Contents
【祖師ヶ谷大蔵の住みやすさと賃貸相場を、不動産屋さんに聞いてみた】
<この記事の対象者>
◎祖師ヶ谷大蔵では部屋探しを検討中の方
◎祖師ヶ谷大蔵の住心地や雰囲気が知りたい方
◎祖師ヶ谷大蔵で不動産屋を探している方
こんにちは、ライターの井上です。今日は祖師ヶ谷大蔵に来ています!
指の位置が低すぎて「あそこにドトールあったよ!」みたいな写真になってますが、祖師ヶ谷大蔵駅をアピールしております。
今日は祖師ヶ谷大蔵の住みやすさを探りにやってきたのです。
新宿から小田急線で20分ちょいくらい。
駅構内のあちこちにウルトラマンが貼ってあります。
それもそのはず、祖師ヶ谷大蔵はかつて円谷プロダクションの本社があり、「ウルトラマン発祥の地」と呼ばれているのです。
駅周辺の商店街も「ウルトラマン商店街」と名付けるほどの力の入れよう。
3分しか存在できないかもという不安は置いておいてだ。
今回も土地に不慣れな僕のために、強力な助っ人と散歩します!
祖師ヶ谷大蔵の住みやすさ紹介担当 わくわくふどうさん倉沢さん
こんにちは!
わくわくふどうさんの倉沢です。
今回は当社ホームページで「散歩マガジン:サンポー」の井上さんとやすのりさんに祖師ヶ谷大蔵の住みやすさや、暮らしやすさなどをご紹介いただけるという事で楽しみにしています。
やいのやいの担当。頭のおかしい散歩メディア「サンポー」編集長。
散歩して街にツッコミを入れることが生きがい。
それでは、祖師ヶ谷大蔵の住み心地やら暮らし心地を探訪しましょう
「祖師ヶ谷大蔵って、なんか名前はテレビでよく聞くところですよね」
「とんねるず木梨憲武さんの実家・木梨サイクルがあることでも有名ですよね。」
「砧スタジオもあるので、芸能人の出没情報もチラホラあるんですよ」
「そうだ木梨サイクルだ! 貴さんによくイジられてたもんなあ。この辺なんですね」
「そうなんです。道を一本入ると経堂エリアなどと同じく住宅街になりますから、暮らしやすさと利便性を兼ねそろえた街なんですよ」
「祖師ヶ谷大蔵って急行が止まらない駅なんで、住むにしては穴場だったりするんですか?」
「確かに、小田急線の1日の乗降客数は周辺と比べると経堂(約7万)>千歳船橋(約5.6万>祖師ヶ谷大蔵(約4.7万)です。」
「でも、商店街が充実しているので、お店の選択肢は祖師ヶ谷大蔵が一番あると思いますよ。日大商学部があって学生がとても多いので、リーズナブルな店も多いです」
「とはいえ、家賃がお高いんでしょう?」
「急にテレビショッピングのアシスタントみたいになった」
「家賃的には経堂や千歳船橋とあまり大きな差はなく、一般的な単身者物件で5,5~7万くらい、家族向け2DKで10~12万。」
「ハイクラスな2LDKで15~16万くらいの相場観だと思います。家賃の相場観的には小田急沿線での比較だと狛江よりは高いけど、下北沢よりは安いイメージでしょうか。適度な下町感があるので、子育てにも適していますよ」
適度な下町感ってところにグッときます。さっそく祖師ヶ谷大蔵駅の北口からブラブラと出かけましょう。
ウルトラマンに守られている街
祖師ヶ谷大蔵といえばやっぱり外せないのがウルトラマン。
駅前の広場にはウルトラマンの像が立っています。
治安を守ってる感がすごい。その証拠にこの広場、チリひとつ落ちていない。
ちなみに円谷プロダクションの本社だけでなく、創設者の円谷英二の自宅も祖師谷にあったんですって。
「あのウルトラマン、体の痛む部分と同じところをさすればいいんですよね」
「身代わり地蔵じゃないから」
よく見たらウルトラマンの向こうに交番があるじゃないですか。
地球の平和と祖師谷大蔵の治安が同時に守られている。
