意しても道路に飛び出しちゃうから看板が追いつかない」

「小学校の門って普通こんなのでしたっけ」

「この門をあけたらブワァーって飛び出してくるんでしょうね。もう鉄扉じゃないと押さえられない」

「犬の手足が雑。ピタゴラスイッチの「フレーミー」みたい」

「あれ、ナレーションが井上順なんですよ」

「へ~」

「井上順豆知識でした、、」

そろそろ南に向かいます。小田急線の線路のほうへ戻ろう。

っと小田急線方向に戻るのは「祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩:その2」にしましょう。

かなり記事の量も多いので(汗

では、また!!

 

 

賃貸不動産お役立ち記事

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

カテゴリー: 新着情報 |

【大家さん&オーナー様向け】正しい不動産管理会社を選ぶための8個のポイント

物件オーナー様&大家さんは必読です!

 

◎マンション経営は「物件選ぶ」と同じくらい「管理会社の選び方」が重要!

◎不動産管理会社の正しい選び方を教えちゃいます!

◎質の高い管理こそが、空室率を下げるポイントです!

 

『空室がずっと続いて困っている!』

『家賃の滞納にはどう対処すればいいの?』

『どこの不動産会社に管理を任せればいいのか、分からない!』

 

本日の記事は、そんな事でお困りの土地オーナー様やアパート経営者、マンションの大家さんの方を対象に書いています。

 

今回はマンションのオーナー様、大家さんの皆様へ向けて、管理会社を選ぶうえでの選定ポイントや基準について説明していきましょう。

 

 

こんにちは。わくわくふどうさんの代表をしている倉沢涼子です。

私たちの会社は世田谷エリアにリアルな店舗を構え、世田谷の数多くの大家さんやオーナー様の物件管理を手がけています。

 

 

地元に密着したビジネスを手掛ける弊社にとって、世田谷の不動産オーナー様へマンション&アパート管理に関する正しい情報を提供することは、我々の責務だと考えています。

 

ポイント1:管理会社は本当に必要なの?

管理会社の選び方の本題に入る前に、そもそも、、、

マンションの管理はオーナー様が自らすべきでしょうか。れとも、不動産管理会社に委託すべきでしょうか。

 

その解答はケース・バイ・ケースですが一つだけ確実に言えること、それはマンション経営にとって「管理」はとても大切であるということです。

 

居住者にストレスなく長く入居してもらうためには、「高クオリティな管理」が必須事項です。

そして「高品質な管理サービス」を、オーナー様が自分自身で行うことは現実的ではないでしょう。

 

 

兼業でのアパート&マンション経営なら尚更(なおさら)です。

大いなる手間と労力をアウトソーシングすることを私はオススメします。

 

管理会社が面倒なトラブル対応やメンテナンス処理をしてくれるならば、マンション経営を『夢の不労所得』にすることが実現する可能性が高くなります。

 

ポイント2:管理会社はどういう基準で選ぶべきなの?

マンション経営をスタートするオーナー様の場合、物件選定にはかなりの時間と情熱を注ぎますが、管理会社の選び方には淡泊だったり、こだわりを持たないオーナー様が沢山いらっしゃいます。

 

 

しかし、物件選定と同じくらい管理会社を選ぶことは注力すべきですし、とても大切なことなのです。

 

既存の居住者の引越し原因の一つに、管理会社の接客対応の悪さがあるのをご存じでしょうか。

入居者からのクレームや要望への管理会社の対応の悪さ、対応のスピード感の遅さは入居書の満足度の低下につながります。

 

こうした入居者の不満の蓄積が空室率の向上につながっていくのです。

 

ポイント3:管理会社は何をしてくれるの?

管理会社はオーナー様や大家さんの代行という立場で、多くの煩雑な業務(物件のメンテナンス/居住者の対応)を行います。

主な管理業務は下記のような内容となっています。

 

①空室を募集し入居者を決める

※入居者契約業務と損害保険、火災保険の取り扱い

②居住者からのクレームや相談の窓口

③建物メンテナンスと設備不良時の対応

④家賃の集計

⑤家賃滞納時の督促や法的措置

⑥退去立ち合いと原状回復工事

⑦税務相談

⑧共有部の清掃

 

 

ポイント4:管理会社の選び方「媒介or管理or保証」

入居者の募集や集客だけを不動産会社にお願いし、管理業務はオーナー様が担当する契約形態です。

 

 

しかしながら、居住トラブルには様々なものがあり法的な知識も必要です。私はあまり強く推奨はできませんね。

またこの媒介には大きく「専任媒介」と「一般媒介」とで分かれており前者は1つの不動産会社にだけ募集してもらう契約で、後者は複数の不動産会社に募集してもらう形式となります。

