「風水と不動産についてのWEBアンケート!」風水不動産★補完データ一覧

Contents


風水と不動産についての市場見解一覧

わくわくふどうさんの代表倉沢です。

当社HPにようこそ!

このページは「風水の部屋探し」「風水と不動産」など風水を気にされながら物件を探される方向けの記事を作成した際の基データ一覧です。

社内及び業界資料であり、一般的な記事であありません。

このデータを基に作成した「風水に関わる記事」はコチラをご覧ください!

 

質問: 風水と不動産についてのご意見をお聞かせください

不動産評判 クチコミ レビュー

女性回答者 Kさん

うちは転勤族なので、正直気にしていられないというところはあります。よっぽどでなければ、命令された土地に行くのは必須ですし、住まいも短期間で会社からの補助の範囲内で探さなくてはなりません。

もしも、自分が風水や占いに興味を持っていて、知識が豊富なら、そうは言っても気にするんじゃないかとは思います。

逆説的になりますが、影響されたくないから、風水や占いの知識は積極的に取り入れないようにしている感じです。

知らなければ知らないで済む幸せもあるのかなぁと思います。でも、もし、家で不幸なこと続きで精神的に参っているときに、不動産関係のことで指摘をうけたら、相当気にして調べたり右往左往してしまうんだろうと思います。

生活のベースですから、そうゆう気持ちになるのは仕方ないことですね。

女性回答者Mさん

主婦にとっては1日の大半をすごす場所であり、少しでも前向きに・快適に過ごせる場所を手に入れたいという思いは前々から持っておりましたので、多少ではありますが気にして探してみたことがあります。

たとえば、突き当たりにある部屋はやめようとか、玄関やリビングの向きは東~南のあいだにしようとか。とはいっても、すべてに満足できる部屋というのはなかなか見つけられませんでしたので、希望に当てはまらない部分は、運気があがるような代替え案を用いました。

現在の部屋は玄関は東南向き、リビングは南西向きです。トイレとお風呂は残念ながら北東向きですが、掃除をしっかりしてして快適さを保っています。

いろいろ調べて納得のいく部屋づくりをしたので、現在の住まいは大変気に入っております。

女性回答者Gさん

風水を気にしてインテリアなどは、工夫(例えば、西の台所はダメ、水回りに観葉植物を置いてはダメ)などをしますが、私は不動産は気にしたことがありません。

知人で風水的に方向がダメだと言われて引っ越す前に一旦ホテルに泊まり吉とされる方向になるように引っ越す人がいました。

不動産は田んぼの埋め立ての上に立ててはダメなど山を削った土地は良いが埋め立てた場所はよくないなど聞いたことがあります。

火事のあった場所に家を建てるのはダメだと聞きましたが、別の国では反対で火事のあった場所に家を建てるのはこれ以上悪いことは起こらないと言われ、好まれるそうなのでその国や歴史などで変わるのかと思いあまり気にすると動けなくなるので気にしないようにしました。

玄関に塩を置いている家を見かけますが、あれは商売をしている玄関にやるのだと京都の人から聞きました。

女性回答者Rさん

今まで風水や方角など、一般的に…西には黄色い置物をとか..TVで流れる情報ぐらいしか気になりませんでしたが、我が家でちょっと問題が起きて、なんとかいい方向へと私の心の安定もかねて、ネットで風水を検索。玄関に鏡を置いたり、盛り塩の代わりにさざれ水晶を置いたり。

気持ちが安定します。枕の向きも…これが一番難しい…それに流派によって真逆なことも…

いまだに枕の向きは悩みます。あと鬼門と裏鬼門風水では関係ないというかたと、日本では気にした方が良いとか…気にしすぎたらどこにも住めないかもと思うぐらいです。

ここに越してきて11年目ですが、今度引越しするときには風水を気にして探したいと思いました。

女性回答者Sさん

あまり風水には詳しくないのですが、玄関は北じゃない方がいい。とか入り組んでいない方がいなど知っている事に関しては気になるので、そういう物件は選択肢から外すと思います。

