「お店を出したい!」出店、起業、開業をしたい方向けの記事 vol2

Contents


お店を出したい!そんな方に見てほしい紹介実績と工事実績

 

<記事をざっくりいうと>

■カフェやバーの開店告知動画

■貸主(大家)との直接取引の注意点

■起業後の心身のケアは大切

■独立に効く!起業アイデア集

<この記事の対象者>

「バーを出したい」

「お店の出店を考えている」

「居酒屋をゼロから始めたい」

「美容室で独立したい」

と思っている方むけの記事です。

こんにちは!わくわくふどうさんの倉沢とピヨピヨです

店舗賃貸や独立起業を目指す方向けのページへようこそ!

わくわくふどうさんの倉沢です。

群馬県昭和村というド田舎から18歳で上京し、現在は不動産会社の代表を務めています。

2017年のわくわくふどうさんマスコットのぴよぴよです!

倉沢社長と一緒に、不動産賃貸の事を学びながら、「大きく飛び立てる日」を待ちわびていますぴよ。

倉沢社長!今回は前回に続き2回目の店舗実績の「特集」ですぴよね!?

そうね!

前回記事もFacebookなどSNSでの拡散が期待されるので、今回もいい記事を書きたいと思っているよ(^^♪

そういえば、、一時は下火に見えたFacebookは最近でも活況なのかぴよ?

店舗賃貸や出店希望の記事とは少し離れるけど、、、

お店の集客にFacebookは使えるからちょっとだけ、書くね!

もともと、比較的SNSを活用する不動産会社だったのでアイコンを変更するだけで初回投降後5日で350程度の「いいね」はもらえていました。

※赤線部分参照
また、毎日毎日出社時間に地域の風景をUPしているので毎朝150程度の「いいね」も獲得できていました。

※赤線部分参照

毎日、継続的にUPするのが大切なのかぴよ?

繋がっているFB友達の属性にもよると思うけど、ある程度の継続は大切かもしれないよね!

でっ、、、ここからが本題!

実はライブ配信がFacebookでは出来るようになったのだけど、これが「再生回数」が表示されるので、「いいね」をつけなくても「実際に見ている人」の数がわかるの!

※「いいね」と別に再生回数表示

※「いいね」と別に再生回数表示

おおーーーー!

これから、出店する人には無視できない情報でしょ?

確かに!

飲食店が仕込み中にライブ配信するとか、美容室がカットモデルを切っている所を配信したり??

正解!

私たちの会社で店舗物件を決めて頂いた際は、私自身も拡散には協力するけど、店主さんも同じように出来ればもっと集客にターボが掛かるかもね!!

納得!

しゃ社長、、、そろそろ、出店実績のほうを、、、

そうね!

物件契約と工事実績などをそろそろ見てみましょう(^^♪

まずは、世田谷でカフェをOPENされた方のケースです

実績その1:契約から工事 「千歳船橋 カフェ」


※その3

※その4

※その5

※その6

※その7

※番外編

※オープン

かなり大掛かりな工事が必要だったカフェの契約から、工事中、そしてOPEN告知の動画です。

惜しまれつつ、現在は閉店してしまいましたが次の借り手さんがカフェの造作を活かした事務所オフィスとして使われています。

裏側のスロープの設置はセンスが光るぴよ!!

そうね!

両側から入れる変則的なつくりだったから、工事にはアイデアが必要だった案件でした。

実績その2:契約から内装工事 「千歳船橋ダーツバー」



※完成!お店全景

千歳船橋の参商会商店街のド真ん中にできた、ダーツバー「ピース・ダイナー」の契約も当社で行い、工事までご提案をさせて頂きました。

もともと、散髪屋さんだった場所を縦長のお店を活かしてダーツ台を1台設置。

工事としては壁、床、カウンターの設置とクロス貼り。あとは簡単な水回り工事でしたので200万円も掛からずに出店できた記憶です。

ここは確か、仲介ではなく、貸主の物件?

そう!

この物件は当社が貸主(大家さん)なので、仲介という形ではなく直接の賃貸借契約を締結しています。

仲介とは

簡単にいえば、借りたい人と貸したい人を繋ぐ仕事。一般的に不動産会社はこの仲介である場合が多い

貸主(大家)とは

字のまま「貸している人」。通常は上記のように貸したい人が不動産会社に仲介を依頼して借り手を見つけてもらうが、このダーツバーの場合は当社(不動産会社)が貸主なので仲介会社が入っていない

なるほど!

仲介会社(不動産会社)は仲介をすれば仲介手数料が売り上げになるのだけど、自ら貸主の場合は仲介手数料は発生しないの。

え!!