オーナーから不動産会社への報酬は、物件が成約した際の仲介料や業務委託料など「成功報酬」が基本です。

 

こちらは前述した「代表的な管理業務の一覧」のサービスを、契約した1社の不動産会社が担当します。

オーナー様の手間がかからないので、資産運用としてのマンション経営、副業やサイドビジネスとしてのアパート経営に最適な契約形態といえるでしょう。

オーナーさんは毎月3%~10%の管理料(料率は概算相場)を管理受託先の不動産会社に支払う事となります。

媒介契約(一般媒介契約、専任媒介契約)に比べてクレームや退去連絡などの窓口が不動産管理会社に一本化されるので精神的には楽になる傾向があります。

通常、1棟の賃貸物件で管理会社を複数入れることはありません。

ですので、管理契約を結んだという事は一社の不動産会社(もしくは不動産管理会社)に募集や運営を任せたことになります。

つまり、オーナー側から見ると専任媒介契約よりも一段上のコンサルティングを任せたという捉え方と言って間違いはないと思います。

◎「一括借り上げ保証(サブリース)」には注意が必要です

これ以外にも「家賃保証型」のサブリースの契約形態がありますが、これには注意が必要です。

 

 

これらは、長期間の家賃保証という言葉から大変魅力的に感じますが、、、大きすぎるリスクも存在することをしっかり把握しましょう。

サブリース(借上げ保証)に関する下記の記事を是非、ご参考になさってください。

 

【必ず読んでほしい過去記事】

(「サブリース契約での賃貸マンション&アパート新設はちょっと待って!!」の記事はこちらから)

 

 

なお、サブリースという不動産用語は様々な表記方法があります。下記に列挙したキーワードは全て同じ内容を指します。

・サブリース

・家賃保証

・賃貸保証

・借り上げ契約

・借り上げ保証

 

ポイント5:管理会社の選び方「空室対策編」

オーナー様にとって最大の関心は「空き室対策」だと思います。

空室率を低い状態で維持することこそが、マンション経営の安定へとつながります。

管理会社は、空室率の低下のために適切な提案をしてくれる会社を選びましょう。

 

周辺エリアの賃貸マーケットの市況を分析しつつ、家賃の定期的な見直しは必須です。

相場で決まる「家賃」ですのでWEBなどのデータ判断と、リアル店舗での肌感との両輪での提案をしてくれる会社がよいでしょう。

 


また他の不動産会社と連携し、多くの不動産会社を介して物件募集の告知活動をしてくれる管理会社を選びましょう。

 

 

そのためには「両手取引」「物件の囲い込み」を狙う不動産会社に注意しましょう。

下記は大手不動産会社の売買仲介における物件の囲い込み記事ですが、情報開示の制限という意味では賃貸市場でもありある話であり、下記の記事は必読です。

 

【必ず読んでほしい過去記事】

(「囲い込み」に関する記事はこちらから)

 

 

ポイント6:管理会社の選び方「家賃滞納編」

「空室対策」の次に重要なのが、“家賃の滞納”問題です。

いくら家賃を滞納していても、現状の日本の法律では消費者保護の観点から、入居者を簡単に追い出すことはできないのです。

 

入居前の審査時のしっかりした人物チェック、滞納が続く場合の法的措置のノウハウと経験を持った不動産会社を選びましょう。

 

ポイント7:管理会社の選び方「トラブル解決編」

入居者トラブルは前述の「家賃滞納」だけではありません。

居住者のマナー違反(騒音問題/ゴミ問題等)をきっかけに入居者同志の諍い(いさかい)が発生することも日常茶飯事です。

 

入居者トラブルに迅速(じんそく)に対応する管理会社でないと、入居者のストレスがたまり引越し(空室)の原因にもなるのです。

 

ポイント8:管理会社の選び方「会社選択編」

管理会社は大手不動産会社が良いのか。それとも、地域密着型の不動産会社が良いのか。

もちろん、それぞれの会社にメリットとデメリットがあります。

 

しかし、これまでご説明してきたように管理会社に求められることは“スピーディーで誠意ある対応”“定期的なしっかりした各種メンテナンス”です。

 

地域密着の管理会社なら、地域の情報をしっかり把握していることから、オーナー様に適切なアドバイスとコンサルティングが可能です。

 

 

