「本当に住みたいのはどの駅だ??」世田谷住みたい街アンケート VOL1

Contents


よくある住みたい街アンケート??違います!!生の声もあります


■世田谷区内での駅ごとの印象

■駅前での住人インタビュー

■小田急線と東急線の世田谷区の実態

■世田谷の駅の物件検索一覧

「これから世田谷に住みたい!」

「小田急線と田園都市線どっちにしよう・・」

「実際の住心地はどうかな??」

などなどの疑問をお持ちの方向けに書いています。

わくわくふどうさんのホームページへようこそ

こんにちは!倉沢涼子です。

わくわくふどうさんの代表として、世田谷区の物件を日々ご紹介しています。

※私のフェイスブックページ

ピヨピヨです!

わくわくふどうさんのマスコットを2017年から務めています。ぴよ、、

今回は独自に収集した

■世田谷のどこに住みたいですか?のWEBアンケート

と、、

■駅前でインタビューした「既に住んでいる人の実録動画」

の結果を公開するよ!

ピヨピヨも、これで勉強してね(^^)/

了解です!

今までも色々な記事を一緒に見てきたぴよが、、、(ゼロゼロ物件風水店舗出店

今回は住みたい街アンケート??

しかも、単なるWEBアンケートではなく、実際に住んでいる人にも取材したってことぴよね?

それは、スゴイ!

そう!

実は住みたい街アンケートは広告会社を中心に様々なデータがあるけど、、、

「住みたい街アンケートなんて信用できないんじゃ??」という、広告会社の陰謀(笑)が頭をよぎる、疑い深いあなたにもお応えできる、生の声をUPしたの!

はやく見たいぴよ!

ルール説明:WEBアンケートでの質問設定

Q:世田谷でどの街に住みたいですか?

経堂千歳船橋三軒茶屋、、用賀桜新町駒沢下北沢、その他」の8択を選んでいただき、その理由も記載していただくWEBアンケート。

※複数回答可

経堂&千歳船橋エリアに住みたいと回答した人とその理由

不動産評判 クチコミ レビュー

駅周辺にはスーパーや飲食店等が豊富にあり日々の生活に困らない。

下北沢や成城学園前のように開発されすぎていないため、落ち着いた雰囲気であり、また、駅近くの物件が探しやすい。

下北沢や成城学園前は休日に電車や自転車で遠出できれば十分なので、両者の中間に位置する千歳船橋駅がちょうどよい。

近くには馬事公苑や砧公園もあり環境も良い。

確かに小田急線は区間準急までしか停車しないが、また急行を使わなくとも新宿までは十分近い位置にあり問題ない。

都会の中の都会らしくない町で、自宅があるとホッとする町。住む場所としてはちょうどよい。

 

アンケート内にあった「区間準急」は2016年に廃止されたので、「経堂は急行停車駅」で「千歳船橋は各駅停車駅」に戻りましたが、、、

それでもこのエリアの人口増大っぷりは目を見張ります。

確かに!!

経堂も千歳船橋も駅周辺の個人店の充実っぷりは楽しくなるぴよ!!

そうね!

実際に住んでいる人のインタビューも見てみて


※その他の経堂のインタビュー動画集

経堂についてのツイート


千歳船橋よりも街が広く、下北沢よりもゴチャゴチャ感が少ないイメージですかね!


※その他の千歳船橋のインタビュー動画集

経堂、千歳船橋エリアは「住んでみたい」というイメージと、実際に「住んでみてどうだったか?」のイメージが近い街だと私は思っています。

千歳船橋に「引っ越したい」、「住んでみたい」という方はこちらから検索してみてくださいね!

街の雰囲気、治安、飲食店、建物事情など千歳船橋と経堂はちょうどいいライバル関係にも思えますね(^^♪

千歳船橋のツイート


ちょうどいい具合の下町感を感じるエリアぴよね!!

ツイッターを検索してみても、千歳船橋は飲食店が充実しているイメージ(^^)/

そうね!

では、、次は三茶を見てみましょう!