じゃあ、借りたい人は貸したい人から直接借りれば安くなるんじゃ?

確かに理屈上はそうなんだけど、、、

そこまでの情報を知らないユーザーさんが多いので、貸主であっても「書式代」「事務手数料」などの名前を変えて請求してくる場合があるから注意が必要よ

それは、怖い!!

それと、もう一つ!

仲介会社は不動産免許を必ず都道府県知事か国土交通大臣に発行してもらってるの。

かなり高額な供託金(もしくは保証金)を預け入れて宅建業法に基づいて営業をしているのだけど、大家さんになる(貸主)になるのは免許は不要なの。

ふんふん。。

免許が不要なんで、不動産会社であれば守らなくてはいけない法律の部分に制約を受けないから、直接取引ではかなりの注意が必要よ!

申込後のキャンセル時に、預け入れたお金が返ってこないとかね。。。

わっかりました!!

勉強になる。。

もし、わくわくふどうさんが「仲介」で物件をご紹介しても、SNSなどでの集客支援はさせて頂きますのでご安心くださいね(^^♪

気を取り直して!!

次の出店実績を見てみましょう(^^♪

実績その3:仲介と工事紹介「紅茶とデリの専門店」

※その2

※その3

※その4

※その5

※その6

※その7

こちらは祖師ヶ谷大蔵駅のカフェの事例ね。

ゆったりできて、アットホームな印象のカフェでした。

店主の引退によって、お店は変わってしまったけど印象深いお店だったぴよ!

そうね!

前の記事でも書いたけど創業してから1年以内に半分、10年以内に90%以上が潰れるのが独立や起業の実態。

その中には今回のケースのように引退なども含まれるのだろうけど、やっぱり業績不振での倒産も間違いなくあるの。

ツイッターなどでも「倒産 確率」などの検索を一度はしてみてね。

ツイッター引用:検索「倒産 確率」

起業後のメンタルヘルス

ここまで、記事をお読みいただきありがとうございます。

実は私も10年以上の会社を運営していますが、メンタル的にも身体的にも厳しいことは何度もありました。

昔は、体温が35度前半という病気に好かれる体質であったため、月に2回ほどは風邪のような状態を引きずったまま働いていたり、、、

ストレスへの抵抗力も弱かったので本当に厳しかったです。

そこで!

やる気の源であるドーパミンなどの脳内神経物質の分泌や、セロトニン不足を補うために筋トレを開始しました。

経営者はなかなか筋トレ用の時間を取ることが難しいので、取り入れたのは

スクワット!

筋トレの効果により、代謝が上がり、病気にならないだけでなく、、、

起業家に避けて通れない「うつ的な状態」「やる気の出ない状態」。

業績、人事教育、税務、やることがたくさんあって、やる気がなくなりそうに成る事もありますが、スクワットで鍛えることができる下半身の筋肉は、体全体の血の巡りをよくしてくるようなのです。

ポンプの役割をしてくれる下半身の筋肉から、脳内にも血液を送り出すことで脳内神経物質をだしてやる気をだすようにしています!!

結果を残す起業家ほど筋トレをいしている説がありますが、、、私もその信奉者です。

起業アイデアの巻

かなりボリュームのある記事ですが、お読みいただきありがとうございます!

ここからは、WEBアンケートで収集した「もし、あなたが起業するなら?」を見ていきましょう。

既に起業家の方から、素人の方まで様々ですがアイデアとして拾えるものもあるかと思います!

ご参考に。

独立するならどの駅で何業をしますか?

・女性回答者 Jさん

巣鴨でお年寄り向けの洋服販売。

私はかなりの田舎者なので独立するならやっぱり東京にあこがれます!東京に出てみたい!でも東京ってなんだか冷たいイメージでちょっと怖いんですよね・・・

あんまり他人と関わりを持たないというか、何かあっても我関せず。人付き合いが好きな私としてはそれは寂しすぎる!

そんなわけでお年寄りがたくさん、のんびりでなんだか暖かいイメージな巣鴨を選びました。

私自身がおばあちゃん子なのもありますが、お年寄りをみてると癒されるしほっとします。

接客しながら「お孫さんが遠くに住んでてなかなか会えない」という方々のお孫さんの代わりにいろんな世間話や愚痴聞いたり、悩んでることがあったら仲良しのお客さんに悩み相談したり・・・

「おばあちゃんの知恵袋」でいいアドバイスもらえそうですし。

そんなお仕事だったら「あー今日仕事行きたくないなー;」なんて憂鬱な気持ちにもならずに、きっと毎日楽しく笑顔でお仕事できる気がします!