私からのご提案。

『不動産管理会社は地元密着の会社を選べ!』と強く推奨したいですね。
 

管理会社選定での苦い経験談


下記はWEBアンケートに寄せられた大家さん経験談です。

ユーザー(借主保護)は大切な概念ですが、度を超えた損耗、破損は請求ができる要件でもあります。

大家さんは事業家でもありますので、事業の継続には信頼ができるパートナーとして、フェアな判断ができる経験豊富な不動産会社を選ぶ必要があります。
 

不動産の管理を任せていた会社の方の対応に少しがっかりしました。私は、平成元年に自分が住むためにマンションを購入しました。

その後、平成7年までは、そのマンションに住んでいましたが、その間に結婚し、郊外に1戸建ての自宅を新築しましたので、このマンションを賃貸マンションにして課すことにしました。

管理は、姉からの紹介で個人で不動産会社を運営している方です。幸いに、その後ほとんど空室になることもなくずっとはいってくださっていたので、そこそこローンの返済の金額にはなっていました。

しかし、ちょうど1年前最後に入居されていた方が出られ、現況を確認に行きました。

すると、前に入って頂いた方々(3人)とは全く違い、ものすごく部屋を傷つけてありました。床のフローリングは何箇所も傷が付き中には、穴があいている個所もありました。

さらには、壁も2か所ほど穴が開いていました。そして、全く部屋の清掃や換気をされていなかったのか、お風呂や洗面所、トイレなど壁のいたるところにびっくりするほどのカビが生えていました。

一番驚いたのは、お風呂の床が穴が開いていたことでした。

あまりのひどさに、管理会社の方に、敷金の返還は無理ではないかと言いましたが、現在では、賃借人の方を保護する法律の判例が出ているからと言って、3カ月ほどの敷金を返還しました。

しかし、お風呂に関してはやはり通常の清掃だけでは、どうにもならないことが明らかでしたので、この点だけは納得できないと強く主張し、(義兄が弁護士なので、義兄にも入ってもらい)賃貸の方が入る保険の中でいくらか保証してもらいましたが、それでもお風呂を全面交換したのですが、その半額でした。

このように、賃借人の方の住まい方のモラルも、しっかり報道し、あくまでも借りているのだから、自宅以上にきれいにすむくらいの気持で借りてほしいと思います。

いかがでしょうか?

消費者保護(ユーザー保護)の御時世ではありますが、入居者は何でも許されるわけでもありません。

また入居者をクレーマー化させてしまう理由も管理会社などの対応や、初動ミスによるものが否定できない場合もあります。

賃貸経営をされる際は、よいパートナーを仲介会社&管理会社として選定する必要がありますね。

 

わくわくふどうさんにおまかせください!

入居者であるお客様とオーナー様の幸福を求めると共に、世田谷エリアの地域発展に寄与することが我が社の企業理念です。

 

 

弊社は小田急線経堂駅の小さな事務所から生まれた世田谷エリアに特化した不動産会社です。

幸いにして、地域の皆様との出会いに恵まれてきました。

世田谷の地域貢献活動として、私は千歳船橋参商会理事の拝命、世田谷倫理法人会参画などで微力ながら地域の皆様の役に立つため頑張っています。

 

宅建保有者、ファイナンシャルプランナー、証券外務員の他にも、さらに不動産取引に安心感を提供するために司法書士も経営陣に登用しています。

 

 

Eメールに変わる通信手段として生活の中心になりつつある“ソーシャルメディア”。

弊社は不動産広告や不動産ポータルサイトでの告知だけでなく、フェイスブックやブログ、アプリ等も使い、オーナー様&大家さんの建物や物件情報を積極的に告知していきます。

 

 

それではここから、上記でご説明した以外の弊社わくわくふどうさんの強みと特長をご紹介していきましょう。

 

管理会社を選ぶ際の相談メリット1:口コミ実績

世田谷を中心として活動してきた私たちが大切にするのは口コミや評判です。

Yahoo!やグーグルで「世田谷 不動産屋 評判」「世田谷 不動産屋 口コミ」などのキーワード検索をしてみてください。

私たちの実績がホームページで表示されるはずです。

 

管理会社を選ぶ際の相談メリット2:相対で対応します

ご希望があればメールやLINEなどでのITを利用してのご相談もお受けしますが、私たちが大切にしているのは相対です。

物件オーナーさんのそれぞれのご事情を踏まえて、しっかりとヒアリングとアドバイスをさせて頂きます。

※もちろん、秘密厳守で対応しますのでご安心を

 

管理会社を選ぶ際の相談メリット3:無理強いしません

私たちはサブリース(賃貸保証、借上げ保証)に対しては慎重派であり、オーナーさんに出来る限りフェアなメリットとデメリットをお伝えしたく思っています。

大切な資産、お金、時間を無駄にしない為のアドバイスを心がけていますが、中には「サブリースが絶対に良い!」という方がいらっしゃるのも事実です。

仮にアドバイスを我々が行っても「無理強い」することはありませんのでご安心ください。

お気軽にご連絡を!

