Contents
飲食店開店、独立起業、などお店や事務所を探している方向け
■店舗出店のお手伝いをしてきた女性社長が語ります
■会社マスコットとの対談なので気楽に読めます
■実際に出店した店舗に工事実績動画あります
■起業したい方むけのアイデア集も掲載中
「居酒屋で独立したい」
「BARを出店したい」
「美容室を開業したい」
など事業用物件、店舗賃貸をご検討中の方向けに書いています。
こんにちは!倉沢とピヨピヨです
こんにちは!わくわくふどうさんの倉沢涼子です。現在、同社の代表として店舗物件のご紹介や、事業用物件のご紹介をさせていただいています。
また、出店時のアドバイスや事例などを集めたサイトの運営もしています。
■「店舗物件を探す時の」ページ
こんにちは!🐓
2017年のわくわくふどうさんのマスコットぴよぴよです!
倉沢社長と事業用物件の事を一緒に学びながら、自分自身も「飛び立てる日」を夢見ています!ぴよ、、
ぴよぴよ!自己紹介ありがとう。
私たちは、これまでも
・事業用物件を紹介する
・事業用物件の契約をする
といった、不動産仲介会社の仕事だけではなく、「出店時工事」「リフォーム工事」などのご提案や、SNS(フェイスブックやツイッター)を使った集客支援なども行ってきました。
確かに!!集客はビジネスの最重要テーマ!!
独立時は、お店を出すことで頭がいっぱいですぴよが、、、本当の勝負は出店後の集客ですもんね!?
そうね!!
統計的には起業1年後には概ね、半分の会社が倒産するといわれているので、、
出店時のスタートダッシュは本当に大切!
単に物件を決める会社としてではなく、一緒に成長したいと思っているの。
実績その1:契約から工事提案「千歳船橋BAR」
まずは、千歳船橋にあるBARを紹介しますね。
もともとは倉庫だったところを、BARとして改修してOPEN!
半地下の倉庫だったので排水をどう流して捨てるかのアイデアが必要でした!!
契約後、そして着工前のから、OPENまでの告知!
そう!
OPEN前から、私のフェイスブックなどでBARが出来ることを告知しているのでローカルエリアとはいえ出店情報の拡散は早くなるように共闘しているの
なるほど!
倉沢社長のフェイスブックってそんなに拡散効果あるのかぴよ?
ん~業種にもよるけど飲食店情報だとやっぱり見る人は多いかもね。
FB友達は5000人までしか繋がれないのだけど、そのほぼMAXの4900人ほどのFB友達が私にはいるので( `ー´)ノ
5000人!!それは期待が高まるぴよ、、、
ツイッターも??
ツイッターは個人が特定されにくいデメリットがあるので(メリットもあるけど)情報の精度が高くないと思っているの。
どちらかと言えば情報の提供はフェイスブックがメインかな。
っといっても4000弱のフォローワーさんは要るけどね。
なるほど、なるほど。🐓
実績その2:仲介「千歳船橋 居酒屋ふくろう」
先ほどのBARは物件の仲介(契約)後に当社の店舗リフォーム専属の原田氏が工事まで担当しました。
でも、、、これからご商売を始める方の中には
・店舗工事は自分でやりたい!
・知り合いに内装屋がいる
みたいなケースも少なくありません。
その場合でも大丈夫!
もちろん、物件をご紹介(仲介)のみでも、OPEN前の告知はさせていただきます!
下記は千歳船橋「炭火割烹ふくろう」さんのケースです。
※OPEN後動画
OPEN後の動画、、おいしそうぴよ(^^)/
ありがとう!
っというよりも、告知の動画が250弱(記事作成時点)の再生数とれている事が私はうれしいよ。
ユーチューバーのように何万再生と言うわけにはいかないけど、この再生回数はフェイスブックの友達やグーグルなどの自然検索の結果なので生きたデータだと思っています。
倒産件数の話
さっき出てきた、企業の倒産件数の話にもどるぴよ、、
どうぞ!
倉沢社長も創業10年以上のはずだぴよが、、、やっぱり厳しかった?🐓
泣泣泣、、、
厳しかったよ~
私はわくわくふどうさんの創業時から参画したんだけど、途中で役員に、そして代表取締役になったの。
その創業時は本当に厳しくって、、、本社移転を3回、社名変更を2回経験したよ。
スゴイ経験、ぴよ、、、
今は、皆さんの支えで10年の節目を超えました、本当に感謝感謝感謝!!