私がマンションを売却した際も、リビングからトイレが一直線で行けるような間取りになっていて、それを嫌って買うのをやめた。という方がいらっしゃいました。

今までは気になっていなかったけれどそれを聞いたらなんとなく気になりだしました。

自分では知らなかったり、気づかなかったことも人から、これは風水で良くないよ、とかここは鬼門だから…のような情報をもらうと知った瞬間から気になってしまいます。

ですが、風水にとらわれすぎるのもストレスなのであまりにも多くのポイントを言われ始めたらそこからはどうでもよくなり、気にしない。という結論に達します。

女性回答者Tさん

20年ほど間に東京から宮城県に引っ越してきました。とりあえず住居を確保しなければと、当時の上司と数件不動産屋を回りました。

東京に比べてかなり家賃が安かったので一軒家を探す事になりました。とはいっても予算の都合があるので、中心街からは少し離れた郊外の中古物件を当たりました。

数件紹介された時に気付いたのは玄関の位置でした。

道路から敷地に入り、庭を通った反対側に玄関がある家が多いことに気が付きました。

道路に面した所に玄関を付けるのが普通だと思っていた私は、上司に「玄関が道路側に無いなんて変わった作りの建物が多いですね。」と尋ねたところ「何かおかしいか?」と反対に聞かれました。

「だって方角が悪いだろう。」と当然のように答えられました。

「この辺りは農家の方が多いのでそういったことを気にして建てられた家が多いんですよ。」と若い不動産屋が教えてくれました。さすがに最近の新築住宅はそういった家は少なくなりましたが、当時はカルチャーショックを受けました。

女性回答者Oさん

会社の事務所で風水を利用しました。東西南北を気にしながら、神棚を設置しました。

トイレは他店舗のお客様とも共用であるために、他店のお客さんにもきれいに使っていただきたいので、毎朝掃除をしてお花を飾り、盛塩をしております。

店舗の玄関にも盛塩をしています。今の仕事が忙しくて、今住んでいるところに条件が整っているのでまだ住宅の方は何も手をつけてはいないのですが、今後引っ越すことがあればまず私がやることは風水を取り入れた住居探しをしたいと思います。

玄関には良い運気を入れる、そうするためにはたたきをきれいにして、毎日掃除をして。そんなことしか分かりませんが、住宅選びには大事なことなのでぜひこれからも心がけて行きたいと思っています。

女性回答者Eさん

以前勤めていた会社で、事務所の移転の話が出ました。

駅から近い、きれいな新築のオフィスビルということで、それまでの事務所は駅から離れていたので、みんな喜んで盛り上がっていたのですが、社長の「風水的によくないからダメ」という一言で、その話はなくなってしまい、がっかりした思い出があります。

それから10年近くたちますが、いまだにその会社の場所は変わっていません。

そしてその会社の業績は順調です。事務所を移転していたらどうなっていたのかはわかりませんし。利便性や職場の快適さよりも風水を優先するなんて!

と当時は納得いかなかったのですが、結局は元の場所がその会社にあっていた、ということなのかもしれませんね。そして、経営者は案外、風水や易学を気にするものなのだな、と感じました。

女性回答者Cさん

以前10年位住んでいたアパートでの生活は、今思うと風水的に何か良くなかったんではないかと思う事がある。

例えば恋愛が続かないとか、今と比べると何かと問題があった様な気がする。そのアパートから出てすぐ彼氏ができて結婚。何か住居に関係があるんではないかと思ってしまったりもする。

今住んでる所はお墓の隣だし、風水とかも考えた事もないけど何とな安心できるというかホッとする感じは前の所とは違うな〜と感じる。

何かしら関係があるんだろうとは思う。

自分とは関係ないが入れ替わり立ち代り潰れてしまう飲食店なんかも何かがあるんだろうと不思議になるけど、そんなのももしかしたら風水に関係があったりするのかもしれないですね。