・女性回答者 Aさん

原宿駅で部分エステのお店。女性が多い街なので勿論エステ店舗は沢山あると思われます。

最近の女性のエステ傾向は「部分痩せ」にあると思われます。

原宿で歩き疲れた若い女性をターゲットに「足の部分痩せ○○○○円」と、若い女性でも躊躇しないで支払える金額を提示して、疲れたら○○エステに行こうという暗示をかけていきたいです。かくゆう私も歩くと「ふくらはぎのむくみ」が気になります。

これを30分マッサージすることにより、細くなると毎回買い物ついでに訪れると思います。

あまり高い金額なら全身エステとかわりないので、「安くて」「部分痩せ」これがコンセプトになりますので。夏になってくると「二の腕」や「背中の肉」も気になりますし。

デート前にもう少し部分痩せなど看板に書くとより効果的なようなきがします。私は三軒茶屋や表参道など「お金持ち」って感じの場所には出店はしたくないですね、フランチャイズにしてもやはり女性が誰でも気軽に入れるエステを目指したいです。

 

・女性回答者 Tさん

大船(神奈川県)で、味噌ラーメン屋。大船駅には、昔ながらの八百屋、魚屋などが軒を連ねていて、材料の調達が地元で可能ということに加え、地域商店街の活性化にも貢献出来るため。

食料品店は揃っているけど、飲食店が少ないのでライバル争いがあまり起こらない点も魅力だと思う。

また、大船はどの路線からのアクセスもそこそこ良いので、多すぎず少なすぎず安定した集客が望める。

大船に社を置く企業は、数が少ないのでランチタイムでの集客はあまり期待できないが、 仕事帰りのサラリーマンを始め、家族連れなどの夕食、休日の繁盛が見込める。

また、関東で九州味噌を使ったラーメンは珍しいと思われるので東京ではなく、新しいもの好きな神奈川で出店することで、爆発的な人気ではなく、じわじわと人気のある息の長い営業をしたい。

おしゃれにも敏感な都市のため、こってりとんこつは受けが良くないという見通し。女性客集めるために、地元商店街のフルーツを使ったデザートを用意すると更に良いと思う。

・男性回答者 G氏

日暮里で猫カフェ 日暮里というより谷中でやりたいので最寄り駅の日暮里を選びました。谷中は地域猫を大切に育てている地区で、それを目当てに猫好きがあつまる町です。

そういう人たちが集まって、猫と遊びながらお茶を楽しめるようなお店ができたらいいと思っています。

猫カフェといえば台湾が元祖。私は台湾の猫カフェに何度も行ったことがありますが、猫がたくさんいるだけではなく、ドリンクやフードメニューのレベルもそこらの喫茶店より高く、猫でもドリンクでも楽しめました。

台湾の茶葉の仕入れルートも持っているので、日本ではなかなかお目にかかれない本格的な台湾のお茶。

これもめずらしい台湾産のコーヒーを中心に提供して、単に猫がいるだけでドリンクはつけたしみたいなお店ではなく、どちらも楽しめるような猫カフェがあれば、猫めあての観光客だけではなく、地域の方々にとっての憩いの場、下町の人情あふれる交流の場としても活用してほしいです。

そういう意味でも下町でやってみたいと思います。

・女性回答者 Mさん

横浜でカフェ(パン屋併設)今、横浜駅前はビルの耐震工事?

など再開発中なので今後変わっていくと思う。

また横浜というとお洒落なイメージがあるが、それはあくまでも港周辺の感じで、たぶん観光客はそちらに行ってしまい、駅周辺はこれといった大きな観光地はなく、たぶん近隣の人の買い物客が中心のような気がする。

しかしながら、今までは古いままの場所も多く、商業施設は都内と比べてしまうとやはり何か物足りなさを感じた。

特に飲食ではサービスや内容、クオリティの割に価格は都内より高めのイメージがあり、コストパフォーマンスも競争は激しい都内の繁華街と比べるとよくない印象がある。

とりあえず日常使いには仕方ない感じだが、いざ何か特別な時は都内まで行ってしまった方が満足感が得られガッカリ度が低い。

しかしながら、横浜でお店をやっている人は気づいておらず、たぶん横浜で生まれ育ってほぼ毎日横浜で働いているので、わざわざ都内まで行ったりしない人が多く、また横浜民としてのプライドもあるのと、あくまでも競争相手は周辺であるので、地域全体のレベルはなかなか上がらないような気がする。

ので、再開発によって横浜でも都内に負けないクールなお店がいっぱいできてレベルアップしてほしいという期待と、お店の業態はあくまでも自分が好きで日常的に使うためと、女性なら年齢関係なく生涯?