※相談は無料です

 

管理会社を選ぶ際の相談メリット4:売却や買取にも対応

賃貸アパート経営はしているモノの、、、「採算がとれず初期投資が回収できない」「空室が埋まらない」「賃貸アパート経営から撤退したい」など、物件を手放したい場合にもご相談ください。

その場合、2通りのご提案を用意しています

■通常の売却活動

一般の不動産マーケットに流通させて、賃貸アパートを一棟ごと投資物件として売却活動に入り手放す

■不動産会社への買取依頼

我々や、提携の不動産会社に対して買取を依頼する方法もあります。数日から数週間で物件を短期で手放すことも可能な場合があります。

※通常の売却活動よりも価格は安くなります

また、買取先(売却先)が不動産会社の場合、「家賃滞納がある」「入居者間トラブルがある」「自殺などの事故物件」など問題のある物件でも瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん=売却後の一定期間の保障)が免責になりますので心理的にラクであると言えます。

ご連絡はこちらまで

マンション、物件売買をご検討のお客様はお気軽に「わくわくふどうさん」までお問合せください。

※スマホの方は下記をタップするだけでTELにかかります。

 

 

 

 

 

 

 

【おわり】

 

カテゴリー: 新着情報 |

【アパート経営者の方へ】サブリース契約での賃貸マンション&アパート新設はちょっと待って!!

物件オーナー様&大家さんにどうしても伝えたいこと

◎アパートが増えている。人口減なのにどうして?

◎その理由はサブリースが増えているから!!

◎でも、サブリース契約には注意が必要。実は・・・。

 

 

『賃貸マンションを保有しているけど、空室ばかりで困っている!』

『ある不動産会社からサブリース契約の提案を受けたんだけど、アパート経営をスタートしても大丈夫なのかな?』

 

今回の記事は、そんな悩みを持つ土地オーナーやアパート経営者、マンションの大家さんの方々に向けて書いています。

 

実は!!!!!

 

あなたの所有するアパートやマンションはこれからの時代、収益を生む“資産”ではなく、あなたのお金や時間、労力を奪う“負債” となる可能性があるのです。

 

 

マンションのオーナー様、大家さんの皆様へ向けて現状の不動産マーケットの歪みや危険性を解説していきましょう。

こんにちは。わくわくふどうさんの代表である倉沢涼子です。

私たちは世田谷エリアに店舗を持ち、数多くの世田谷の不動産オーナー様とお取り引きをしています。

 

地元密着型経営の私たちの会社にとって、世田谷の不動産オーナー様の不利益になるような事態を見過ごすことはできません!!

 

『物件オーナー様を救うこと!』が今回の記事の目的です。

 

では、不動産のプロである私がなぜ不動産オーナー様へ注意喚起するのか。その理由をご説明しましょう。

 

アパートやマンションが今でも増えている原因とは?

人口が減っています。

高齢化が進んでいます。

若者が都市へ流出しています。

郊外のゴーストタウン化が懸念されています。

 

人が減れば空き家は増えます。

現状の空き家は800万戸以上、空き家率でいうと13.5%にもなります。

関東圏での賃貸空室率は30%との試算もあります。

日本全国で住宅は供給過剰なのです。

 

 

それなのに、貸家となるアパートやマンションの建設は今でも増えているのです。

どうしてでしょうか?

 

こうした賃貸用のアパート建設ラッシュの原因は、2015年の相続税の課税強化のためです。

この場合、節税対策が建築の動機であり、実際の需要(=住みたい人の増加)を軽視して着工すると思われるケースも散見されます。

 

供給過多の原因は『サブリース』の存在が!?

住民の実際の需要の存在しないエリアに「土地の有効活用」という名目でアパートが立てられ続けています。

アパート経営の節税効果により、アパート投資が過熱したのです。

賃貸住宅メーカーは『サブリース(家賃保証)』という、物件オーナーにとって魅力的な提案をました。

これにより、新たなアパート経営者が激増したのです。

 

サブリースとは、借上げとも呼ばれ、不動産会社や借上を専門に行う管理会社が長期間にわたって、物件を一括で借り上げてくれることを意味します。

 

 

保有する不動産に空室が発生しても、借上げ費用(賃料)は不動産会社(借上げ管理会社)から定額が入金されてくる家賃の保証を「サブリース契約」といいます。

 

賃貸オーナー様や大家さんにとっては、アパート経営の空室リスクを解消できる仕組みに見えます。

節税が可能で、かつアパート経営のリスクが無いという夢のような「サブリース契約」という仕組み。

しかし、こんな都合の良い話が、少子化&人口減が進む日本でありえるのでしょうか。

私からのメッセージ。

 

サブリース契約に・・・・

過度の期待をするのは危険だと思います!!!!