三軒茶屋エリアと回答した人とその理由

まずなんといってもおしゃれなお店がたくさんあるところ。

駅のまわりには小さくて個性的な飲食店がたくさんあるから、毎日ごはんを食べに行くのも楽しみだし、すこしはなれるとオシャレなビストロがあって、ゆっくりしたいときにはそちらにも行けるなど選択肢がたくさんある。

それに、駅からすこし離れれば静かな住宅街だから住環境も良さそう。意外とスーパーとかもあるから住みやすいと思う。

交通の便がよくて、渋谷まですぐに出られるし、東急田園都市線の急行が止まるのもポイントが高い。それに演劇好きとしては駅前に劇場があるのも魅力的。

 

何より交通の便がいいですね。渋谷まで2駅ですし、自転車でもあっという間です。

お買い物も渋谷と地元商店街と使い分けすれば効率が良いと思います。

映画が好きなので、休みの日に好きな映画が上演されているのを見つけたら、ふらっと出かけて映画を見て、食事をして帰るとか最高ですよね。

混んでる都心にわざわざ遠方から満員電車に揺られて出てきて、街中を歩き回ってくたくたになり、また満員電車で帰ったら休みの日が疲れただけで終わっちゃったなんてことになりかねないですものね。

それに三軒茶屋ってとくテレビで取り上げられますのでイメージ的にもハイソな感じがしますね。

流石!

人気の三茶(三軒茶屋)だね。選んだ理由が具体的なのが印象的です。

WEBアンケートの段階で、「住みたい」だけでなく既にかなりリサーチしている雰囲気だぴよね!

そうね!それでは、実際に住んでいる人の声も見てみて。

イメージ調査よりもかなり具体的なサンチャ(三軒茶屋)の雰囲気が伝わってきます。


※その他の三軒茶屋インタビュー動画集

サンチャ(三軒茶屋)での物件検索はこちラをクリックしてみてくださいね!

三軒茶屋についてのツイート


人気があり安定の賑やかさ、それが三軒茶屋ですね!

三軒茶屋や経堂など世田谷での物件の相談や、お部屋探しはわくわくふどうさん倉沢までお気軽にご連絡くださいね(^^)/

 

桜新町エリアと回答した人とその理由

過去に仕事で何度か行きましたが、サザエさんの原作者 長谷川町子先生がお住みになっていた町でもあってサザエさんの町と親しまれている。

そうゆうかいもあってか、町のフインキがすごくいいと感じられる。下町と言ってしまえばそれまでかもしれないが住みやすそうではある。

あと忘れてはいけないのが桜である、桜新町駅前をの近くを通る旧国道246号には沢山の桜があって、桜の季節にはそれはもう絶景です。

それと桜新町商店街。やはり住む地域で大事なのは商店街に活気があるなしで大きく違うと結う事です。

やはり買い物は大事です。サザエさんや桜関連のイベントの多いみたいだし住むなら桜新町でしょう。

世田谷で住むならば、桜新町に住みたいです。なぜなら、やはり、春の桜が満開の道路を毎日、目にするのは気持ちがよいのではないかと思うからです。

それから、サザエさんでも有名な場所で、商店街なども、まるでサザエさんががそこにいるように、感じられるほど、身近な場所なので、楽しそうです。商店街のお祭りなども楽しそうだし、その催しのポスターなどにもサザエさんが活躍していて、心が弾みます。

古き良き東京の庶民感覚が息づいている感じがするので、桜新町に住んでみたいと思います。

さざえさんの町に住んでいるとお友達に自慢できるのもちょっと、嬉しいと思います。

複数回答が可、でしたので下北沢と桜新町を選びました。

下北はあまり住むところではないかもしれませんが、小劇場などがたくさんあり、いつも賑やかなイメージです。

遊べるところもたくさんありそうなので、下北沢に住んでみたいです。

実際、下北沢の雰囲気も好きなので。

もう一つ選んだ桜新町はただのイメージですが。。サザエさんのインパクトが強いですが、商店街があり、意外と庶民派な感じがします。

はっきりいうと、世田谷区とつくならどこでもいいのではないかとも思っています…。

響きがあこがれなので。全部選択してもいいくらいだと思っています。高級住宅街でなければ、世田谷区は、あこがれの土地だと思います。

最近、とっても人気の桜新町

私の中ではイタリアンレストランのラ・ボエムがある時点で、世田谷を今後けん引してく街だとおもっています。

ラボエム、、、

鳥料理も美味しいらしいですね、ちょっと複雑です

まあまあ

気を取り直して、住んでいる人の声を見てみましょう!!