女性回答者Aさん

昔から、「風水」ってよく聞きますよね。子供のお菓子でも風水の招き猫が付録についているものがあったような気がします。

また、私の知人は、家を中古で購入していますがその見学に行った際に、前に住んでいる方の持ち物で、真っ赤な冷蔵庫があったんだそうです。

これには本当に驚きました。さて、私はと申しますと…風水は、正直「胡散臭い」と思います。全く信じておりませんし、そのような本もみません。

でも、京都に行ったときなどお土産屋さんにかわいらしいカラーの豚が売っていて、「○○の方角に置くと幸運が訪れます」と書いてあるものがありました。

これは、風水とかは関係なく、かわいかったのでついつい買ってしまいました。このように上手に商売すると風水に興味を持つきっかけになるかもしれませんね!

女性回答者Pさん

自分自身は風水に詳しくはありませんが、お店の人の話を参考にしたことがあります。

また、風水とは違うかもしれませんが、立地的な方位?は気にしたことがあります。(家から見た川の位置方角、など) 友人に風水が好きな人がいるので、部屋を決めるときは少しアドバイスをもらっています。

ただし、風水ですべて決めるかというとそうではなく、あくまでも迷った時の付属的な情報として聞いています。 利便性が圧倒的に優れば基本的にはそこで決定してきました。

その場合、余計なことを聞くと不安になるので風水関係の話は聞かないようにしています。 玄関と窓の位置は比較的気にしています。

事業出店の部屋探しの経験はありませんが、もしするとするなら自分の住まい探しよりは風水を考慮に入れると思います。

女性回答者Yさん

風水のことはあまりわかりません。ですが、不動産に部屋を探しに行ったときにもしお店の人が風水に詳しいようでしたら、そちらの不動産で物件を探したいと思います。

例えば、風水的にここにはこの家具を置いた方がいいとアドバイスしてくださるのであればそうしたいと思います。

なぜなら、風水的に置いた方がいい場所のアドバイスと同時にインテリアの提案もしてくださっていると思うからです。

一石二鳥です。また、風水を売りにしている不動産だと、イメージではそんなに変なマンションを紹介されないと私は安心します。

また同時に多少の風水の知識が得られると思いますし、興味をもてば自分で勉強したりと世界が広がります。

風水のことは私まそんなに詳しくありませんが、知らない人でもメリットはあると思います。

女性回答者Hさん

現在のマンションを購入する10年ほど前にもマンション探しをしたのですが、その際何件か候補にあがったマンションの中で目の前に大きな池のあるマンションがありました。

担当者の説明では「見晴らしが良いし、目の前に池があればそこに新たに建物が建つ心配もなく、日当たりが悪くなりはしないかといった心配もせずに済みますよ。」とのことでした。

確かにそうなのですが、風水上では水に関係するもの。

例えば、池や川の近くは避けた方が良いとされています。そのことが若干引っ掛かったので、購入は止めました。

それから10年経ち、現在のマンション購入の際にも、同時期に大きな川の近くに手頃な物件を見つけました。

交通の便が良いこと、近くに大手のスーパーがあること、コンビニや病院もあり、かなり心が揺れましたが、今ひとつ決心が付かず購入するには至りませんでした。

その翌年のことです。この地域で記録的な大雨が降り、私達家族が購入を見合わせたマンションのすぐ横の大きな川が氾濫したのです。そのニュースを見た時、あの日焦って購入せずに見送って良かったと心から思いました。