 

覚えておきたい不動産豆知識

ちなみに、、サブリースという言葉は様々な言い回しがありますので後述のキーワードは同じ意味だと思ってもらって間違いはないでしょう。

 

◎転貸による保証契約

◎借上げ契約

◎借上げ保証契約

◎家賃保証契約

◎サブリース契約

◎賃貸保証契約

◎入居者保証契約

 

 

サブリースの危険性とは?

この夢のようなサブリース契約。

本当にリスクは無いのでしょうか。

 

サブリース契約でアパート経営をスタートする人の多くは、「長期間の一括借り上げ」という保証により、「リスクが全くない!」と勘違いをしてしまいます。

 

実は、契約賃料は一定期間ごとに見直されます

 

この時に賃料の値下げ、減額を不動産会社から通告されるトラブルが増えているのです。

 

所有者とサブリース会社は貸主と借主の関係になりますので、仮に20年保証、30年保証のサブリース契約。

 

しかしその、サブリース(家賃保証)と言えどもその期中に「2年更新」「5年更新」など賃料の改定をサブリース会社から所有者側に要求される事は珍しくありません。

 

家賃収入が値下げされることをしっかり認識していないアパート経営者は、契約を巡って不動産会社と対立し、訴訟に発展するケースも少なくないのです。

 

 

私からのメッセージ。

 

サブリース契約に・・・・

過度の期待をするのは危険だと思います!!!!

 

また、サブリースは一般媒介契約とは違い、1社の不動産会社と長く付き合う事となります。

不動産運営での比較対象がないのはもう一つのリスクともいえます

売買物件の情報囲い込みなどもオーナーさんは賃貸オーナーになる前に業界の実態を知っておく必要があると思います。

 

物件囲い込みの実情

 

 

負債となりそうな物件をどうすれば良いの?

サブリース問題は大きな社会問題に発展するかもしれません。

ある大手の不動産会社に対して、サブリース契約を結んだ100人規模のオーナーが家賃減額分の支払いを求めて提訴をしています。

 

こういった事案は今後も増えていくでしょう。

 

それでは、サブリース(借上げ)を行った場合の、注意点(デメリット)を解説していきます。

もう一度、図を見て頂きながらだとわかりやすいと思います。

また、サブリース(借上げ保証)の場合、一般媒介でオーナーさんが自己管理した場合よりも当然ながら手取りは管理料を徴収された分だけ減ります。

一般的な賃貸借で貸した場合の90%程度の家賃を想定して借上げ業者から所有者に借上げ賃料がはいります。

つまり10%程度、所有者の家賃収入が減ります。

 

サブリースの場合でも、所有者と借上げ業者の間では賃料の改定は数年ごとに存在します。

つまり新築時に査定し、算出されたサブリース会社から、オーナーへ入金される賃料は不変ではなく、減額される場合も全く珍しくありません。

※だからこそ前述のように集団訴訟になる訳です

 

所有者と借上げ業者の間の支払いを、入居者が退去した場合に「免責期間」と称して一定期間だけ止めるサブリース契約もあります。

この免責期間の有無は本当に注意確認が必要です。

空室の募集期間として保証家賃の支払いを1か月免責するなどの趣旨ですが、、、何の為の家賃保証なのか本末転倒なお話しです。。。

 

サブリースの場案、借上げ業者は転貸により入居者を募集します。

そして借上げ業者と入居者は貸主と借主の関係になるため、入居者が払う「礼金、更新料、家賃」は借上げ業者に入るのが一般的。

ただし、借上げ業者と入居者は貸主と借主の関係になりますので入居者には仲介手数料は発生しないというメリットはあります。

また、入居者からの敷金は借上げ業者が預かるケースが多いです。

 

経年劣化による内装工事は所有者負担となるのがルールであり、これは一般的な賃貸借と変わりません。

また、東京では「東京ルール」と呼ばれる敷金負担の明確化により、アパート経営によるオーナーさんへの負担は増加傾向にあります。

そして、その際の工事は借上げ業者指定の工事業者であるケースが多く、この工事費用内にも「工事業者から借上げ業者」へのキックバックが含まれる場合もあり、工事費用は高額化する傾向にあります

 

結局のところ!!