カフェやパン屋は毎日の生活で身近にあると思うし、時代や環境、客層の変化によって変幻自在にアレンジしたり変えていくことが簡単そうなので。

・女性回答者 Sさん

もし、私が独立するならば、東武東上線のときわ台駅周辺でちょっとだけ、オシャレな定食屋さんをしたいです。

ときわ台駅周辺は以前、自分が住んでいたことがあり、大好きな場所です。

常盤台は東京なのに、都会の忙しさがなく、意外と緑溢れる場所もあり、閑静な住宅街も広がっていたりするのに、お高くとまったような人も見かけない、非常に気持ちよく住める場所でした。

常盤台に住む住民は家族や、学生、独身の会社員、老人など、あらゆる層の人が穏やかに暮らせる場所であると思います。

そんな場所で、気軽に、「今日の夕ご飯は、あの定食屋で食べよう。」とたくさんの人が軽く思えるような定食屋さんをやりたいのです。

でも、新聞を読んでたばこをくゆらせるようなおじさまばかりの定食屋にはしたくないのです。

学生でも、OLさんでも、老人でも気軽に入れるような定食屋さんがあったら、いいのではないかと以前思ったことがあります。メニューも、和風から洋風まで、家庭の夜ご飯にでてくるような感じのものにしたいです。

ときわ台駅にオシャレすぎず、日常的であり、でも、センスある主婦がつくるような定食を出す、お店があったら、いいなあと自分がいつも思っていたのが理由です。

女性回答者 Mさん

千葉駅で、オイスターバーの飲食業を行いたいです。

その理由は、千葉駅でオイスターバーは千葉そごうにしか入っておらず、珍しいお店になるからです。

そもそも私自身がオイスターバーがとても好きだと言うのも理由です。

都内に行けば、麻布や六本木などオシャレなエリアにオシャレな雰囲気でオイスターバーは結構あります。

ただ、いくら検索しても千葉駅でオイスターバーをメインにやっているところはありません。

学生の頃はよく都内にでかけていたのでオイスターバーに行く機会はありましたが、社会人になり地元で働くようになってからめっきり行く機会が減ってしまいました。

そごうさんに入っているオイスターバーに行ったことはありますが、やはり都内に比べてしまうと質が落ちます。

オイスターバーを食べる人はだいたいワイン好きな人が多いので、単価も多く取れるのではないかと思います。

千葉はイタリアンなどは結構お店があります。

そのメニューの中にたまに生牡蠣は見たりしますが、オイスターバー専門店があれば人気が出るのではないかと思います。

・女性回答者 Mさん

駒沢大学駅でアンティーク雑貨とガーデニング関係のお店で閑静で少し奥まった駒沢の住宅街の中で小さなアンティーク雑貨とガーデニング関連のお店を開きたいと考えました。

田園都市線沿線は若いカップルが同棲していたり、ファミリーも住んでいます。

駒沢公園が近く緑も多く犬の散歩やジョギングで訪れる人も多いので家族連れやカップル等ガーデニングが好きな層が訪れると思ったからです。

お隣の三軒茶屋や池尻もお洒落はお店は多いですし、カフェ巡りや公園散歩、スイーツ巡りの好きな方が多く足を運んで下さると思いました。

女性の方はお友達同士で可愛いお店をたくさん巡るのが好きですし、周りにも美味しくてお洒落なランチスポットやパン屋さんやカフェが多いので良いのではと思いました。

また近所の世田谷公園や駒沢公園ではさまざまなイベントも行われていますし、緑の多い公園の近くでガーデニング関連のお店をやるのは立地としても良いと思いました。

・女性回答者 Gさん

私がもし独立して店舗を経営するならば、埼玉県の川口元郷駅でパン屋さんを経営したいです。

なぜ川口元郷かというと、ただ単に自分の住んでいる家が川口元郷駅にあるからです。

子供もまだ7歳・3歳と小さいので出来るだけ多くの時間一緒にいたいので、できるだけ自宅のそばで働きたいなと思います。

小さな店舗でもよいので、近所の人に愛される地域に根付いたお店を作りたいなと思います。

パンは今の段階ではまだ趣味で焼いている程度なのですが、友人によく配ったりしていて、その時に「美味しかったよ!」という感想をもらうととてもうれしくなります。

心をこめてパンを一つ一つ作り、それを一人でも多くの人に届けられれば幸せだなと思います。

最近川口にもオシャレなケーキ屋、パン屋が何件かあります。

外装にもこだわりたいと思います。扉をあけた瞬間にワクワクするような、おしゃれで、かつ誰でも入りやすい店舗を作りたいです。

また、毎日通勤前に寄っていただいても飽きないように、メニューは曜日ごとに替えていきたいです。

・女性回答者 Sさん

丸の内 女性専用ラウンジバー 丸の内で働くOLなのですが、丸の内はビジネス街であり同僚の女の子はバラバラのところから通っているんです。

会社帰りにどこかで食事をしようとなると帰りの電車などを気にして場所を選んり、定期を使ってる子も多いので路線内でとなるとむずかしいって事があり、丸の内で食事が出来るところが欲しいという理由。