そりゃチリひとつ落ちてないわけだ。産業廃棄物を捨てられちゃう場所に赤い鳥居を立てとくみたいな感じかな。
よく見るとウルトラマンの足元にソーラーパネルがある。何に電気つかうんだろう。
「あー、背中と後頭部が開くようになってますね。カラータイマーとか目が光るんだろうなぁ。いつ光るんだろう」
「正面のパチンコ屋で大当たりが出たら光るんじゃないですか」
広場には「祖師谷地区社会福祉協議会」がベンチを置いていました。勝手にベンチを置いて回っているのかな。でも優しい。
駅周辺の案内板もウルトラマン仕様です。
スペシウム光線を放ってるけど、何に当ててるんだ。オレンジの柱が怪獣なのかな。
造形がすごいシンプルな怪獣。
スペシウムが当たっている星の部分、「世田谷区」と「祖師谷大蔵」の「谷」をクロスさせていてかっこいい。
「あれ?そういえば、この辺って住所は『祖師谷』なのに、駅だけ『祖師ヶ谷大蔵駅』なのはなぜなんですか?」
「さぁ……」
「『ヶ』問題ありますよね。田園都市線の『梶が谷駅』は、元々住所通りの『梶ヶ谷』だったんだけど偉い人の会議で『梶が谷』に変わったらしいですよ」
「偉い人のさじ加減で決めていいの」
疑問は解決しませんが街に出てみましょう。
駅から伸びる商店街はその名もズバリ「ウルトラマン商店街」。
祖師ヶ谷大蔵駅を囲む3つの商店街、「祖師谷みなみ商店街振興組合」「祖師谷商店街振興組合」「祖師谷昇進会商店街振興組合」が統合して2005年4月に誕生しました。
「ライバルの経堂や千歳船橋と比べても、一番南北に長い商店街だと思いますよ」
「確かに最果てが全然見えませんね」
2017年はウルトラマン放映50年らしいですよ。
メモリアルイヤー。
ちなみに井上とヤスノリはウルトラマンをほぼ見ていないので、ウルトラ兄弟や怪獣については記憶が曖昧です。
「大きな建物が無くて、個人商店が多い感じですね」
「庶民的なお店が多いのが特長ですね。お肉屋さんでコロッケをそのままガブリとやったり、たこ焼き屋で明るいうちからビールを傾けたり、世田谷なのに気取らない雰囲気がサイコーです」
「わたしは下戸なんでアルコールは飲めませんが笑、、雰囲気的に」
「最高。ザ・最高」
「スタートして間もないのにもうビール飲みたい」
誰なんだ、ミスターベンリー。
どうしてもミスターミニットの看板が浮かんじゃう。あの手足の細長い男の人ね。
あれ、「ミスターベンリー」の看板から右に路地が伸びてますよ。
ディープな路地が広がっています。この路地、Googleマップにも載ってないんですよ。
「まるよし横丁」という飲み屋街でした。
飲食店やスナックの看板が並んでいるのいいなぁ。1階の「歌うスナックかおるの店」が3スペース取ってて、なんだかボスっぽい。
「『スナック ジョイ』の『ョ』が落ちて『スナック ジイ』になってますね」
「『もう俺たち爺さんだから直さなくていいんだよガハハ』って言ってそう」
横丁の中には2階が吹き抜けになっている箇所もあります。空間が開けてびっくり。
まるよし横丁を抜けたところ。今さら気がつきましたけど、こっちが正面入口っぽいですね。
古き良き酔いどれ横丁の雰囲気たっぷり。
いいなぁ×5
メインストリートに戻りました。ココカラファインがありますね(覚えておいて下さい)
セブンイレブンが全時間帯で従業員募集していました。太いゴシック体で全然ふざけてない。深刻な人手不足を感じる。
ウルトラマン商店街のあちこちで見かけるのがクリーニング店。
大手のクリーニングチェーンが見当たらないので、古き良き個人店ががんばっているのかも。
「それにしてもいかにもWordで作りましたって感じのポスターですね」
「あの吹き出しの形に見覚えがあるぞ」
スーパーのオオゼキもあります。
この辺ってスーパー事情はどうなんですか?