現在は物件の建築を行う施工会社が大手であればあるほど、自前の不動産部門(管理会社)を持っている為、その会社側からすると、、、

◎施工時に建物売買代金で儲ける

◎サブリースなどの不動産管理部門で継続的に儲ける

施工会社と不動産管理を行う会社が同じ系列の会社ですと、「家賃保証しますから施工してください」という提案ができるわけです。

そして、家賃設定を新築時だけ高く見積もるなどして、フェアでない提案をするケースだって考えられる訳です。

施工会社系列の管理会社と、管理や家賃保証だけを専門とする独立系の管理会社の家賃査定をさせると前者である、施工会社系列の管理会社の方が高い家賃の見積もりを出してくるのは、皆様も想像に容易だと思います。

施工の工事が欲しいから高めの家賃設定をしてサブリースで管理を受任し、次回の更新の際には家賃を下げてくる。

そんな事が日常茶飯事なのが不動産業界です。

 

仮にサブリースを止めても、、、

ここまで読んでいただいて、サブリース(家賃保証)を止めよう!!と思った方も多いと思います。

しかし仮にサブリース(家賃保証)を止め、自主管理で賃貸物件を運営したとしても、、、様々なコストもかかるのがアパート&マンション経営。

そしてなによりも、空き家にするわけにもいきません、家賃収入が入らなくなるのは当然ながら致命傷です。

しかも、空き家にも定期的なメンテナンスの管理コストが発生します。

防犯対策もしなくてはなりません。

まさに泣きっ面に蜂、、、

空き家のまま放置するリスクも!

2015年に施行させた「空き家対策特別措置法」により、倒壊の恐れがある空き家の放置には厳しい措置が科せられることとなりました。

現実的には郊外の古民家、古家など長い間、空き家になっていた場合に「倒壊などの影響で住民に被害が出る」事を避ける為、行政から「修繕などの助言や指導」が出ます。

要するに、、、

◎家が倒壊して人がけがした

◎荒廃した家に誰か住みつく

◎景観上も街に不利益

◎不法投棄の温床になりえる

などを防止するために、行政が目論むことは納得できる部分です。

そして、最終的にそれに従わないと勧告という事で「固定資産税の特例対象」から外される可能性があるようです。

※建物が建っている土地は固定資産税が軽減されています

 

上記の例は倒壊による事故の防止、治安の向上を名目とするため、古家(一戸建て)が対象になりやすいと思いますが、、、

賃貸専用の集合住宅で住人が居らずに既に廃墟化していたり、メンテナンスが行き届いていない場合などは注意が必要ですね。

サブリース契約に対する注意と共に、物件を所有するという動機そのものから考える必要性があるのではないでしょうか。

 

オーナー様にわくわくふどうさんからのご提案です!

サブリース契約を組んでしまってお困りの物件オーナー様がいましたら、是非とも我々わくわくふどうさんにご連絡ください。

様々なソリューションをご提供させていただきます。

一例でいれば「売却」です。

不動産物件を意味もなく保有していると、『将来的にタダ(無料)でも売れない時代』がやってくるかもしれません。

特に区分所有物件(マンション)を複数戸数お持ちの方は特に注意が必要です。

下記バナーは区分所有マンションを例にした警鐘記事ですが是非、ご参考に!

 

それ以外にも空室対策の様々なノウハウを弊社は持っています。

サブリース契約を解除するところからコンサルティングさせていただきます。

最近では、、、

◎食堂付きの賃貸マンション

◎デザイン性の高いリフォーム物件

◎ペット共生型賃貸

などなど、市場での新しい価値創造によりサブリースに頼らずとも、自ら稼働率を上げているケースも散見されております。

「賃貸経営をそのまま続ける?」

「任せる業者を変える?」

「借上げから、一般の賃貸に変更する?」

「売ってしまう」

などの選択に迷ったら是非、お声かけくださいませ。

 

ここまで読んでいただいてわかるように、管理会社を付けるのか(家賃保証や管理委託)、募集だけ不動産屋に任せる(媒介契約)のかはオーナーさんの力量となってきます。

不動産会社(不動産管理会社)の選び方については是非、下記の記事をお読みください。

不動産管理会社の選び方の記事!人気です。

 

 

それではここから弊社わくわくふどうさんの強みと特長をご紹介していきましょう。

 

わくわくふどうさんの『クチコミ実績/相対で対応/秘密厳守』

 

わくわくふどうさんの『買い取り対応/強引な営業は皆無』

 

売却相談のご連絡先

サブリース物件を所有しているが赤字が続くので売りたい!などマンションやアパートなど物件売買をご検討のお客様はお気軽に「わくわくふどうさん」までお問合せください。

※スマホの方は下記をタップするだけでTELにかかります。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 新着情報 |

【家が余る時代に、、】賃貸物件VS売買物件の結論!2017年春版~家賃が下がるトレンドに~

賃貸派 vs 購入(所有)派の最終回答は?