起業後10年を迎えられる会社は7%しかないといわれているので、ほとんどの会社(93%)は10年生き残れないといわれているの
10年で生存率7%は本当に厳しい、、、
ツイッターで「倒産割合」で検索すると同じような統計が出てきたぴよ|д゚)
ツイッター引用:検索「倒産割合」
— 鈴木 (@nyastle) 2011年1月18日
中小企業経営者向けの本に書いてある倒産割合のデータを見ると
起業後1年以内に廃業する会社は30%とも40%ともいわれ、
3年以内で70%、
10年以内に廃業する割合は93%!とも言われています。— 吉田晃 (@yoshida107) 2012年6月13日
実績その3:仲介と周辺アドバイス「完全予約制美容室」
これは、新築物件の店舗を仲介して工事はご自身で美容室専門の工事屋さんを発注したケースです。
とはいえ、、、
ホームページの制作などのご相談も頂いたのと、内装担当の工事業者さんが協力的だったので、工事中の動画もかなり撮らせて頂けました!
おみせのコンセプトなども一緒に考えたぴよね?
私たち会社も厳しいスタートだったので、、できる範囲では協力しないとね(^^)/
なるほど!
不動産屋で働いていると、差別化って難しい時があるけどユーザー目線で考えると
「物件を決めた後の集客支援」
「出店時の善意のアドバイス」
はうれしいかもしれないぴよね!
「どこの不動産屋で決めても同じ」ってユーザーさんが思っているかもしれないから、当社で決めていただくメリットは感じ取ってもらえると確かに嬉しいね。
もっと、実績を見たいぴよ!
はい!!
その4は整骨院の仲介のみ。
その5の海鮮丼、その6のリラゼーションサロンは仲介と工事の提案もさせていただいたケースです。
実績その4:仲介「接骨院」
実績その5:仲介後と工事提案「持ち帰り海鮮丼」
実績その6:仲介後と工事提案リラクゼーションサロン
出店したくなった?
さて、いくつのかの事例を見ていただきましたが、、、
私自身からのご案内もありますので、是非YOUTUBEをご覧ください!
※もう相談したい!場合はコチラをクリック
TV関連の取材実績や出版実績もありますので、是非ご覧くださいませ!
ところで、、、
今更ですが、、、このホームページを見ているという事は少なからず、、、
「居酒屋で独立したい」
「BARを出店したい」
「美容室を開業したい」
などの目標をお持ちの方だとは思いますが、「まだアイデアが足りないな~」という方向けにWEBアンケートでこんな質問をしてみました!!
質問:独立するならどのエリアで何業をしますか?
です。
金なし、コネなし、の一般的な方が起業する場合のアイデアに是非ご覧くださいませ
※もちろん自己責任ですよ|д゚)
質問:独立するならどのエリアで何業をしますか?
スパイシー!!メキシコ料理屋:女性回答者 Rさん
東横線・日吉駅近辺でメキシコ料理屋さんをやりたいです。
夫がメキシコ人という事もあって義母から教わったのと自分がメキシコに住んでいた時に食べてレシピはこうだろうなと思って今でも作っている本格的なメキシコ料理を実家のある日吉駅近辺でやりたいなと思います。
学生も多いし、昔から住んでいる人もたくさんいるのでそういう人に着てもらって地元密着型のお店になって欲しいです。
店の中ではなかなか手に入りにくメキシコグッズなんかも売れたらいいですね。後は留学・就職相談なんかもできたら面白いかなーと思います。
おいしいメキシコ料理ってなかなか日本で食べれないしメキシコ料理屋さんの数も少ないので常に活気のある街・日吉で開店して話題になればな―なんて思いますが…難しい事はわかってます笑
もしくはメキシコ関連のお店を開きたいです。場所は絶対実家付近がいいです。家族や友達にも来てもらえるように。できれば日吉駅の目の前ではなくチョットした路地にひっそりあって欲しいかな。
※想定家賃:20万チョットでしょうか…でも敷地は本当にせまい物です。20坪無いくらい?