元記事紹介

風水第一弾記事

風水第二弾記事

風水第三弾記事

風水での物件探し

男性回答者Yさん

1人暮らしの場合は特に気にすることはなかったのですが、結婚して嫁さんの荷物が増えてから風水と間取りを気にするようになりました。

例えば、1ldkの間取りの部屋があった場合、だいたいの場合、ベッドルームに嫁さんの鏡台をおくことになります。

風水では寝る場所に鏡台をおくとパワーを吸い取られる等の話もあるので、寝るときは鏡台には布をかけて寝るようにしています。

またトイレ掃除も以前は自分だけだったので、特に気にすることもなかったのですが、毎日掃除するようになりました。

これは、トイレ掃除をすると金運が上昇するということからやり始めたことなのですが、結果的に、風水という面だけでなく、日常生活でトイレを快適に使えるようになったこともあって、今満足しています。

風水を気にするとやはり生活が充実するのかもしれません。

男性回答者Gさん

自分的には風水をあまり信用していません。 しかしある程度の理に適った部分も有り一概に無視する事も出来ないと思っています。

例えば「黄色い物をどこどこへ置くと良い」と言うのは住人への精神的影響からの統計だろうと思うので人によってかなり差が出ると思います。

それとは別に「窓はどこどこへドアはどこどこへ」と言う様なものはまさに風水! 地理的に、気候的に考えると合点がいくモノが多いでしょう。

ただ都市型の密集地域で家を建てる場合、どこまでそれに合致しているのか? また鉄筋コンクリートも増えた現代の建築にどれだけ有効なのか? 気になるところです。

今住んでいる一戸建ての自宅は何も考えず業者任せで作られて 風水的には恐らく最悪な様なので建替え時には是非参考にしたいと思います。

女性回答者Kさん

今年の3月に引っ越しをしました。

たくさんの候補から今の部屋を選びました。私の場合は風水に関する知識が全くないこと、部屋探しは家賃が選択する上で一番大事になるためその関連性について考えたことは全くありません。

以前はDr.コパさんなど風水に詳しい方がテレビに出演される機会も多かったので、その当時であれば少しは気にかけたのかもしれません。

またお金に余裕があると選べる物件も増えますから、その中で風水を参考にすることはあるのかもしれません。

また、借りることと、買うことはまた次元の違う話にはなってくると思います。土地や物件を買うという機会は一生に一度あるかないかの話になります。

その買い物を悔いのないものにするためには意外と風水のようなお金以外の部分が重要になるのかもしれません。

女性回答者Hさん

賃貸でも持ち家を買う時でも、絶対北玄関は避けました。

玄関は気が出入りするところなので、今でも常にキレイを心がけています。

あと、観葉植物をおくと悪い気を吸ってくれると聞いたので、どこかに置きたいんですが、なかなか場所が見つからず困ってます。

風水を気にしすぎるのもどうかと思うけど、最初から北玄関の間取りの部屋を作らないで欲しいと思ったこともありました。

気持ちの問題ですけど、住んでて気持ち良い方がいいですよね。

持ち家を建てて思ったんですが、設計士の方も多少風水のこと知っててもらったほうがありがたいです。

観葉植物を置く件でも、打ち合わせの時にお部屋のコーディネートをお願いすればよかったと反省しています。

女性回答者Mさん

不動産を探すときに、自分自身では全く気にした事はありませんでした。

ですが、以前テレビでインテリアと風水の関係が取り上げられているのを見て、以外と理にかなったことを言っているなあと思ったことがあります。

その後少しは多少気になっていたような気がするのですが、今このコメントを書くときまで風水というものをすっかりと忘れていました。

自分が何に興味があるかということが、風水の内容とマッチングしていれば気になるのではないかと思います。

皆さんきっといいとこ取りで、いい点だけ当てはまればいいという考えの型が多いのではないでしょうか。

風水的によろしくないと言われても、その場合は風水を信じていないからというと思います。

女性回答者Lさん

私は全くもって風水を気にしたことはありません。

占いなどと同様に、風水のプロフェッショナルのような方がいらっしゃいますが、私は、占い師も風水師も、勝手にプロフェッショナルを名乗っているだけで、本当のことはわかっていないと思っているからです。