もうひとつは女性専用の必要性ですが、今女子会ってブームですよね。

でもね、女子会に声をかけてくる男性ってけっこういるんですよね…

こっちが団体だから声をかけやすいのかもしれないけど男の目がある場合って女子会から男になびいたりおごってもらおうと合流しようよって言い出す子も中にはいるんです。

出会いの場と女子会はきっちりわけたいし、女子だけのほうがおもしろい時だってある。

たまには高級なワインあけて明日から仕事頑張ろうって気持になれるものなので男の目を気にせずおしゃれして行けたりするラウンジバー、ダイニングバーを作りたい

・男性回答者 Nさん

高円寺でギャラリー。

JR中央線沿いはサブカルチャーが盛んな地域ですが、なかでも高円寺は最もディープで、どんな奇矯なものでも受け入れられる特異な町だと思います。

個人的な事情があって離れてしまいましたが駅の北と南にそれぞれ8年ほど住んでいましたが全く飽きない刺激的な街でした。

高円寺はライブハウスのイメージが大きいのですが小さなギャラリーも点在していてバンドマンだけではなく、アート好きにも魅力のある街です。

ただどれも小さい場所ばかりでイベントやライブを開催できるような大きな場所がないのを残念に思っていました。

アーティストが集って交流できるような場所を提供しながら、アート好きだけではなく一般の人がアートを身近に感じれるようなオープンなギャラリーがやれたらいいなと思っています。

地域向けのワークショップなどを定期的に開いて「サブカル」にとどまらず、メジャー感のある『アート発信地』として認知されたら面白いと思います。

 

・男性回答者 S氏

私はどこかでお店をやるということであれば自由が丘駅でラーメン屋をやると思います。

自由が丘駅は渋谷と二子玉川からも近く交通の便も非常に良いところだと感じています。

その割にラーメン屋さんが多いという印象はなく、このお店でなければいけないといったお店もないように感じています。

また物価は田園調布などが近いので多少は高いとおもうのですが、渋谷などよりは低いのかなという印象を受けます。

ですので、家賃の物価、その場所への人の交通量などを比べるとまだまだやる価値のある場所なのではないかと感じています。

何かお店をしようと思った際には市場調査がかかせないと思うのですが、そういった部分を考慮しても自由が丘は最適なのではないでしょうか。

ただ懸念点として思うのはそこに住む人がらというかそこに住む人たちにはたしてラーメン屋というものが合うのかどうかという点があると思います。

この部分についてはもっと調査をしなければいけないのかなと考えます。

※想定家賃:10~13万円ぐらいではないでしょうか。

・男性回答者 N氏

ほどほどに賑わっている学校が密集した近くの駅で、無農薬、無添加の出来立ての米粉と豆乳を使用したたこ焼き屋やクレープ屋。

ほどほど賑わっているということは商品を買う人がいる可能性が高いことと駅という立地を生かすなら食べ歩きで購入できる商品でかつ学生の小遣いでも買える商品であることが望ましいからです。

それに駅なら休憩できるスペースが必ず一つあるし自動販売機もどこかに設置されている。

因みに無農薬や無添加なのは健康によく、栄養価を昔と同レベルにするためです。

農薬使用だと健康に悪い上に栄養価もガッくと落ちてしますのです。

無添加なのも健康を害さないためです。米粉を使用する理由はこれも農薬を使用したのと同じ理由があり、小麦粉は健康にものすごく悪いので、小麦粉の代わりになり日本でも容易に入手できるもので健康にいい食材と言えば米です。

豆乳を使用するのも牛乳も健康に悪いから牛乳の代わりにできる食材という観点で豆乳ですね。

最後に

ここまでお読みいただき本当にありがとうございます!

起業アイデア集もいかがでしたでしょうか?

皆様と一緒に、ビジネスの世界で共闘する事を楽しみにしております!店舗出店のご相談はわくわくふどうさんまでお気軽にご連絡を

店舗不動産のページ

ツイッター

フェイスブック

私の出版本

カテゴリー: 新着情報   パーマリンク