◎少子高齢化、人口減少で家が余る

◎賃貸物件も空室率上昇中

◎分譲マンションのこれから(賃貸vs売買の結論)

『結局、賃貸がお得なの?購入した方がお得なの?』

『空き家が問題になってるけど、家は買うべき?借りるべき?』

『賃貸で一生を過ごすのって、もったいない事なの?お得な事なの?』

 

今回の記事は、そんな悩みや疑問を持ってる一般消費者の方を対象に、現状および今後の不動産マーケットの予測と各個人にとってベストな住宅選びについて解説していきましょう。

 

なんと!!!!!

 

近い将来、マンションはタダ(無料)でも売れない時代に突入しそうなのです。

空き家が増えます・・・・。

物件は余ります・・・・。

※タダでも売れないかもしれない記事はコチラ

不動産物件の「供給過多」のなか賃貸の家賃は下がっていくでしょう。

今回はその解説をしていきますね。

 

こんにちは。わくわくふどうさんの社長をしている倉沢涼子です。

私たちは世田谷エリアに店舗を構える、接客力に強みを持つ不動産会社です。

今回は世田谷にお住まいの方、将来的に世田谷への引越しを検討されている方に向けて、

世田谷に住むなら賃貸にすべきか?または物件を購入(所有)すべきか?」に対する私なりの回答をしていきたいと思います。

もちろん万人の方に対するベストの回答はありません。

ケース・バイ・ケースとして言えません。

しかしながら、近年の不動産マーケットのトレンドをみると、“賃貸派が優勢”だと個人的には感じますね。

 

 

では、不動産のプロである私がなぜ「賃貸VS売買(所有)で賃貸派を推奨!」するのか。その理由を説明していきましょう。

 

『マイホーム購入がスタンダード』は昔話?

私たちの親の世代はマイホーム購入が当然の事でした。全体の8割以上の人々が家を買っていたのです。

当時は高度経済成長の時代、不動産は確実に値上がりしていました。

家を購入することこそが、最も確実で堅実な資産形成の道だったのです。

 

 

でも「土地神話」は崩壊しました。

物件購入のリスクこそが顕在化する時代になったのです。

 

賃貸は「物件購入までの仮の住まい」は昔話?

 

時代は確実に変わっています。

賃貸は「持ち家を購入するまでの仮の住まい」という寓話は既に崩壊しています。

賃貸マンションは大きく進化しました。

お客様のライフスタイルや様々なニーズにマッチした個性豊かな賃貸物件が次々と登場してきたのです。

 

もはや賃貸物件は、単に独身時代に住むだけのものではありません。

“賃貸生活”こそが、これからの時代のベストなソリューションかもしれないのです。

そして物件を購入(所有)するという事はシェアリングエコノミーの時代の流れにも、逆行している部分を否定できません。

 

ではこれから「賃貸ライフが今後はオススメ!」という理由を、様々な観点からご説明していきましょう。

 

賃貸がおススメな理由①:空き家問題/家が余る!

これからの時代、不動産物件は確実に余ります。

空き家は増えます。

マンション等の物件を売りたくても・・・・

タダ(無料)でも売れないという信じられない時代が到来するのです。

 

空き家はどのくらい増えるの?

空き家は社会問題となっていくでしょう。

現在でも、全国の空き家は800万戸以上、住宅全体の約13%以上が空き家という数値となっています。

 

これからは更に触れていきます。

これは地方や郊外だけの問題ではありません。

東京都心でも、空き家は増えていくでしょう。

 

日本はこれから「物件&不動産が大量に余る時代」に突入するのです。

それなのにマンションや戸建ての物件は今後も新たに供給され続けます。

まだ増えるのです。需要と供給のバランスを無視した、明らかに歪んだマーケットといえるでしょう。

私からのメッセージ。

 

賃貸物件の家賃は・・・・

下がる可能性が濃厚です!!!!!!

賃貸がお得な時代がやってくるのです!!!!

なによりも、、、物件を購入(所有)する際に本当に親身になってアドバイスをしてくれる不動産エージェントがあなたの周りにいますか?

賃貸がおススメな理由②:賃貸マンションの空室率アップ!