※その他の桜新町インタビュー動画集

環境の良さと、渋谷など都心へのアクセスの良さを好感できるのが東急田園都市線ね。

桜新町の物件検索はコチラをクリック!してくださいね。

桜新町のツイート


近年、人気上昇中の桜新町ですので家賃価格帯も経堂や千歳船橋よりも高いのは間違いないです。

物件をお探しの際はお早めに(^^)/

さて、、次はお隣の駅、用賀のアンケートとインタビューです

用賀エリアと回答した人とその理由

近年とっても注目度が高い用賀。桜新町とならんで、世田谷の新たな牽引都市になるかもしれません。

用賀の一般消費者のイメージを見てみましょう。

用賀のもよりの駅は東急田園都市線用賀駅で渋谷まで各駅で約11分、都心へのアクセスは良好で交通の便がよく、駅周辺はきれいに区画整理された街並みが広がっていて、落ち着いた雰囲気の街なので憧れる。

商店やスーパーが立ち並び生活用品もいつでも買えるしスーパーが近いというのは大変便利な事です。

周囲には、公園や広場が多くあり、のんびりと探索を楽しんだり、ウオーキング、散歩に最適な所みたいですね。

自然に触れたり、歴史ある落ち着いた街並みの中に商店と住宅が融合して暮らしやすい所です。

都立砧公園、馬事公苑という大きな公園があり、のんびり自然に触れてリフレッスュできるので快適に住めそう。

単身世帯には用賀も桜新町もとってもおススメ!

でも、もし子育て世代であれば用賀と桜新町の意見は分かれるかも!?

用賀と桜新町は最近、人気高いぴよね!!

子育て世帯に対する環境だとやや桜新町の方がいい気がするけど、、、

用賀は高校もいくつかあるから、やや大きなお子様をお持ちの世帯や、終の棲家としてはちょっとだけ分があるかな~

アイパッドを生徒全員に持たせたIT授業などで倍率&人気急上昇中の三田国際学園(旧戸板女子)も用賀にあるのよ。

へえ~

社長はよく知っているぴよね(^^)/

そんな用賀の賃貸物件一覧はこちら!

それでは、用賀の住民インタビュー動画を見てみましょう!


※その他の用賀インタビュー動画集

用賀のツイート

世田谷の新興人気エリアと言えば桜新町と用賀。

やはり用賀も多くの飲食店舗や、便利施設が集まっている印象をツイッターからも拾えました。

さて、次は注目の下北沢です!!

下北沢エリアと回答した人とその理由

次は下北沢の街レビューですね。世田谷を代表する街でもある下北沢のイメージみてみましょう。

下北沢は、新宿や渋谷までのアクセスが非常に良いので通勤、通学には非常に便利な立地であること。

そして古くからの商店街とおしゃれなショップが共存しているので、実用的な街でありながら洗練されたショッピングやお食事を楽しむ事も可能であると言う点が非常に魅力的です。

若い学生さんにとってもとても人気のある街であると同時に、若いファミリーや働き盛りの家庭にとっても住みやすく、且つ安全な生活を送れるという、まさに年齢層に関係なく住む人を選ばない街だと言えるでしょう。

つまり、おしゃれな街にありがちな、お高くとまったような雰囲気を持たない住みやすい街です。

 

下北沢は個性的な街の雰囲気があります。

住みたい街ランキングでも上位を占めていて、田舎暮らしをしている私はそんな人気のある街に住んでみたいと思いました。

ファッションや音楽といったイメージがある下北沢ですが、飲食店もたくさんありますから住むところには、すごく良い場所だと思いました。

私は古着も大好きなので、街をぷらっとしながら古着屋さんで良いものを探すことも楽しそうですね。

下北沢へは何度か遊びに行きましたが、飽きない街です。 田舎では日頃から歩くといったことはなかなかありません。

健康のために、車を持たない生活をしてみたいです。

 

世田谷で生まれ育ち、引っ越した後も三茶に住んだり、友人が住んでいたり、お稽古ごとに通ったり買い物や趣味で頻繁に訪れたりして、便利で楽しく個性的でどこも好きな場所ではある。

が、都内へのアクセスも地方への高速のインターも近かったり大きな幹線道路が多く集中し、上りも下りも交通量が日々ハンパないと思うので、たぶん空気がそんなにいいとは思えない。