昔は私も、占いや風水を信じていました。

そんな私がそれらを信じなくなったのは、社会に出て働き始めてからのことです。

私は服飾雑貨系の商社で働いているのですが、そこでは、毎度毎度、新商品が出る度にその商品に関連したうんちくや売り文句を集め、でっちあげた宣伝文句で商売しているからです。

例えば、ピンク色は恋に効く♪などなど。そんな現場ばかり見ていたら、風水も所詮は販売戦略のためのでっちあげ情報なだけなように思えてくるようになりました。

不動産業界にとって、風水は都合の良い販売戦略のように思います。

男性回答者Gさん

風水など正直あまり気にした事はありませんし、知識もあまりありません。

それでも、T字路の突き当たりの家は良くないとか、窓は運気を呼び込むところなので、綺麗にしておくといった程度の知識はあり、やはりきにしてしまいます。

寺や神社、古い建物などが風水などに基づいて建築されているといわれると、気にしたくなります。

家や不動産は一生ものだし、商売をする場所でもあるので、少しでも運や縁起の良いところを選びたいというのは、誰でもあると思います。風水上悪い事があったら、やはり良い方へ変えて気分良く過ごしたいものです。

経済的な事情や個々の都合もあるので風水にすべてをゆだねる事はできませんが、一生ものの買い物ですので、気になります。

男性回答者Tさん

風水でぱっと思い浮かぶのは「財布は黄色のものが良い」という言葉ですね。不動産と風水と言うのとは違うのかもしれませんが、家の玄関は普通は南向きとか、東北方向は鬼門だとか行った事でしょうか。

あとは、テレビとかで耳にした情報では、風水上ではベッドはここに置いた方が良いとか、トイレの場所がおかしいとか、テレビはここに置いた方が良いとかと言ったところでしょうか。

ただ私の場合は風水を気にして賃貸物件を選んだ事は全くありません。

それよりもまずこの間取りでこの家賃は妥当だろうかとか、水周りはどうかなとか、日当たりがどうだろうとか、騒音は大丈夫かなとか、もちろん事故物件ではない事を確認しますけども。

ですので、私の場合は、風水や易学的な見地で賃貸物件を選択したことはありません。

女性回答者Hさん

風水が悪い物件にはあまり住みたくないですし、風水の点からみていい物件に住んでみたいと思いますし、少し気になります。

しかし、風水よりも立地条件や建物の雰囲気、家賃の方が優先順位が高くなってしまいがちです。

風水に興味はあるので調べてみたいとは思うのですが、自分で風水を勉強して判断するのはなかな難しくて、風水的にいいのか悪いのか結局よくわからないという事があります。

なので企業の方がお話の中で風水的にいい物件なのかどうなのかサービスとして教えてくれたらいいなと思います。

教えてくれると助かるし、同じくらいの値段でどちらとも同じくらい気になっている物件だった場合にこの物件は風水としてこういう点がいいと教えてくれると判断材料の一つになって便利だなと思います。

女性回答者Sさん

今まで、不動産を探す上で、特に風水を重視したことはないです。

しかし、機能的な間取りや暮らしやすさを追及したところ、結局は風水的見解の理にかなっていたということがわかりました。

一度、新居引っ越し直後から体調を壊したことがあるのですが、風水に詳しい姑が家に来たときに、鬼門に木(確か南天)を植えてくました。

それからは体調も気分的にもずいぶんと楽になったという経験があります。

南天は難が転ずるということで、その後は待望の子を授かったりと良いことがありました。そういう経験があったので、もしまた不動産を探すことがあったとしたら、多少は風水を気にかけるのではないかと思っています。