東急線沿線でビアバー:回答者 匿名さん
東急田園都市線の宮前平駅で気軽なバル・ビアバーをやりたいです。
宮前平駅は、乗降者数が多い割に、駅前に飲食店がほぼありません。ファーストフードとチェーン系の居酒屋さんはあるのですが、大人が帰り道にちょっと一杯寄り道していけるようなお店がないので、そんなお店を開きたいです。
気軽に一杯飲めるおみせということで、それほど広くなくてもいいです。カウンターが中心でテーブル席も2席くらいとか。もしくは立ち飲みにしてしまってもいいかもしれない。
そろえるお酒は洋酒を中心に。初めのいっぱいにかかせないのはやっぱりビール。
最近は様々な種類のビールが出てきていて地ビールも広まってきているので、数種類を生ビールでそろえたい。
プレミアムモルツとギネスとベルギーの白ビールあたり。マニアックなお店になってしまうと敷居が高くなってしまうので、ワインは赤白、スパークリングを3~5種類くらいにしたい。
カクテルもジントニックやモヒートなどの基本は押さえたいが、マイナーなリキュールまではそろえなくてもよいだろう。
とにかく、気軽に一日の終わりの一杯が楽しめるお店を作りたいのだ。
※想定家賃:住居用の家賃を鑑みると月15万円くらいだろうか
直球勝負の立ち飲み屋:女性回答者 Mさん
東京駅近くで飲食業(立ち飲み屋)を開きたいです。立ち飲み屋というと、ガード下などにある中年サラリーマンの溜まり場的な要素が強いのですが、昼はカフェ夜はスペインバルのようなおしゃれな立ち飲み屋が理想のイメージです。
東京駅を選択したのは、丸の内勤務のOLさんはもちろん、地方から上京中のお客さんにも新幹線などの待ち時間に利用してもらったり、、、
東京近郊に住んでいる方の乗り換えのついでに利用してもらったりと立ち飲みならではの時間がなくても利用できるという利点を最大に生かせる場所だと思ったからです。
昼だけ、夜だけと営業時間を区切ってしまうとそれだけ来客を逃がしてしまうことになりかねないと思うので昼と夜とでカフェとスペインバルと業務内容を少し変更することで、客層を選ばないという利点もあるのではないかということもあります。
OLさんがスーツ姿のままで、立ち飲みしてる店などなかなか見かけることがないのでいいと思いました。
想定家賃:立ち飲み屋ということで、そこまでのスペースは必要ないので、路面店でも15万円あればと思います。
駅中でケーキカフェ:女性回答者 Yさん
吉祥寺駅周辺で、ケーキの持ち帰りができるカフェ。吉祥寺駅、アクセスも良く、また色々な娯楽施設がある。ところが、人と待ち合わせるときに、最適な店がない。
駅ナカは、基本座るところはそんなに多くはない。
表に出ると、飲食店は建ち並んでおり、ドトールなどを見つけることは出来るが、立地的にまったり、ゆっくりするというよりは、ビジネスモードに近い気はする。駅ナカに、独立したゆったりとした空気が流れるカフェが出来れば、女性客だけではなく、男性客も本などを片手に過ごすことが出来るかと思う。
また、吉祥寺を訪れるママは少ないと感じるため、子供の遊び施設が併設し、ママたちがちょっとだけ息抜きできるカフェなども良いと考える。
また、ケーキを持ち帰ることができることで、店内に入るのは気が引けるという人にも、前持って味を知ってもらうことが出来るため、美味しいと感じれば、あとは店の雰囲気が良ければ安定数の顧客が得られると思う。
カフェ:回答者 匿名さん
もし独立するならば、西荻窪駅あたりでおシャレなカフェをひらきたいと考えております。
なぜなら、以前、西荻窪にはじめてあそびに行った際に、とても雰囲気がよかったからです。
あんな雰囲気のいい街ですてきなカフェをひらいて、みなさんに来てみてもらえたら、嬉しいだろうなぁと感じました。それから、わたしはパンを焼くことと、お菓子づくりが趣味で、よく作っています。
そういったパンや、お菓子を販売したり、美味しい珈琲を飲んでもらえる場所を提供できたらコレ以上ない幸せです。
独立する、ということはあまりそこまで真剣にはいま現在考えてはいません。
しかし、将来的になにか自分で出来たらな、とは常に思っています。
いまは子どもを育てることで手一杯なので、それを経てからまた、独立するということを考えると思いますね。
そのときにまた、独立したい内容が変わってくるかもしれませんね。子ども関連のことや、子育て支援のような施設も興味があります。
※想定家賃:やはりお客さんが少し入ってくれればいいので10万円くらいでしょうか。毎月、家賃が払えるくらいの売り上げがあるのが目標です
月一ペースのリラクゼーションサロン:回答者 匿名さん
漠然と考えていることですが、東大島でリラクゼーションサロンを開いてみたいなんてふと思ったりします。用事があり東大島へは、月に一度くらいのペースで行きます。