ですので、学生時代の数年住むのには便利で楽しく友人とも遊びやすくいいが、家族でとか子供を育てるとか、だんだん年齢を重ねて健康面を考えるとなるべく近隣に緑が多く空気が良さそうな場所に住んだ方がいいように思う。

因に幼少時住んでいた時アレルギー症状が酷くとても辛く、引っ越したと同時に改善した事実もあり、また、都内で仕事などのため出かけた日は鼻をかむと黒く汚れていたりしたので。

たぶんアレルギーでない普通の人は気づかないことだと思いますが。

 

古着屋や雑貨屋が多く、休日に暇をもて余すことがなさそうです。

現在勤務先が八王子のため、安さを重視して西八王子でマンションを借りていますが、駅前はシャッター街で遊びにいくところが何もありません。

お気に入りのカフェを見つけて、土日の昼間はそこでのんびり。夜は美味しそうな飲食店を探しに街を出歩いてみたり。ただ何となく歩いてみて入ったお店で好みの雑貨や古本を衝動買いする。

そんな暮らしを夢見るなら東京でも下北沢がちょうどよいのかなと思ってます。

また交通面でも都心に近いこともあり、不便しないので住みやすそうですね。

世田谷といえばやっぱり下北沢ですね。

小田急線・井の頭線で各方面へのフットワークも軽く、新宿・渋谷へのアクセスも便利です。

急行が停まるのも大きなポイント。駅にスーパーも隣接しており、生活に必要な食料品なども簡単に調達出来ます。

オシャレなカフェから人気のラーメン店まで、話題のお店が徒歩圏内に目白押しで、歩く度に新しい発見があります。

道路が狭い上に人通りも多く、踏み切りもなかなか開かないので、車で生活するには非常に不便かもしれませんが、若い世代、単身者には特にオススメの地域です。

きっと楽しい下北沢ライフが待っています。

人気の高い町なので、一度は住んでみたいという憧れがあります。

一度遊びに行ったことがありますが、商店街が多く、おしゃれなカフェや雑貨屋さんなども多いので、毎日(通勤の為であっても)道を歩くのが楽しそうですし、買い物にも困らないという印象でした。

また、小田急小田原線と京王井の頭線の駅がありますし、新宿や渋谷あたりなら電車代も安く済むので、都心に出かけやすいのも魅力的です。

休日は近所をぶらぶらするのも都心に出るのも、どちらも気軽にできて良いな~と思います。

賑やかなだけでなく、商店街から少し歩くと住宅街なので、騒音の点での心配も少ないのかなという印象です。

人気の高い下北沢、、、

WEBアンケートの内容も具体的でした。

世田谷を代表する街であるのコトは間違いないぴよね。

では実際に下北沢に住んでいる人の生の声で「住みやすさ、住み心地」などを聞いてみましょう。


※その他の下北沢インタビュー動画集

下北沢は物件数も不動産屋も多いので、色々なユーザーが日本全国から集まります。

そこで気を付けたいのが、、礼金0、敷金0などのゼロゼロ物件です。

 

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

上記の記事は下北沢で物件を探す前に、是非読んでおいてくださいね(^^)/

下北沢で物件検索をしたい方は下記から!!

 

下北沢のツイート


それでは、次は駒沢編です。

駒沢エリアと回答した人とその理由

現在、一緒に住んでいる彼氏がもともと桜新町と駒沢の中間のあたりに住んでいた。

このあたりは都心からのアクセスはもちろんのこと、周辺にはスーパーやドラッグストア、銀行など必要最低限がそろっていて、とても便利だった。

また、近くに駒沢公園があり、散歩にも適していた。

現在、一緒に住んでいるところは近くに大きな公園などがないので、少しゆっくり散歩しようか、とはならなくなった。

さらに、将来は犬を飼いたいのだが、先程挙げた駒沢公園にはドッグランもあるし、街中で犬を連れている人が多く、犬が飼いやすい環境であるのもいいと感じる。

このエリアを選んだ理由はテレビなどで宣伝しており、治安の点から言ってもあれほど人があふれている割に犯罪率が低いからです。

後は、これらの地域はお店などがいいものが立ち並んでいるからです。

ただし売れないお店はすぐに別のお店に替わるということはそれだけ、新しいものが好きな人にはうれしいお店のはずです。

それに東京ということは秋葉原などに容易に行きやすいので色々な商品を比較的入手しやすいという点があります。

東京にはオーガニック商品なども数多く取り揃えていたお店が多くまた田舎と違い東京だと有名人を見物しやすいというメリットもあるかと思います。

駒沢公園や駒澤大学の周辺はペット賃貸物件でとっても人気があるの

そういえば、、、

ペットとの散歩をしている人を良く見る気がしますぴよ!!