でもまず一番は間取り等の住みやすさであって、風水を最重視するわけではないと思います。

女性回答者Aさん

家を建てるときに風水を気にしてたてました。

と言っても本格的に鑑定をして貰ったわけではなく、ネットや本で知識をつけて、それを間取りに生かした程度です。

実際に風水を調べて思いましたが、あっちをたてればこっちがたたずといった感じで、全て気にしていたらキリが無いんですよね。

勿論、プロの風水師の方に見て頂けば、どんなところでも上手く組み合わせて風水的に良い家を建てられたのかもしれませんが、予算的にそこまでの余裕はありませんでした。

ですから振り返ると、そんなに風水を気にしなくても良かったかなとは思います。

今は海外に住んでいますが、特に風水は気にしておりません。結局いくら風水で環境を整えたところで、運気を呼ぶかどうかはそこに住む人間次第だと思っています。

女性回答者Gさん

私は、風水を考えて部屋を探した事がありませんが、でも、方角が悪いとか言われるとやっぱり気になります。

テレビでも良く風水で運を上げると言われるとやっぱりそのまねをしたりします。

運気を誰でも上げたいと思うのが普通だと思います。特に女の人が風水を気にすると思います。

実際私の友達も風水を気にして色々と向きとか色とか色々と勉強して部屋のコーディネイトしているのを見ました。実際、その人は、自分で運気が上がってきていると言っていました。私も、友達から少し聞いてやってみている事があります。

やっぱりいいよと言われると試したくなるのが普通だと思います。運気が上がる事を教えて頂ければ誰もが試したくなると思います。知りたいのが普通です。

女性回答者Iさん

わたしは風水がなんなのかよく知りません。今までに三回引っ越しをしましたが、風水を気にして部屋探しをしたこたはありません。

部屋は自分の使い勝手の良さで決めたいです。けど、風水を詳しく教えてもらったら、すごく気にするタイプかもしれません。

風水はよく知らないのですが、水関係の物を作るとき(池とか…)はきちんとお祓いをした方がいいというのかは聞いたことがあります。

あまり信じていませんでしたが、一昨年おじいちゃんがべっそうのペンションの庭に池を作ったら脳出血で倒れました。

幸いにも早期発見だったため、なんの後遺症もなく普通に生活できていますが、周りはみんな池を勝手に作ったからだと言っているので、水関係だけは気をつけたいと思っています。

女性回答者Lさん

私の両親は商売人のため、風水などを気にします。有名な神社の神主さんに見てもらったりするほどですので住まいにも風水は取り入れていました。

自宅を建てる際も設計士さんは風水に詳しい人にお願いもしました。その姿を見ていたせいか私自身の住まいを決める際にも最低でも方角や部屋の形と欠けなどは細かく見るようにしていますし家族も一緒に気にかけてくれます。

例えば、現在住んでいる地域からどちらの方面の物件を探せば吉方なのか。

鬼門の場所に何の用途の部屋がきているのか。

部屋が正方形でないのであればどの部分が欠けていて運勢にどのように影響してくる部屋でそれは自分の運気で補えるのか、などです。気にしないで住んでみるのも良いですが気にしてみるのも面白いです。

女性回答者Rさん

今までに実家を含め3か所の住居で生活をしたことがありますが、全く風水を気にしたことがありません。

でもインターネットや雑誌等に家具を風水によって配置することで色々な運勢があるかもしれない、ということは知っています。

たとえば金運には特定色の物をどちらの方角に置くだったり、健康運にはまた違うものをだったり。

家具の配置だけでなく、家を建てるときの間取りも風水学に参考になるものがあったと記憶しています。私が風水を気にしない理由は、気にすると家の中で統一感がなさそうだなぁと思うからです。

トータルコーディネートしてくれるならいいんですけれどもね・・・。

でもそれに縛られると「あ、いいな」と自分の感性で思ったものが使えなくなるのでストレスがたまりそうです。どっぷり風水にはまらない限り気にしないと思います。

元記事紹介

風水第一弾記事

風水第二弾記事

風水第三弾記事

風水での物件探し

カテゴリー: 新着情報   パーマリンク