経堂、千歳船橋のわくわくふどうさん!今日は貸家のDIY物件に対するリフォームなど改善アンケートを集めました
千歳台の貸家の成約の為のアイデアを不動産屋発ではなく、ユーザー発の斬新、キレキレのアイデアをクラウドワークスで募集!素晴らしい構想も集まっています(´∀`)
WEBアンケートは↑こんな感じでユーザーズレビューを収集しています!
『普通の一軒家』を売りにした、撮影用の貸しスタジオにしてみるのはいかがでしょうか。照明機材用に電源の容量をあげておく必要はありますが、家具を持ち込み前提にしておけば他には特に手を加える必要はありません。昭和の家具を揃えて、スタジオとしてのコンセプトを明確にするという手もあります。一日あたりの使用料金を5〜6万円あたりで設定しておけば、月に数回の使用頻度で、充分に今設定している家賃以上の収益が見込めると思います。
素人の勝手なつぶやきで申し訳ないですが、先ず物件案内を見ての感想です。自宅からそう離れていないので、場所のイメージは沸きますが、駅から相当離れており、多分環八の騒音が夜中まで聞こえて来そうな場所で、小田急線駅近のメリットは全くない場所だと思います。この場所へ大家族がしかもこの値段で家を借りるとは中々考えづらいと感じます。そもそも、これだけ部屋数の多い家を借りたいというニーズのある家族がどれだけあるのでしょうか?又、SOHOという表記から芸術系学生のアトリエ等にも考えていらっしゃるようですが、環境的にあまり芸術にいそしめる様な場所でもないし、賃貸マンションが多様化し、例えば、音大生向けの防音設備のある賃貸マンション等がもっと家賃の安い地域にできてきていることを考えると、わざわざこの値段を出してまでここに借りる芸術家の卵はそうはいないのではないかと思います。 最も、はなから、何人かでシェアするという条件であれば乗ってくる学生もいるかと思います。又、事務所としての利用は考えられなくも無いですが、部屋数が多く、何につかうにしても効率わるそうだなと感じます。又、駐車場確保にも苦労しそうです。以上を総合すると、部屋の多さを最大限に活かすべく、シェアハウスとして利用してもらうくらいしか考え付かないのですが如何でしょうか?19万の家賃も仮に5人でシェアすれば約4万円、最大7人は住めそうなので3万円以下で世田谷に住めるというのは、そう悪い話ではないと思います。又、今の若者は、周りと旨くかかわりを持てない「独りぼっち」が増えていいますが、逆に寂しがりやが多く、シェアハウスが増えている理由にもなっており、ニーズはあるかなと思います。それだったら物件案内に「ルームシェア可能」と記載されているとおっしゃるかも知れませんが、友達が少なく消極的な今の若者がじぶんでルームメイトを探して、一緒に御社の門をたたくなどということはありえないと思うので、多分、御社の方で「シェアハウス入居者募集」みたいな形でアレンジしないとだめでしょう。この手間を行うキャパがあるかどうかが問題ですね。
外国人をターゲットにした賃貸はいかがでしょうか?第一案は、英会話教室などで働く、来たばかり外国人の寮として、大手の語学学校にお話してみてはいかがでしょうか?右も左もわからない外国人だったら、もうすでにいる人たちと住み始めるほうが安心だと思います。慣れてくると、一人暮らしをしたくて出て行く人もいると思いますが、来日する先生も沢山いると思うので、結構継続的に埋まると思います。 第2案は、国際交流ハウスみたいにして、外国人と住みたい日本人(地方から来てる学生さんとか)と、日本語を学びたいと思っている中長期滞在の外国人に貸すというのはいかがでしょうか?同じシェアハウスでも、国際交流系は人気があると思います。第3案は、完全に宿泊施設としてYMCAやユースホステルのような場所にするというのはいかがでしょうか?外国人に人気の新宿に近いので、需要があると思います。その際、語学の出来る日本人に管理人として住んでもらうか、時間を決めて通ってもらうもらうのがいいと思います。この際の募集は外国人が良く見るサイトCraig’s List(無料)等に載せるといいとおもいます。最後に、欧米人はシャワーだけの人が殆どなので、お風呂がひとつしかないという点で、日本人同士よりお風呂の使用時間をめぐってのトラブルが少ないと思います。お役に立てる幸いです。
更新時に毎回プレゼントがあったり、値引きがあったりすることがあったり、それをあらかじめ知っていれば契約したくなります。または、毎月生活必需品が送られてくるなどの特典も嬉しいです。送る側も、住居者の確認ができて一石二鳥ではないでしょうか。もしくは、複数人との契約をしてシェアハウスにするのも良いと思います。シェアハウスの管理人の仕事を用意し、管理人は無料で住めるなどの特典があったり、管理人が入居者を探したらコミッションをもらえるなどの制度があれば魅力的です。