東大島は都営新宿線になりますが、笹塚方面から向かうと大島までは地下鉄で、電車に乗っていると東大島から陸上へ上がり明るい開けた景色が見えて来ます。
それまでは、オフィス街が連なっているイメージがありましたが、東大島の駅を降り立つとゆったりとした住宅街が広がっています。人工的に植林したものかもしれませんが緑が少し見えて、落ち着いた気分になったことを覚えています。
自分が住んでいるところが、東大島より都心寄りな為、家賃が高い上にも街並みも規模が狭く窮屈に感じることがあります。
そんなとき、ときどき脱サラしてお店を開けたら楽しそうだなんて妄想します。
リラクゼーションの資格は特に持っていませんが興味があり、行く行くは勉強していきたいなと思っていました。
東大島なら、都心から近く家賃も押さえられる上、そこそこ人も多いので集客にも困らないのではないかと思ってみました。
※想定家賃:家賃はこじんまりとしたお店で10万円前後。お客さん一人分のベッドスペースと簡単なお茶スペースを設けた広さを想定しました。
成城でカラーコンサル(色彩学):回答者 匿名さん
成城学園前でカラーコンサルティングの事務所を開きたいと思います。
肩書きとしては、パーソナルカラーアナリスト、パーソナルカラーコンサルタントといったところでしょうか。
その理由は、以前趣味でパーソナルカラーを診断できる資格を取ったので、もし独立するならそれを生かした形で仕事ができれば、と思うからです。
もちろん、ただ単に資格を取得しただけで、実際に多くの人のカラー診断を行った経験があるわけではないので、もし本当に独立するならそこから始めなければなりませんが。
それ以外の理由としては、設備等への初期投資が少なくて済む点です。
たとえばカフェや飲食店などの経営となるとキッチンの設備や内装、食器類などに多額の予算が必要となりますし、ショップ経営でも仕入れの必要があります。
その点、カラーアナリストの場合は日当たりのよい事務所を確保すれば、それ以外には大きめの姿見(鏡)やドレープ等があれば何とかなってしまうところがあります。
成城学園前を考える理由は、比較的富裕層が多いためです。
※想定家賃:日当たりの良いマンションを事務所として確保できれば言うことありません。比較的家賃相場の高いエリアですが、ワンルームでも問題ないため、15万円くらいで探せるのではないかと思います。
ゆったり系カフェ:回答者 匿名さん
梶ヶ谷でカフェ 梶ヶ谷から少し離れると、上野川という場所があり、スーパーは近くに二件ほどありますが、ゆっくりとお茶できる場所が少なく、いつもママ友達とここら辺に小さなカフェでもあったら毎日でも行くのにと話しています。
梶ヶ谷駅前にはタリーズがあり、ママ達は駅まで出てお茶してます。
最近一戸建てや大型マンションが出来たこともあり、子ども達も増えました。
子どもが幼稚園に行ってる間や、もっと小さい一歳前は時間もたっぷりあり、日中公園で遊ばせた後、お昼寝に入る。だいたいお昼寝中にママ達はたくさん話すので、ふらっと立ち寄れる所が近くにあればいいなと思います。
スーパーの中にも軽くお茶出来る場所はありますが、落ち着かないし、生活感が出て、非日常も味わえない。
気分を変えられなければ意味がないので、あまりスーパーの中のスペースには立ち寄りません。
ただカフェといっても、チェーン展開してる会社ではなく、個人のお店の方がいいです。
※想定家賃:上野川は比較的家賃はそこまで高くないので10万以内、それ以下もあると思います。
ふらっと寄れるドッグカフェ:回答者 匿名さん
綾瀬駅でドッグカフェ 私は犬を飼っているのですが、住んでいる足立区綾瀬界隈は公園には恵まれて散歩には事欠かないのですが、散歩の途中にふらっと立ち寄れるようなドッグカフェがないのが不満です。
公園の近くにあるマンションの1F部分を利用して、犬連れの方が美味しいコーヒーとデザートやケーキをいただけるようなドッグカフェを開きたいと思います。
公園ではたくさんの方が犬の散歩をしているのでドッグカフェは必ず流行ると思います。
犬連れの方だけではなく、一般の方も立ち寄ってくれるような素敵な空間ができればいいなと思います。
また、趣味で愛犬をモチーフにした人形も作っているのでそういうものもお店で売ることができればすごく楽しいと思います。
他にも世界中の面白い犬の雑貨を販売したり、世界中の犬種を紹介する本や雑誌も置いたり、店内で犬を紹介するようなビデオを上映したり、愛犬家にとってのこだわりの空間を作りたいと思います。
※想定家賃:店舗の家賃相場はあまりよく知らないのですが、多分15万円から20万円ぐらいで可能じゃないかと思います。
ちょっと休憩
色々なご意見がありましたね!