では恒例の住民インタビューも見てみましょう!駒沢の住みやすさや住み心地がきになりますぴよ。。


※その他の駒沢の住みやすさなどインタビュー動画集

駒沢公園周辺のツイート


駒沢に住みたい方は下記をクリックして賃貸物件一覧をごらんくださいね(^^♪

 番外編:世田谷区のそれ以外のエリアを選んだ人とその理由

祖師ヶ谷大蔵:女性

祖師ヶ谷大蔵ー成城学園前の辺り。

祖師ヶ谷大蔵は、商店街に、活気があって赤ちゃんから高齢者まで、行き交っており、世田谷でも肩肘張らずにゆったり生活が出来るのが魅力。

また、世田谷セレブらしさを満喫したい時は、お隣の成城学園前まで行けば、オシャレで、素敵なお店が沢山ある。

成城コルティも便利。祖師ヶ谷大蔵から成城学園前までは、ミニバスが随時循環しており、交通の便もよい。また子育て世代にも、祖師ヶ谷公園もあり、子育て広場などの子育て支援も充実している。

また区立幼稚園、私立幼稚園ともに点在しているので、選択肢も多いのが魅力。

一人暮らしなら三茶だけど、、:女性

もともと世田谷で住みたいと思っている場所があり、そこが選択肢になかったので、それ以外を選びました。

現在子育てしているので、できれば静かで緑のおおい環境で子育てしたいと思っています。

以前友人が暮らしていたエリアがとてもよく、その印象の良さがまだ残っており、できるならばそこに暮らしたいと思っていることが原因かもしれませんが。

一人で暮らすならば、全く正反対の意見ですが、三軒茶屋を選びます。繁華街であることと、商業性があり、利便性があるからです。

家族形態によっても、住みたい場所は大きくことなると思います。

奥沢:男性

世田谷区の南端、東急目黒線の奥沢駅をお勧めします。東急線乗換駅の自由が丘、田園調布、大岡山に囲まれているのに、駅周辺はゴチャゴチャして、車での移動には不便な不思議な所です。

世田谷と言うイメージではないですが、2,3分も歩くと高級住宅街に様変わりします。

自由が丘へは徒歩10分位ですから、日用品以外の買い物もブラッと出かけられます。

東横線に比べれば、目黒線は混まないのが利点です。

目黒で地下鉄に接続したので、格段に便利になりました。世田谷ではマイナーでしょうが、庶民的で気軽な所だと思います。

15年住んでいました。

実家があるので今も行きますが、35年前からほぼ変化がないのも魅力です。再開発の進む東急沿線ですが、完全に見捨てられています。

 

最後に

濃密な記事になりましたね(^^)/

世田谷について、結構しらべ尽くしている方や既に居住経験者の方もいてびっくりです。

90万人を超えるとも言われる世田谷区の今後が楽しみぴよ!!

これから世田谷で長く暮らそうと考えている人にはこの記事も読んでほしいぴよね!

大家さん向けの記事でしたぴよが、ユーザーさんにも参考になるかとっ!!

■世田谷の人口についての記事

 

ここまで、長い記事を読んでいただきありがとうございます!

世田谷での物件探しはわくわくふどうさんまでお気軽にご連絡くださいませ。

WEBアンケートやインタビューなどを実施して把握したニーズを日々の営業活動にも活かしておりますので最適な物件のご提案が出来ればと思っています!

物件をリクエストしてみる

ご連絡はこちらまで

不動産を探す際のお役立ち記事

ゼロゼロ物件に気をつけろ!

仲介手数料無料の注意点

部屋探しに効く!物件探しでの注意点

風水で部屋探しをしてみる

 

 

 

カテゴリー: 新着情報   パーマリンク