物件を拝見させていただきましたが、正直な感想として一般向けの賃貸物件としてはあの状態であの価格ですと、契約までのあと一歩は踏み出しにくいかと思います。リフォームをするには金額的な面での負担があるので、インテリアを付けてしまうのはどうでしょうか。アジアンテイストや北欧スタイルで統一してしまえば女性は惹かれますし、インテリアが一式揃っていればそれだけで目に付きますし、現在の家賃に上乗せして出しても納得はされるのではないでしょうか。
レンタルスペースとして貸し出す。1日貸し、時間貸し、1週間貸しなどに設定する。TV、雑誌、ネットショップ、WEBサイトなどの撮影に使用してもらう。展示会、ワークショップ、1日レッスン、ワンデイショップ、手作りマーケット、趣味の集まり、交流会、異業者交流会、料理教室、ヨガ教室、英会話、パン教室、フラワーアレンジメントなどの教室、パーティー、イベント、会議室代わりとして、各種発表会などで使用してもらう。
はじめまして^^先ほど物件を拝見させていただきました。現在、2020年の東京オリンピックへ向けて各工事着工がされていると思います。そんな方達への寮として提供するのはどうでしょうか。地元企業だけでは人手が足らず、地方から出張で数多くの方が来ているはずですから、そんな方達の生活拠点となる住宅を探している地方企業は多くあると思います。そういったところをターゲットにし、法人契約で賃貸するのがベストだと思います。
一時保育施設や小規模保育施設にする。東京では保育所不足とか聞きますので、この物件だと部屋数もあり保育士さんの更衣室や休憩室も確保でき、子供達も年齢や遊び方で部屋を分けることも出来るので色々と工夫が出来ると思います。屋外の遊具施設は公共の公園でも良いみたいなので 少し離れていますが砧公園や つりがね池公園他近くの公園で区役所と相談をして申請が通ればOKです。また夜間の子供預かり施設みたいな事や学習塾などとしての利用も出来ると思います。
これだけの広さと家賃なら、やっぱり流行りのシェアハウスがいいかと。でも現状のままでは少し魅力に欠けるように思います。海外のシェアハウスは基本的に家具付きで、トランク一つで生活をスタートできるのが魅力。今人気のテレビのあの番組もそうですよね。でも、かといって適当な家具が適当に付いている家なんてもっと住みたくない。自分では実現できないようなセンスのいい部屋だからこそ住みたいと思います。それに、大規模なリフォームはもちろん考えておられないと思うので、例えば人気の、あるいはかけだしのインテリアブロガーさんや、インテリアを学ぶ専門学生などに、ブログの宣伝や、インテリアコーディネートの職歴として使って頂けますと告知を出して、お部屋改造したい方を募るのはどうでしょうか。本当に好きな方達は、低予算で(多分一部屋1~3万)驚くほどオシャレな部屋を作れると思います。一つのコンセプトを決め、(モダンとかナチュラルとか)コンペのような形でまずは各部屋毎に案と予算(改造に必要な経費。人権費は含まない)を募り、大体の予算を把握して、各部屋対抗コンテストの形で参加者を募る。優勝者のみ賞金3万とか5万もあれば、実際の人件費はかなり削減できるし、実力を試してみたい、仕事のきっかけをつかみたい学生や主婦は申込んでくれるかと。少し費用がかかってしまいますが、本来の目的はブログ等で宣伝してもらうことなので、宣伝+リフォームと考えれば格安。シェアハウスに関心がありそうな学生に知ってもらうというのが一番のねらいです。話題になれば入居希望者も増えるのでは。
トイレをもう一つ設置して、シェアハウスにする。 部屋数はあるので、六人三万五千円なら予算をクリアできる。 防音設備を施して、音楽を志す学生向け、などの方がわかりやすいが、設備投資もかかるので、手芸好き、お菓子作り好き(料理好きだとキッチンを本格改修が必須、お菓子ならオーブン設置くらいで大丈夫かも?)など、趣味の家として貸し出した方が入居希望が募れると思う。家賃の大幅値下げは無しとのことですが、一見して二十万円出して借りたいと思える外観ではないように思えました。付加価値がないと難しい物件だと思います。
案1 自立を目指す障害者のグループホームとして施設申請する。 案2 友達とみんなで同居。家賃も人数割 案3高齢者でもみんなで住めば大丈夫。孤独死防止の家 高齢者夫婦やひとり暮らし高齢者がみんなで住める 案4手づくり好きな人集まれ!ギャラリー&ミニ店舗 手づくり好きな人に一部屋づつ作品を作る場所としての利用やギャラリー、売り場として少しずつのスペースを貸し出す 案5 一部屋づつガレージとして貸し出す
7LDKという部屋数の多さが魅力なので、リフォームをして各部屋に鍵をつけて個人のプライバシーを守った上でルームシェアハウスにするのはいかがでしょうか?格安物件を探している学生や関東圏で暮らしたいというフリーターも少なくはありません。一戸建てで借りると家賃が19万円と高値になりますので、なかなか手が出ないというのが現実でしょう。しかし、複数人に貸すことによって、賃料もさらに上乗せされた額が毎月入る可能性は大いにありますよね。