ある程度の根拠と、市場分析もされていて興味深いです(^^)/
ただ、ちょっとだけ家賃相場を甘く見ているかもしれませんね。路面店の家賃は思っているよりも高いので、、
それと、もう一点アドバイスですが飲食業界を中心に脱サラや出店ブームが続いていますが、怪しい不動産ブローカーにも気を付けてほしいと思います。
質問:独立するならどのエリアで何業をしますか?VOL2
自由が丘で花屋:回答者 匿名さん
自由が丘で生花小売業、つまり「花屋」を開業してみたいです。
実は私は以前、埼玉県内で花屋をやった経験があります。個人経営の店でしたが、残念ながら経営不振で、すでに廃業してしまっています。
その「リベンジ」というわけでもないのですが、「もう一度花屋を!」という気持ちはずっと持ち続けているのです。
花屋はかなりの肉体労働ですし、商売としてはむずかしいジャンルに入ると思っています。
しかし、魅力のある仕事であることは、経験からよくわかっています。
また、性にあった仕事だとも思うのです。
ですからもし、「どこでも好きなところで花屋を開業していい」と言われたら、東急線の自由が丘駅周辺でやってみたいです。
自由が丘は学生時代に2年間、暮らしたことのある思い出の街。女性や若いファミリーに大人気の、ハイセンスの街でもあります。
高級住宅地という一面もありますから、花屋を開くにはおあつらえ向きなのではないでしょうか。
私は「薄利多売」ではなく、一つ一つの商品にこだわった店作りとしたいので、その意味でも、自由が丘は「ふさわしい街」だと思うのです。
※想定家賃:自由が丘駅から徒歩10分、10坪ほどでおよそ15万円というのが相場ではないでしょうか。花屋ですので、駅至近でなくても成り立ちます。自然派志向の花屋なら、駅の近くより住宅街の中にあったほうがいいと考えます。
カフェ出店:回答者 匿名さん
新浦安でカフェを開きたいです。
都心にアクセスしやすく、家賃の相場が高いため、高収入の世帯が多い印象です。
また、近辺には東京ディズニーリゾートやイオンモール幕張新都心など、注目されているスポットが多くあるため、観光客の需要も見込めます。
新浦安の駅近辺にあるカフェは平日、休日ともにどこも混んでいます。
駅近辺にあるカフェはほぼチェーン店ですので、下北沢や代官山等にある差別化したオシャレなカフェが受け入れられるように思います。
平日は新浦安に住むマダムや、明海大学に通う学生、通勤するビジネスマンの需要が見込め、休日は観光客の需要を見込んでいます。
既存のカフェを見ると、7:00~22:00までどこのお店もお客様が入っているので、更に営業時間を拡大し、居心地のいいカフェを提供することで、お客様がを他店から奪えると思います。
特に朝の時間帯は出勤前に通うリピーターが多いので、魅力的なモーニングを提供することで収益増を図れると思っています。
※想定家賃:30万円。駅から徒歩圏内の店舗物件を調べたところ、30万円も出せばキレイな物件を借りられそうなので。
激戦のラーメン勝負:回答者 匿名さん
新代田でラーメン屋orどんぶり/定食屋などの飲食業が一つの候補です。
ラーメン店で有名になった、なんでんかんでん発祥の地でもあり、行列ができるような潜在能力もある土地です。
ところが新代田では、競合店となるような飲食店、そしてコンビニも少ないため、付近の住人の方々は、ちょっとした外食は下北沢や、笹塚、明大前、豪徳寺に流れているものと思います。
ただし、環七付近でお店を開く場合は、徒歩で来店できるような方以外に対しては、駐車スペースがあまりないため、交通手段は鉄道orバスがメインになるかと思います。
そのため深夜帯の営業は若干厳しいかとおもいます。結果、昼~夕方がメイン時間帯となってくるので、ラーメンでもよいが、気軽に立ち寄れる定食屋さんの形態で家族層も取り込めるようにすれば裾野尾を広げられると思う。
また、出前形式を取り入れたり、駅から帰る方々をターゲットに、持ち帰り総菜を気軽に購入できるようなものも取り入れれば定着が図れるのではないかと考えます。