空き家が約13%もある事は前述のとおりです。

でも賃貸マンションの空室率は、更にひどい状況なのです。

 

正確な統計情報はありませんが、東京の賃貸アパートやマンションの空室率は30%を超えているといわれています。

これには大きく2つの原因があります。

 

人口が減れば、必然的に賃貸物件の需要は減少します。

日本の人口は既に減少期に入っており、2030年からは毎年100万人の人口が減り続けると予想されています。

 

人が減ることが確実なのに、賃貸マンションの新設は増えています。

なぜでしょうか?

 

新築のアパートやマンションの建設増は、土地オーナーの相続税対策が要因です。

更地で所有するよりアパートを新設した方が相続で有利なためです。

 

単なる「供給者の都合」なのです!!!!!

 

人口は減りアパートやマンションの需要の減少は確実なのに、部屋の供給量は増えていく。明らかに賃貸物件の空室率は増えていくでしょう。

私からのメッセージ。

 

賃貸物件の家賃は・・・・

下がる可能性が濃厚です!!!!!!

賃貸がお得な時代がやってくるのです!!!!

 

政府や地方自治体もマンションの供給量は増える問題を危惧しています。

豊島区ではワンルームマンション新設への規制もできました。

それは、2004年から始まった「ワンルームマンション課税」です。

その要件とは、、、

■1棟9戸未満

■一部屋が30㎡以下

の上記2つを満たす新築ワンルーム建設については、1戸当たり50万円の課税をするという「実質的なペナルティ」施策です。

これ以上、物件を増やさない事で空き家問題にブレーキをかけようと国、行政も取り組みだしています。

 

賃貸がおススメな理由③:マンション購入のマイナス面が顕著になる!

永遠の議論であった「賃貸派 vs 購入派」。

もちろん、それぞれにメリットとデメリットが存在しますが、近年はマンションを保有するデメリットが浮き彫りになってきました

 

マンションの保有のデメリットとは・・・

 

マンション保有のデメリット①:管理コストが高すぎる!

マンションは管理費や固定資産税、修繕積立金などのランニングコスト(維持費)が高くなります。

そして、築年数の古いマンションが増える今後は、より管理費や修繕積立金の金額が上昇が予測されます。

 

「家賃」のみしか費用が発生しない賃貸の良さが顕著になっていくでしょう。

 

マンション保有のデメリット②:マンションの遺産相続は負債かも?

マンションを相続したとしましょう。これは「資産」でもあり「負債」でもあるのです。

 

なぜなら、固定資産税に加えて月々の管理費や修繕積立金の支払い義務も相続するからです。

少子高齢化の中で働き手が少なくなり管理費、修繕積立金を滞納しているマンション所有者さんも今後、さらに顕在化していくと思われます。

管理費、修繕積立金を滞納している物件を相続した場合、その滞納額「負債」も当然に引き継ぐこととなります。

マンションを所有することで、将来的に我が子や親族に迷惑をかける可能性があるのです。

その点、賃貸はシンプルです。

私からのメッセージ。

 

賃貸物件の家賃は・・・・

下がる可能性が濃厚です!!!!!

賃貸がお得な時代がやってくるのです!!!!

世田谷で賃貸物件をお探しなら・・・

世田谷で賃貸マンション&アパートの仲介を中心に営業してきた我が社、わくわくふどうさんにお問合せください。

それではここから弊社わくわくふどうさんの強みと特長をご紹介していきましょう。

 

わくわくふどうさんの『クチコミ実績/相対で対応/秘密厳守』

 

わくわくふどうさんの『買い取り対応/強引な営業は皆無』

 

売却相談のご連絡先

マンション、物件売買をご検討のお客様はお気軽に「わくわくふどうさん」までお問合せください。

※スマホの方は下記をタップするだけでTELにかかります。

 

備考:マンション売却時の「一括査定サイト」活用には注意を!

とても便利に見える「マンション一括見積りサイト」。でもここには罠があるかもしれません。マンション売却時に一括サイトを利用する事の注意点をまとめてみました。

(マンション一括サイトに関するする記事はこちら

 

 

備考:「両手取引」「物件の囲い込み」をする不動産会社とは付き合うな!

売却を任せる不動産会社の選定には注意が必要です。

もし、あなたの物件がなかなか売れないとしたら、不動産会社の「両手取引」「物件の囲い込み」を疑ってみるのも一考の余地があります。

(「囲い込み」に関する記事はこちらから)

 

備考:マンションが売れない時代がやってくる!?

近い将来、タダ(無料)でもマンションが売れない時代が到来するかもしれません。

保有マンションの売却を考えている方。売るなら“今”かもしれません。

(マンションが「売れない」時代の記事はこちら)

 

 

カテゴリー: 新着情報 |