7LDKという部屋数の多さが魅力なので、リフォームをして各部屋に鍵をつけて個人のプライバシーを守った上でルームシェアハウスにするのはいかがでしょうか?格安物件を探している学生や関東圏で暮らしたいというフリーターも少なくはありません。一戸建てで借りると家賃が19万円と高値になりますので、なかなか手が出ないというのが現実でしょう。しかし、複数人に貸すことによって、賃料もさらに上乗せされた額が毎月入る可能性は大いにありますよね。
動物を飼っている人に向けてペット専用ルームを用意する。 最近はやっている普通の家庭でレストラン、パティスリー、料理教室などを対応できるキッチン付の部屋で開業する人にたとえばキッチンを業務用使用の物を備え付けておくとかキッチンの床を掃除がしやすいように凹凸の少ない汚れが落ち安い材質のものを使用する。開業の依頼があったとき対応できるシステムを借りる人に提供出来るようにしておく。マンションなど賃貸物件にペットを自由に遊ばせる事の出来るドックランを作る
対象物件をみたところ、ただ広いだけ、という印象を受けました。普通、広さを感じると、それだけで魅力的に思えるものですが、いかんせん最初の写真が古びた台所…。これでは第一印象が台無しです。リフォームの費用がかかりますが、まずは台所やお風呂、トイレといった水回りを新しいものと交換してからのほうが良いのではないでしょうか。20万円のお家賃が21万円になっても、きれいな水回りの方が借り手はあるように思います。
今流行りのシェアハウスとしての利用をする。同じような趣味の人たちが集まれるように、何かに特化したものだと尚更良いと思います。たとえば、音楽が趣味の人たちが集まれるように、スタジオやアンプなどの機材を設置した部屋を作ったりする。料理が趣味の人たちが集まれるように、大きいシステムキッチンなどを設置して、住人がみんなで料理教室を開催しているような雰囲気でわいわい料理をするような部屋が住む部屋とは別にあるなど
アーティストの方々たち向け、ギャラリー・イベント・アトリエスペースとして利用してみてはいかがでしょうか。1階の広い13畳のリビングや庭はアートスペースとし、2階は居住スペースとするなど、公私一体型の利用も可能です。流行りの「リノベーション」物件で、思いのまま自分で空間を作りだせるという醍醐味もあります。なお、2階は4部屋もあるので、同じ志を持つもの同士のルームシェアや下宿などで家賃の負担も減らすことができます。
自分の作品などを期間限定で販売するレンタルボックスというのがありますが、そのような感じで自分のやりたいショップや教室などを開くために部屋を月単位で好きな部屋が借りられるレンタルルームというのはいかがでしょうか?住居用ではなく、ショップや教室などに限定をすれば活気のある場所にもなり、それぞれのショップや教室などのコラボ企画などもあれば地域活性にもつながると思います。また、公民館や地域のテナントなどある程度制限のある場所で活動されていらっしゃる方にはリフォームが可能という点はとても魅力的だと感じますし、業界は違っても同じようなコンセプトをお持ちの借主さんが集まれば、統一感がありながらも新しい物件に生まれ変わる可能性があると思います。
①外国人を積極的に誘致する。大家さんの中には外国人の入居者を嫌う人もいる。それを逆手にとって、外国人歓迎と全面に出して募集をすればくいついてくる人もいるのではないか。②学生が集団で住めるようにリフォームする。学生が一人で住むには広すぎるし、家賃も高いが、複数の人でシェアすれば一人当たりの負担を軽くすることができる。たとえば、6人でシェアするならば1か月あたり3万2千円で済む。学生が卒業する時には、後輩に紹介することで長期で安定して家賃収入が得られる。大学生協などと協力できるとなお良い。
なんと7LDKの大型一軒家の物件です。1階の大きなリビングと2つの和室を利用して、お友だちと一緒に教室やサークルを開いてみてはいかがですか?2階にもたくさんお部屋があるのでお友だちと別々の教室やサークルで使用しても、資材置き場等のスペースは十分確保できますよ。家賃が格安なので、リスクを少なくして新しいことを始めたい方が集まっての利用にぴったりです!もちろん改築や楽器の使用なども可能なので、まずはお気軽に相談してみてくださいね。
認証保育所などで使うのはどうかと。幼稚園に入る前の3歳ぐらいまで受け入れで、1階の和室は、壁を取り除き2部屋を1つにして下の階は歩き出す前ぐらいの子で、2階はそれより大きい子が使うなど。働く女性が増えても、なかなか待機児童が減らないのでこのスペースなら十分出来るのではないかと思います。もしくは、1階は全部壁を取り払いキッズダンススクールとして使用し、2階は物置や個別レッスンの場として使うなどし、1階のみ防音強化する。