「オオゼキは世田谷を代表するスーパーですね。他には小田急沿線でのBIGネーム「オダキューOX」や、駅からは少し遠いですが大手スーパー「サミット」もあります」
「個人商店にとっては脅威なんじゃないですか? デモ行進とか起こってません?」
「いやいや、長年にわたって個人商店とスーパーの共存している街ですから。住民にとっては生活スタイルに応じて選択肢が多いので便利なんですよ」
「確かにこのオオゼキも結構古くからありそうですねー」
それにしても祖師ヶ谷大蔵、ぶらぶら歩いていると自転車の違法駐輪に対する厳しさが目立ちます。
どこの店の前にも駐輪に注意する表示がある。
昔は違法駐輪が酷かったので、撤去するようにして改善したらしい。
駅周辺とかに駐輪場がちゃんとあるので、お買い物の際はご注意を。
床屋さん川柳。なごみますね。「いいものよ」の「よ」がいい。
「あ、裏にオバQが描いてある。これは円谷プロが黙っちゃいないですよ」
「ウルトラマン以外のものを描くのはダメなの?」
「ここはワシのシマじゃけぇのぉ! って飛んで来ますよ」
「なぜ広島弁に?」
あ、そうそう、ウルトラマン商店街の街灯なんですけど、ウルトラマンファミリーの顔の形になっているんですよ。
これは……セブン……かな?
ゾフィー……でしたっけ……
すっかり自信を無くしていたところ、街灯の目の高さの部分にカラータイマーのようなものが付いてるのを見つけました。
あ、ここになんのウルトラマンか書いてあるのかな……?
技の名前でした。もうこれが誰かは言わなくてもわかるだろ?
って感じなのかな……。
カラータイマーの中身は街灯ごとに違ってました。
「泥まみれ男ひとり」ってなんですか。
ファンにはお馴染みの名場面なんですか。
2人いますけども。
いかにも「ザ・たばこ屋」といった風情のたばこ屋さん。
最近こういうたばこ屋さんって、自販機だけ置いて店を閉めちゃうところが多いけど、ここは人がいて営業している。
個人商店が元気ってこういうことなのかも。
「あ、ここ結構有名なカレー屋さんですよ」
「(調べる)神保町の老舗『キッチン南海」で修行を積んだ、マスターこだわりの黒いカレーか……。うまそう……』
「あれ!ココカラファインがある!ループしたんですかね」
「画面の上に抜けると下から出てくるみたいなことか!」
個人商店ばかりでなく、大きなTSUTAYAもありましたよ。DVD借り放題(払い放題)です
TSUTAYAの正面には大きな古本屋がありました。TUTAYAで本を買い、読み終わったらここに売る。通りを挟んで本が経済を回しています。
売り物の本が普通にいいラインナップで真剣にみちゃいました。
「5冊で400円」と言われると嫌がもうにも5冊揃えたくなりません?
そして祖師ヶ谷大蔵と言えばこちら、木梨サイクル。とんねるずの木梨憲武さんのご実家です。
「思っていたよりすごいキレイ!」
ヤスノリ「なんか勝手に老舗の自転車屋って感じを想像してたなぁ。リフォームしたのかもしれませんね」
「こちらの『スタミナキング』は焼肉材料の専門店で、ナムルやお惣菜なども抱負なんですよ」
「閉まってますね……」
「この辺、月曜火曜定休の店が多くて、どこいっても閉まってますね……(取材日は月曜)」
「あ、青面観音だ」
「どこで分かるんですか?」
「『見ざる言わざる聞かざる』の三猿の上に居るのが特徴なので、すごくわかりやすいですよ。女の子と歩いててさっと知識を披露したいときにお勧めの観音様ですね」
「お勧めの観音様」
激安系のスーパーもありました。
なんだか電気店っぽさを感じるあなた、たぶんそれは看板がPanasonicっぽいからだと思います。
商店街に切れ目ができて、そろそろ終わりが見えてきたかな……と思ったら、
「↑770m」の表示。どんだけ長いのか。
商店街の切れ目の正体は団地「祖師谷住宅」でした。「犬を連れての散歩は厳禁!」だって。
「普通『散歩のときはリードをつけて』とか『糞の始末は飼い主が』とかじゃないですか」
「出禁になるとは何をやらかしたんだ」
団地のお向かいにはけやき並木があり、道路を挟んでプチ商店街がありました。
けやき並木に沿ってるからけやきロード!わかりやすい!