※想定家賃:12万ぐらい。新代田駅近くの環状七号線付近、もしくは下北沢よりの方面で
水道橋で揚げ物:男性回答者 K氏
水道橋で揚げもの屋 理由は学生時代水道橋にある学校に通学しており少しなじみがあり、だいたい街の雰囲気がわかるからです。学生はもちろんビジネスマンの方も多いように感じます。
近くには東京ドームシティや競馬場もありますので、遊び終えた後やこれからという時に、揚げものでも食べてひとときを楽しんだり元気をつけてもらえたらなどと考えます。
私としては特に鶏の唐揚げが大好きですが、鶏の唐揚げに限らず、揚げもの全般(コロッケ、とんかつなど)なら、先ほどのように遊んだあとにちょっとお腹に入れるというのはもちろん、学校の帰りに勉強で疲れた頭に御褒美の一品として、仕事帰りのシメの一食としては個人的におススメです。
また山の手線の中央部にも位置しますが、その割には特別高級というイメージもなく、かなりおいしい揚げもの屋として有名になれば、新宿駅や東京駅からもそう遠くはないと思いますので、気軽に立ち寄れる場所として集客も見込めるかもしれません。
桜新町(世田谷)で保育施設:女性回答者 Mさん
桜新町周辺で一時預かり・短期預かりの保育施設(馬事公園近郊) 世田谷区は、人口も多いし、働き盛りの世代も多いと思うから。
急な病気で一般の保育園には預けられないけども、仕事は休めない…。
そんな緊急時に預かってもらえる場所があれば、心強いいと思う。
また、一般の保育園では預かってもらえない障害を抱えたこども達も預かれる保育施設を作りたい。以前に比べると起きはなってきたけども、まだまだ少ないように思うので。
そして、日々頑張って家庭で観ているお母さんたちが短時間・短期間でも、ゆっくりできる時間を作ってあげられたら…と思うから。
日々の買い物の間も気軽に利用してもらったり、同じ境遇の方たちとのコミュニケーションの場になってくれたらいいなと思う。
預かっている間も、語学・リトミックなど、いろんな活動を取り入れていきたいと思う。
畑を作って自家栽培したり、庭に森をつくって、田舎の自然を感じられるような場所を作りたい。
※想定家賃:2階建ての一軒家で、店舗兼住宅を考えている。広めの庭、もしくは近郊に自然を感じられる庭をもちたい。
ショットバー!浦安で:男性回答者 Pさん
もし私が独立するならば、JR京葉線の舞浜駅でショットバーを経営したいと思います。その理由は舞浜駅と言えば、みなさんもご存じのとおり「東京ディズニーリゾート」への最寄り駅です。
「東京ディズニーリゾート」と言えば日本人のみならず諸外国からの観光客が押し寄せる最大級の観光スポットです。
閉園時間はシーズンごとに多少異なりますが、大体夜22時くらいには花火を観覧して駅に向かう人であふれかえります。ただこの舞浜駅近辺では朝まで営業しているショットバーがほとんど皆無に近い状況であります。
お酒を飲めるのは「東京ディズニーシー」のみで、「東京ディズニーランド」ではお酒を飲むことが出来ません。
だからそういったお客様が気軽に朝まで飲み明かすことが出来るショットバーがあれば、さまざまな交流がそこで生まれるに違いないと私は考えます。
まさに「一期一会」という言葉が昔からあるように、「東京ディズニーリゾート」での楽しい思い出の締めくくりとして、このショットバーでプラスアルファなサービスを是非とも提供したいという深い思いが、この場所で独立したいと思った理由です。
※想定家賃:この舞浜駅界隈は東京都心の東エリアの中では割と高い相場なので、この店舗で想定される家賃は10万円くらいです。
最後に
1万文字を超える記事でしたが、、、最後までお読みいただきありがとうございます!
私自身の経験
市場データ
店舗実績
市場アンケート
の4本柱で、濃密なコンテンツが出来たと思っています。
次回、店舗出店系の記事を書く際は、出店実績のほかに起業家メンタルヘルスにも切り込んだより深い記事を書ければと思っています。(続編記事はコチラ)
それでは(^^)/お店を出したくなった際はわくわくふどうさんまでお気軽にご連絡を!