「けやきロード」はポップ体ではしゃいでいるけど、「祖師谷」は惑わされてない
しかし月曜定休の罠にはまり、あちこち気になるお店が閉店。持ってるでしょう、我々。
住宅街に失われた文明が?
けやきロードを引き返し、ウルトラマン商店街から西へ外れてみることにしました。
成城方面に歩いてみます。ここは祖師谷4丁目です。
「またクリーニング店がある」
「祖師ヶ谷大蔵の人たちってそんなに服汚すんですか?」
賑やかな商店街から一転。静かな住宅地が広がります。
商店街でツッコミ疲れたので癒やしにちょうどいいです。
「駐車場の出口にある柱がめっちゃゴツい。コンクリでここまで作らなくても」
「なんかギリシャっぽい。パルテノン感がある」
「パルテノン感」
保育園がありました。
子供が飛び出すアピールがすごくないですか。
ぼくたちは基本飛び出すので、みんな、気をつけて!
その保育園の正面にある郵政宿舎。この壁に開けられた四角はなんだろう。
保育園から飛び出した子供がここに飛び込むのかな。
保育園の裏手には水が出ていない泉がありました。
「パルテノン的な柱はあるし、枯れた泉はあるし、祖師谷には失われた文明でもあるんですかね」
「仙川が氾濫して文明が失われちゃったんでしょうね」
「ここまでよく復興しましたね」
いいなぁ、このフォント!
メゾン!
と興奮して写真を撮っていたんですが、このあとあちこちのアパートでこのフォントのメゾンを見ました。
何軒あるんだ。メゾン・ド・大地主。
「『この先 行き止まり」ですって』
「嘘ですよ」
「嘘じゃないでしょ!(笑) 成城警察署が言ってるんだから!」
「嘘ですよ。通れますって」
「いや、嘘つくメリットがないでしょうよ!」
ヤスノリさんが全然信じてくれないので、行ってみることにしました。
「車は通れなくても人が通れたりするんですよ。ほら、左に行けそうじゃないですか。僕この看板で行き止まりだったこと無いんですよ」
「あれ、そうかも……。散歩おじさんが言うなら本当なのかな……」
民家でした。
「嘘じゃなかったでしょうよ!」
「うわー。初だわー。初行き止まりだ」
「何なの??」
スクールゾーンがグッチャグチャ。なんか3Dみたいになってる。
「これ、最初に「8-9」を道路と一体化させて作ったんだけど、途中で塗り直して「7:30-8:30」に変えたんでしょうね。」
「でも車が通過するうちに塗装がはげて、「8-9」がまた出てきちゃった」
「確かにタイヤが通るあたりだけ塗装が薄いなー。道路プロファイリングだ」
小学校前にもめちゃくちゃ飛び出すアピール。
「さっき保育園にもありましたけど、祖師谷の子供たちはそんなに飛び出すのかな?」
「注意しても注意しても道路に飛び出しちゃうから看板が追いつかない」
「小学校の門って普通こんなのでしたっけ」
「この門をあけたらブワァーって飛び出してくるんでしょうね。もう鉄扉じゃないと押さえられない」
「犬の手足が雑。ピタゴラスイッチの「フレーミー」みたい」
「あれ、ナレーションが井上順なんですよ」
「へ~」
「井上順豆知識でした、、」
そろそろ南に向かいます。小田急線の線路のほうへ戻ろう。
っと小田急線方向に戻るのは「祖師ヶ谷大蔵ゆる散歩:その2」にしましょう。
かなり記事の量も多いので(汗
では、また!!